[過去ログ] ★ 中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘 8★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
736 2016/12/28(水) 06:01:40.72 ID:50uWpnHQ0(2/3)
>>734
受験中毒
737 2016/12/28(水) 06:15:14.30 ID:rp0DQo+F0(1/3)
>>731
中学受験否定派なんて、このスレにいたか?
優秀過ぎる子、進路が決まっている子、集団行動が苦手な子など、公立ではケアしきれない子、私立の方が夢の実現に近い子なんかは、私立中学がいいと思うし、そのための中学受験は必要と思うぞ。
>>736
膳所か。
制度の悪用だな。
738 2016/12/28(水) 06:27:37.30 ID:50uWpnHQ0(3/3)
>>737
ハナから高校受験前提で中高一貫に入るとか理解できない。ただの受験好きじゃないの?
739 2016/12/28(水) 06:33:56.16 ID:rp0DQo+F0(2/3)
マニア、中毒、税金泥棒。
740 2016/12/28(水) 07:20:02.69 ID:MJYFID6KO携(1)
>>738
普通の公立中学で馬鹿に囲まれるのが苦痛だったんだろ。
大津とかイジメ殺人で有名だし。
741 2016/12/28(水) 07:42:16.99 ID:rp0DQo+F0(3/3)
まあそうなんだろうが、随分行儀が悪いな。
自分だけが良ければというか。
742 2016/12/28(水) 08:01:17.48 ID:HnP8PZhz0(1/19)
不良が怖いから底辺私立。の方がまだ好感が持てる。
能力的に脱出出来ないだけかも知れんが。
税金で特別な教育を受けている訳だから、何らかの経済的なペナルティーがあっても良いな。
743 2016/12/28(水) 08:11:38.27 ID:HnP8PZhz0(2/19)
まあ入学時からの確信犯(誤用)だろう。
いっそ成績不振者も追い出すようにして、形式的な内部進学の関所を設ければいいのに。
744 2016/12/28(水) 08:19:11.63 ID:HnP8PZhz0(3/19)
下位や底辺私立中からの脱出ロンダはどれくらいの頻度であるのだろう。
私立の場合は自己責任でいいと思うが。
745 2016/12/28(水) 08:39:33.61 ID:F2R2haiQ0(1)
>>742
外部受験者は罰金取っ方がいいよね。
746 2016/12/28(水) 08:44:10.61 ID:NMIBLgEF0(1)
>>734
定員80人くらいの併設型ってのが中途半端なんだよ
高入が入ってくると、数的にはそっちの方が多くなっちゃうんだろうし、カリキュラムもどっちつかずになりがち
どうせなら1校くらいは完全中高一貫にしちゃえば良かったのに
747 2016/12/28(水) 08:55:26.08 ID:HnP8PZhz0(4/19)
併設するにしても、
それなりの高校に付けないとね。
748 2016/12/28(水) 10:43:36.42 ID:W7mAiY4M0(1/3)
夢いっぱいで公立一貫入ったら思った程良くなかったってのも有るんじゃ無いの?
満足度高かったら、そのまま内進するでしょ。
749 2016/12/28(水) 12:19:43.21 ID:HnP8PZhz0(5/19)
どこ行っても文句言う奴とかね。
750 2016/12/28(水) 12:26:29.62 ID:M7KcOWsE0(1/5)
中学受験は子供にとって大変とか無駄とか言ってる奴おるけど、高校受験スキップできるしそんな大層な話でもないよな
751 2016/12/28(水) 12:30:33.71 ID:HnP8PZhz0(6/19)
子供による。
やる気のある子は、いくらでもやらせてやればいい。
中学受験でやる気のない子に親が強要するのはどうかと思う。
その子が高校受験でもやる気にならないなら、自己責任だと思う。
752 2016/12/28(水) 12:50:00.21 ID:W7mAiY4M0(2/3)
反抗期の情動って一種の病気みたいなもんだから、その時期の高校受験の結果を自己責任とするのも何だかな。
753 2016/12/28(水) 12:55:56.73 ID:u/jgts8S0(1)
>>751
やる気のない子供に強要するのが良くないのは、中学受験だろうが高校受験だろうが大学受験だろうが、
さらにはスポーツやピアノなどの習い事だろうが一緒だよな。
なんで中学受験「だけは」良くない、みたいな方向に必死に誘導してんの?
