ゆとり教育・脱ゆとり教育・学力低下総合スレ (345レス)
上
下
前
次
1-
新
101
:
コメント
2014/08/06(水)00:21
ID:IUxBn9eZc(2/4)
AA×
外部リンク:kotobank.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
101: コメント [] 2014/08/06(水)00:21:01 ID:IUxBn9eZc 132【教科書のウソ・デタラメ・学習効果ゼロ中1化学その72】沸点の説明がウソ・デタラメ 中学1年生理科(T書籍P.120) まずは教科書の記述から。 「液体が沸騰して気体に変化するときの温度を沸点という。」 これはウソ・デタラメです。“一気圧での”という文言が抜けています。正しくは以下の通りです。 『液体から気体になるときの温度のこと。通常は一気圧での値をいい、その物質の固有の定数となる。 水(H2O)の場合、液体物質の飽和蒸気圧が外圧と等しくなって、沸騰し始める温度。通常は一気圧での値をいい、その物質の固有の定数となる。水の場合は摂氏100度(正確には摂氏99.974度)。』 (http://kotobank.jp/word/%E6%B2%B8%E7%82%B9より引用編集) http://engawa.open2ch.net/test/read.cgi/edu/1404709931/101
教科書のウソデタラメ学習効果ゼロ中1化学その沸点の説明がウソデタラメ 中学1年生理科書籍 まずは教科書の記述から 液体が沸騰して気体に変化するときの温度を沸点という これはウソデタラメです一気圧でのという文言が抜けています正しくは以下の通りです 液体から気体になるときの温度のこと通常は一気圧での値をいいその物質の固有の定数となる 水の場合液体物質の飽和蒸気圧が外圧と等しくなって沸騰し始める温度通常は一気圧での値をいいその物質の固有の定数となる水の場合は摂氏度正確には摂氏度 より引用編集
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 244 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s