754 2016/12/28(水) 13:02:15.90 ID:wuUno5/40(1)
>>750
並外れて頭のいい子とかなら、公立中の3年間は無駄っちゃ無駄だから
一貫行ける環境なら行っていて損は無いよね
他はケースバイケースだと思う
755 2016/12/28(水) 13:25:00.65 ID:HnP8PZhz0(7/19)
>>753
高校受験でも大学受験でも、強要なんてせんでいいと思う。
勉強もスポーツもピアノも一緒。
義務教育じゃないんだし。
自己責任でいいでしょ。
756 2016/12/28(水) 13:39:55.81 ID:HnP8PZhz0(8/19)
きょうよう【強要】《名・ス他》
無理に要求すること。強いること。
大学行きたくない子に親が大学受験を強要すんの?
そんな事して、いい結果になる訳無いと思うが。
757 2016/12/28(水) 13:41:58.42 ID:M7KcOWsE0(2/5)
強要の範囲がどこまでなのか分からんが、
親が教育になにもフォローせず放任した子供はその後底辺に陥る可能性は高いだろうね
758 2016/12/28(水) 13:45:50.62 ID:HnP8PZhz0(9/19)
>>757
誘導や働きかけの事が言いたいの?
それは親の務めだよ。
強要とはむしろ反対の意味だと思うが。
759 2016/12/28(水) 13:49:53.98 ID:HnP8PZhz0(10/19)
ゆうどう【誘導】《名・ス他》
人や物を誘って、ある場所・状態に導くこと。
760 2016/12/28(水) 14:49:06.54 ID:HnP8PZhz0(11/19)
強要と誘導の区別も付かない人が、
中学受験を語ったら駄目だと思う。
761 2016/12/28(水) 15:08:00.42 ID:M7KcOWsE0(3/5)
強要か誘導かなんてガキの捉え方一つで変わる同じ行為だよ
762 2016/12/28(水) 15:12:47.80 ID:HnP8PZhz0(12/19)
と思う人には難しいと思う。
763 2016/12/28(水) 15:15:48.08 ID:M7KcOWsE0(4/5)
>>762
いや、お前の意見なんて聴いてないから
764 2016/12/28(水) 15:24:55.33 ID:HnP8PZhz0(13/19)
>>763
あんたに言ってる訳では無いよ。
誘導は務めだが、強要は駄目だと思う人間と、
誘導と強要は同じと考える人間と、
話が噛み合う訳が無い。
765 2016/12/28(水) 15:41:15.96 ID:M7KcOWsE0(5/5)
誘導という名の強要に苦しめられる子供が不憫ですな^^
766 2016/12/28(水) 15:48:56.82 ID:HnP8PZhz0(14/19)
?
767 2016/12/28(水) 15:49:12.77 ID:W7mAiY4M0(3/3)
上手く中学受験に誘導すれば良いわけだ。
誘導に失敗して子供をやる気にさせられないようじゃダメ親って事か。
768 2016/12/28(水) 16:05:34.91 ID:HnP8PZhz0(15/19)
まあ、そういう事なんだろう。
その気にならない普通の子供に強要するほど、中学受験は必要なことでは無い。
769 2016/12/28(水) 18:57:28.56 ID:opRTB3970(1/3)
中学受験する子供って、親の主導で塾に通うことになって勉強を大好きかと言われるとそこまでではないが別に嫌いと言うこともない感じで、まあ友達もできるしなんとなく楽しんでるっていうのがほとんど大抵のケースだと思うが。
強要されて嫌々やってますなんて子はそんないない気がする
770 2016/12/28(水) 19:05:17.46 ID:HnP8PZhz0(16/19)
誘導と強要が同じなんていう私立原理主義者の感覚が、ちょっと理解出来ないが、
有名なイギリスの諺「You may lead a horse to the water, but you can't make him drink」
「馬を水辺に連れて行けても水を飲ませることはできない」で説明すると、
馬を水辺に連れて行くのが誘導。
水を口元まで運んで飲ませようとしたり、首を押さえつけたりするのが強要。
酷い親になると口にホースを突っ込んで蛇口を捻ってみたり。
771 2016/12/28(水) 19:12:20.36 ID:opRTB3970(2/3)
誘導と強要が同じなんていう私立原理主義者
↑
日本語か頭がおかしいみたいだなw
小学校からやり直してはいかが?
772 2016/12/28(水) 19:13:41.98 ID:HnP8PZhz0(17/19)
>>769
受験勉強が楽しい子、小学校より塾が楽しい子は頑張ればいいと思う。
そういう子が変だとも思わないし、
そうじゃ無い子が変だとも思わないし。
773 2016/12/28(水) 19:15:52.46 ID:HnP8PZhz0(18/19)
>>771
>>761
強要か誘導かなんてガキの捉え方一つで変わる同じ行為だよ
774 2016/12/28(水) 19:29:58.87 ID:opRTB3970(3/3)
>>773
まず、強要と誘導が同じなんて誰も言ってない点
つぎに、それが私立原理主義者という全く理解できない論理的飛躍
頭冷やしましょうか
775 2016/12/28(水) 19:35:44.94 ID:HnP8PZhz0(19/19)
>>774
強要か誘導かなんてガキの捉え方一つで変わる同じ行為だよなんて言う、中学受験無条件肯定派の感覚が、ちょっと理解出来ないが…
こんな感じなら大丈夫ですかね?
776 2016/12/28(水) 22:32:05.85 ID:vc/ajBp+0(1)
>769 俺は強要されてた。しかも小4から。3年間辛かった。入試の時全てのテストを白紙で出してやったよ。懐かしいなぁ〜
777 2016/12/29(木) 05:27:01.91 ID:0ch3+w2B0(1/5)
勉強もピアノもサッカーも
小学校でも、中学生でも、高校生でも
その気が無い普通の子に強要させても、大して上達もしないし、本人の為にもならない。
そんな当たり前の事を、今更議論する気にもならない。
強要と誘導は子供の捉え方だけの違いかもしれないが、
その捉え方がポジティブなものになってくれるよう、どの母親も考え、頑張っているのに。
同じことだから、強要しとけばいいなんて、物言いが、やっぱりねって感じ。
778 2016/12/29(木) 05:34:18.41 ID:0ch3+w2B0(2/5)
>>761
>強要か誘導かなんてガキの捉え方一つで変わる同じ行為だよ
こんな言葉、親は子供の支配者だと考える者にしか出て来ないわな。
779 2016/12/29(木) 06:01:19.69 ID:xQ/hsGQC0(1/6)
自分の親への逆恨みを書き連ねてるだけじゃねーか
全然一般論じゃないそんなものは自分の日記にでも書いてしまっとけw
780 2016/12/29(木) 06:17:48.77 ID:0ch3+w2B0(3/5)
子供のやる気が一番大事。
↑
これ、一般論ではないのか?
781 2016/12/29(木) 06:54:26.93 ID:xQ/hsGQC0(2/6)
なになに?
一般論ではない文章は、構成する文全てが一般論ではないものだとでも思っているのかな?w
782 2016/12/29(木) 07:02:17.86 ID:0ch3+w2B0(4/5)
いっぱん‐ろん【一般論】
ある特定の、または個々の具体的な事柄を考えないで、広く全体を論じる議論。
一般論じゃない部分プリーズ。
っていうか、個々の事象言ったら何でいかんの?
783 2016/12/29(木) 07:59:43.91 ID:xQ/hsGQC0(3/6)
>>782
僕にはね、君の言ってることが、
自分の過去を正当化するために、
親への個人的な恨みを一般論を交えて書いてるだけにしか見えないんですよ
784 2016/12/29(木) 08:05:27.50 ID:7bm71UUc0(1/10)
一般論をすると具体論をしろと言い、
具体論をすると一般論をしろと言う。
中学受験無条件肯定論者はどうしろと言うのか。
(今朝の話に具体論なんて全く無かった訳だが。)
やる気の無い小学生に、中学受験を強要するのが、本当に子供の為になるのか?
一般論でも具体論でもどちらでも良いが、一番大事な論点だと思うけどね。
785 2016/12/29(木) 08:22:17.89 ID:7bm71UUc0(2/10)
親がそれぞれの価値観で、務めを果たしていれば、
たいていの子供は勉強に限らず、自立のために必要な何かに一生懸命に取り組む時期が、いずれ来るんじゃないですかね。
(一般論)
10歳そこそこの子供が、小学校が楽しくて、サッカーに夢中な少年が、
「お前、塾行ってみんなと違う中学目指すからな」って言われたら、
普通「はぁ?」ってなりますって。
(やや具体論)
786 2016/12/29(木) 08:31:44.86 ID:1tBwoq9F0(1/2)
なんか、スレタイとずれた話になって来てるけど
大学受験に有利不利でいったら、そこそこのレベル以上の一貫ならほぼ確実に有利
中堅未満になると学校によるバラつきも大きいから中入、高入別の進学実績等良く検討する必要有り
大学附属なら、そこの大学で良いと割り切れるなら効率良い
って感じで良くない
それを目指すかどうかは各家庭の考え方や経済観念、子供の個性や住んでる場所なんかによるから個人個人で考えたら良い事だわ
787 2016/12/29(木) 08:38:28.04 ID:7bm71UUc0(3/10)
そう言えば、
中学受験無条件肯定論者達から、具体論をしろしろと言われたので、個人の体験と感想を話していたら、
今度は誹謗中傷だ、通報だ、逮捕だ、裁判だと大騒ぎされたな。
あの件は、一体どうなったんだろう。
>>786
ほぼ同感。
子供が自走し、親が適切なサポートが出来るなら、
中学受験はとてといい手段だと思う。
788 2016/12/29(木) 08:40:30.87 ID:7bm71UUc0(4/10)
>>786
私は、スレタイそのものの話をしているつもりですよ。
789 2016/12/29(木) 08:43:43.64 ID:GJVJVYLJ0(1)
金の無駄ス。
790 2016/12/29(木) 08:47:35.54 ID:1tBwoq9F0(2/2)
>>789
家庭による
色々節約してなんとか学費を捻出する家もあれば、私立の学費なんか誤差範囲みたいな家も有る
お金が有る人は使った方が経済は回るよ
791 2016/12/29(木) 08:48:22.56 ID:7bm71UUc0(5/10)
>>789
それも思う。
現実的な費用対効果論で割り切って論じると、
中学受験と私立一貫校は、かなり得するバードルが高いとも思う。
792 2016/12/29(木) 10:48:53.90 ID:xQ/hsGQC0(4/6)
>>790
ほんとそれな
自分は金に困ってないから別に騒ぐほどの金だとも思わんが、貧乏人には辛いだろなw子供のためによりも自分のために金を使いたいだろう
793 2016/12/29(木) 10:54:10.33 ID:Mu6kP0840(1)
自分が思ったとおりやれw
794 2016/12/29(木) 11:20:00.75 ID:7bm71UUc0(6/10)
>>790 の >>792 に対するレスポンスを期待
795 2016/12/29(木) 12:55:12.69 ID:xQ/hsGQC0(5/6)
長文失礼します。
自分の話になるが、どう経緯で小学校のとき塾通いをし出したか覚えてない。
ただ、一貫校じゃなければ高校受験は避けられない知ってて、中学受験をして一貫校に入れば高校受験不要、つまり、どちらにせよ進学するなら避けられないなら早いほうがいいなと思ってたのは覚えてる。
塾の友達と小学校の友達では、塾の友達のほうが親近感が沸いてたので、公立と私立一貫校なら後者のほうが自分に近い感覚の人間が周りにいるだろうというのも思ってた。
また、小学校と変わり映えしない校舎の公立中学より、文化祭や学校案内で見る私立校の施設は、環境のよさを感じた。
これらのことから、私立校に行きたいとモチベーションは高かった。
このように考えてる人がどれぐらいいるのかはわからない。人の考えは容易に推し量れるものではないから。
ただ、感覚からすると似たように考えてる友達は多かったように思うし、嫌々勉強してますなんて人はほとんど見たことなく自分にはごく一部の例外的な人間にしか映らないんだよね。
で、そんな例外的にしか見えない意見を言われても全くピンと来ないし心に響かない。入試を白紙で出したとか、なんか、言っちゃ悪いけど、頭のおかしい奴がいるんだなぐらいにしか思わない。
796 2016/12/29(木) 13:03:07.59 ID:7bm71UUc0(7/10)
>>795
そうそう。
中学受験に向く子、向かない子、
私立一貫校に向く子、地元公立中学に向く子、
色んな子が、色んな教育方針の家庭で育ってるんだよ。
それに気づけて良かったじゃないか。
797 2016/12/29(木) 13:09:56.14 ID:xQ/hsGQC0(6/6)
気付くっていうか、ずっとそういう主張ですが?
798 2016/12/29(木) 13:16:10.23 ID:a7clN4SD0(1)
小学4年の時の僕は中学受験に全く魅力を感じなかった。ただ塾に連れて行かされてるだけ。ろくすっぽ勉強せず全落ち。
親は金と時間を、僕は時間を無駄にした。まぁ無駄と言うより有効に使えなかった。
今中学受験を考えてる親に言いたい。
「なぜ中学受験をさせるのか」
「その先に何があるのか」
「どの様になって欲しいと考えるか」
それを子供に伝え、子供がそれを理解し努力をする。どれか1つでも欠けたら中学受験なんてしない方が良い。
勉強は地元の中学に行ってもやりたければ死ぬほど出来るから。
799 2016/12/29(木) 13:22:01.70 ID:7bm71UUc0(8/10)
>>797
そうだったんだね。
私立一貫校は、無条件に素晴らしいから
その気にならない子供にも中学受験を強要させて、私立一貫校に導いてやるのが、親の務め。という主張だと思ってた。
誰かと勘違いしてたんだね。
大変失礼しました。
792 名前:実名攻撃大好きKITTY
2016/12/29(木) 10:48:53.90 ID:xQ/hsGQC0
>>790
ほんとそれな
自分は金に困ってないから別に騒ぐほどの金だとも思わんが、貧乏人には辛いだろなw子供のためによりも自分のために金を使いたいだろう
800 2016/12/29(木) 13:40:31.02 ID:7bm71UUc0(9/10)
>>797
ついでに言うとくと、
私立も公立も、それぞれに価値があると思っているなら、
お金のことはあんまり言わない方がいいぞ。
ぶっちゃけ、大概の家庭なら二人くらいなら何とでもなる額だよ。私立の月謝は。
年収によらず、子供の教育費、習い事を最優先に考える家庭も多いし。
それと私立を選ぶかどうかは、別の問題だよ。
801 2016/12/29(木) 15:52:49.34 ID:heHqpyIv0(1)
ずばり「中学受験に向く子」なんておらんだろうな
中学受験産業は顔を真っ赤にして全否定するだろうけど
802 2016/12/29(木) 16:51:17.49 ID:7bm71UUc0(10/10)
中学受験に向く子はいるだろ
ただしその子は、高校受験にも向く。
中学受験に向かない子には、
高校受験には向く子と、高校受験にも向かない子の二通りいる。
803 2016/12/29(木) 16:52:15.26 ID:+HVL9YQ+0(1/2)
中学受験ビジネス
804 2016/12/29(木) 16:53:27.79 ID:+HVL9YQ+0(2/2)
受験直前の偏差値は33でした!
805 2016/12/29(木) 19:23:29.48 ID:6l5Pr3aY0(1)
>>802
凄く勉強出来るけど、ちょっとアスペやコミュ障入ってるみたいな子は一貫向きだと思う
公立だと勉強云々の前に人間関係でぐだぐだになって終わる可能性が高い
あと、公立コースだとFラン大も難しいだろうなってタイプの子
中受ならなんとかニッコマ附属位には滑り込める可能性はある(途中退場のリスクは有るけど)
806 2016/12/29(木) 21:24:28.06 ID:vnQQ53W30(1)
>805 そんなやつ日駒になんか滑り込め無いよ
807 2016/12/29(木) 21:40:32.86 ID:FWAobrEi0(1/2)
>>806
ニッコマ関連の下の方なんかはボーダーフリーみたいな所も有るよ
808 2016/12/29(木) 21:51:50.16 ID:FWAobrEi0(2/2)
>>806
もっと言えば
普通の頭を持っててニッコマで良いなら、高校からのエスカレーターでも十分間に合う
809 2016/12/29(木) 23:17:02.27 ID:0ch3+w2B0(5/5)
アスペ系の秀才は私立の方がいいね。
810 2016/12/30(金) 07:28:07.07 ID:4qK6YkIr0(1)
・
「上場大企業の役員数」の推移からみる「日本の大学の実力」の推移
<役員四季報より> (数字は役員数)
西暦 1961年版 → 2013年版 → 2016年版
1位 東大476 慶應義塾2155 慶應義塾2204
2位 京大100 早稲田1893 東大1912
3位 慶應義塾97 東大1859 早稲田 1874
↑(次世代の学歴観の大学順はこうなる)
その他の大学の推移(1961年版→2016年版)
一橋大 (4位→7位)、神戸大(5位→12位)、大阪大(9位→8位)
中央大 (12位→4位)、明治大(12位→6位)
※まとめ
・イケメン慶応大学が急成長、1961年に比べ、なんと、「20倍以上!」増加させ、上場大企業役員数「日本1位!」へ
・コミュ難の東大は中央官庁から大企業への天下りが激減し、一気に凋落!
・5教科マーク試験導入期以降、国立大学は総じて低迷。(残念ながら一橋大・神戸大・阪大等も低迷。)→マーク試験廃止論に繋がる。
・中央大や明治大・早稲田大は健闘。
・衰退中のブサメン京大は、更に果てしなく凋落!凋落大学の「時代遅れの偏差値バカ」に上場大企業の役員は、無理!無理!
811 2016/12/30(金) 08:27:33.86 ID:DpIE1ZwN0(1)
アスペの子はイジメにあいやすく、実技系の評定も低くなりがち。
公立より私立の方が合う。
また、小学校より塾が合う。
812 2016/12/30(金) 08:54:52.22 ID:jf3qJphm0(1/7)
物より思い出や経験にお金を出す人が増えたから
受験という経験の為にお金だしても
別に騙されたみたいなの無いけどな?
物にこだわるのってなんか発想が昭和
813 2016/12/30(金) 10:11:52.31 ID:4y4klEaV0(1/7)
東京の私立高校の授業料が無償化されそうなんだなw
金銭面のデメリットが緩和されそうですな
814 2016/12/30(金) 10:15:15.65 ID:2hjOdAqv0(1/11)
中学受験が、全ての子供に合う万能薬の如くに喧伝され、
向かない子にも、その子の為にと強要されるとすれば問題。
それだけの話だよ。
815 2016/12/30(金) 10:19:46.35 ID:4y4klEaV0(2/7)
そんなことこのスレで誰も言ってないし、中学受験業界はそう主張するのは当たり前だし、なんかね
816 2016/12/30(金) 10:21:25.01 ID:2hjOdAqv0(2/11)
>>815
何で、当たり前なの?
817 2016/12/30(金) 10:34:36.07 ID:4y4klEaV0(3/7)
>>816
商売だからだよ
そんなこともわからないの?w
818 2016/12/30(金) 10:49:39.64 ID:2hjOdAqv0(3/11)
>>818
じゃあ、知らない人には教えてあげないとね。
819 2016/12/30(金) 10:50:59.68 ID:2hjOdAqv0(4/11)
>>817 でした。
よく分かっていない、初めてのお母さんには教えてあげないとね。
820 2016/12/30(金) 10:53:10.58 ID:jf3qJphm0(2/7)
全ての子に合うなんて喧伝してる?
うちの塾はハッキリと競走が好きな子にしか向きませんってデカでかとサイトに載せてるけどな
821 2016/12/30(金) 10:54:03.68 ID:UH1bcT/o0(1)
>>820
どこの塾ですか?
822 2016/12/30(金) 10:55:42.76 ID:2hjOdAqv0(5/11)
>>820
塾によるんじゃない。
>>817 が言うようにプロが商売として、無知な親子を食い物にするケースは、普通にあると思う。
私の経験からも。
823 2016/12/30(金) 10:55:52.28 ID:jf3qJphm0(3/7)
>>821
浜学園
824 2016/12/30(金) 11:04:37.62 ID:2hjOdAqv0(6/11)
>>823
関西王者の風格ですな。
ちなみにどのページですか?
825 2016/12/30(金) 11:07:55.91 ID:jf3qJphm0(4/7)
灘中を諦めるか
浜学園に入るか
かな
灘中は浜学園のメインだから全員見るでしょ
826 2016/12/30(金) 11:09:24.22 ID:4y4klEaV0(4/7)
浜学園がそういうスタンスをとれるのは、差別化戦略なだけで、誰かが中学受験を煽ってるからそのようにできるだけのこと。
827 2016/12/30(金) 11:12:47.01 ID:jf3qJphm0(5/7)
差別化というかこれが王道だと思うけどね
受験に向く奴だけ競走して受験すればいい
やってる事は凄くシンプル
828 2016/12/30(金) 11:17:51.66 ID:2hjOdAqv0(7/11)
>>825
これ、灘中対策講座の説明ですよ。
「最難関校ではなく難関校に入れるならどこでもいい」と、第一志望校がはっきりしていないお子さまには向いていません。厳しさを好まないお子さまは向いていません。周りにいる友だちやライバルと競い合いながら、切磋琢磨しないお子さまにも向いていません。
灘中に最短で合格したい、そのためにはどんな勉強でもいとわない。そんな向上心の高い「新小6年生」のための講座です。」
829 2016/12/30(金) 11:20:18.72 ID:4y4klEaV0(5/7)
もし本当に誰も中学受験なぞしない世の中になったら浜学園も中学受験自体のパイを確保するようになるよ
中学受験がある程度規模を保って認知されてる前提があるだけの話
830 2016/12/30(金) 11:20:21.37 ID:jf3qJphm0(6/7)
>>828
そもそも浜学園の基本方針のいちばん最初に
玉石混交の非効率を排し、英才児のみを対象に学習指導を行う。
って書いてるよ
831 2016/12/30(金) 11:26:10.16 ID:2hjOdAqv0(8/11)
>>830
>>820 がデカデカと何処に書いてあるのかをシンプルに聞いている。
基本方針は何処のページですか?
832 2016/12/30(金) 11:28:03.40 ID:jf3qJphm0(7/7)
http://www.hamagakuen.co.jp/about/history/
833 2016/12/30(金) 11:31:05.99 ID:4y4klEaV0(6/7)
HPに載ってる教育方針なんてそりゃ綺麗事でカモフラージュされてるだろうよ
834 2016/12/30(金) 11:32:17.35 ID:4y4klEaV0(7/7)
説明会なんか参加すると煽られる
835 2016/12/30(金) 11:34:30.36 ID:2hjOdAqv0(9/11)
>>832
どうもありがとう。
デカデカと「競争が好きな子にしか向きません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 167 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.335s*