[過去ログ] ★ 中高一貫校は大学受験に有利というのは大嘘 8★ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
635 2016/12/24(土) 12:16:50.16 ID:CDDKfgVj0(2/2)
>>631
知識の裏打ちが必要となる思考タイプの問題を出せばいいだけ。
636 2016/12/24(土) 13:23:15.11 ID:ELAfU54c0(1)
>>632
国際連盟は省略するなら連盟だよ
アクティブラーニングどうこうよりも、常識レベルの知識を身に付ける方を優先した方がいいよ
637 2016/12/24(土) 14:01:11.20 ID:Wh3QqbZV0(2/2)
国際連盟を国連と書いても文脈から分かる、こまけーこと言うなというコミュニケーション重視もいるかもしれないし
638 2016/12/24(土) 14:04:38.95 ID:V8Bz0nm00(1)
>>637
明らかに誤用だって
639 2016/12/24(土) 14:40:31.85 ID:pEH+yvWO0(1/2)
http://news.yahoo.co.jp/feature/403
640 2016/12/24(土) 14:48:12.15 ID:rg+beh0I0(3/4)
公立だから…私立だから…
そんなステレオタイプな分け方をするから
発達障害児が公立よりも窮屈な私立に行って不登校になったり
馬鹿しかいない私立に行った馬鹿が、公立を馬鹿にしたり
641 2016/12/24(土) 17:26:52.93 ID:hB9mhq/O0(1)
俺には完全に向いてなかった中学受験
子供にはさせないかな
642 2016/12/24(土) 17:39:32.88 ID:SA9pJYsp0(1/5)
>>632
そーいうのでアクティブラーニングだ!
って喜んでるなら、ある意味幸せだな
643 2016/12/24(土) 18:32:05.54 ID:rg+beh0I0(4/4)
>>641
18歳にピークを持って行けばいいんだから。
助走で息切れしてもつまらない。
644 2016/12/24(土) 18:38:54.14 ID:QX2n2Qgq0(1)
>>640
>馬鹿しかいない私立に行った馬鹿が、公立を馬鹿にしたり
>>632の事か?
645 2016/12/24(土) 18:54:34.09 ID:SA9pJYsp0(2/5)
>>632
何を勘違いしてるか知らないけど
今時の私立校教員なんか、極々一部の超有名私立校以外は公立教員になれなかった人が行く所だぞ
学力的にどっちの水準が高いかは想像付くだろ
自分が就職する方の立場になってみなって
646 2016/12/24(土) 19:33:26.73 ID:pEH+yvWO0(2/2)
>>645
それはあなたの方が勘違いだわ。
647 2016/12/24(土) 19:38:39.97 ID:IpBqnwN90(1/2)
>>645
そんなの当たり前なんだけどね
公立中学高校➡全員教員試験に合格
私立中学高校➡全員教員試験に不合格または受験すらしてない
648 2016/12/24(土) 19:44:56.59 ID:SA9pJYsp0(3/5)
>>646
どの辺が?
649 2016/12/24(土) 19:53:04.69 ID:IpBqnwN90(2/2)
>>645
そんなの当たり前なんだけどね
公立中学高校⇒全員教員試験に合格
私立中学高校⇒全員教員試験に不合格または受験すらしてない
650 2016/12/24(土) 21:03:33.55 ID:B36iswtl0(1)
【塾講師】社会の底辺
【私立中高教師】不安定職種。非正規多し、薄給、広き門
【公立中高教師】地方公務員、狭き門、安定職種
651 2016/12/24(土) 23:05:27.93 ID:O5Ep3Uxl0(1/3)
>>645
私立は出身校の教員になりたいっていうのでなってる先生が多いんじゃないの?
あと、転勤がないってメリットもある
652 2016/12/24(土) 23:11:14.36 ID:SA9pJYsp0(4/5)
>>651
転勤無いってデメリットだぞ
人間関係煮詰まったらリセット出来んし完全に詰む
40年近く同じ学校で教員するなんて、どんな罰ゲームだよ
私立にしても、大学系列とかである程度の流動性が有る職場だとハイリスク過ぎだろ
653 2016/12/24(土) 23:18:31.03 ID:O5Ep3Uxl0(2/3)
>>652
あなたの考え方は理解はできるし否定するきもなく尊重するけど、そう考えない人が私立の教員になってるんじゃないかな
別に俺は通りすがりでレスしてるだけで教員でもなんでもないからどうでもいいがなw
654 [s] 2016/12/24(土) 23:25:54.65 ID:SA9pJYsp0(5/5)
>>653
まぁ、どう考えたって新卒で教員になろうと思ったら
余程に特殊な理由が無い限りは
公立>>>>>私立だわ
655 2016/12/24(土) 23:30:02.49 ID:O5Ep3Uxl0(3/3)
>>654
そりゃよかったな
656 2016/12/25(日) 06:02:05.13 ID:SOl76VBR0(1/4)
社会の底辺である塾講師が、
ブラック職である私立教員から接待を受け、
難関で超安定職である公立教員にダメ出しをする。
中学受験産業界は、倒錯した世界。
657 2016/12/25(日) 06:11:42.68 ID:SOl76VBR0(2/4)
難関校、有名大学の附属校のベテラン教員は、むしろ公立より、優秀で高所得な場合も。
ピンキリの事例をピンの基準で一般化し喧伝するのは、受験産業の常套。
658 2016/12/25(日) 06:34:28.22 ID:JGK2PA0E0(1/2)
>>632
悪くないテーマだとは思うが、正解があるわけでもないから
授業することじたいはそれほど難しくはないと思う。
中身の深さは教員次第だね。
ある程度粒のそろった私立のほうがやりやすい授業ではある。
659 2016/12/25(日) 06:46:35.18 ID:SOl76VBR0(3/4)
>>658
「ある程度粒の揃った」が「私立」にどう掛かるかによる。
私立を限定しているなら真。粒の揃った難関校の授業なんかは、是非見て見たい。
私立を一緒くたに説明しているなら嘘。
下位の私立は教員も生徒も全く粒が揃っていないから。
レベルの高い教師、生徒が一定数いる公立の方が、まだ見られるものになると思われ。
660 2016/12/25(日) 10:21:43.42 ID:nXdR7fQ10(1/4)
公立の教員って就職時点では優秀だったのかもしれないけど、教員としてスキルが蓄積していかなくてハイレベルとは程遠いんだがな。
確かに一部向上心を失わない勉強熱心な教師も居るけど、大多数は公立中学の授業レベルでとどまってる。
661 2016/12/25(日) 10:25:43.86 ID:cvkvo06m0(1)
>>660
そのとおり。
662 2016/12/25(日) 10:27:24.75 ID:nXdR7fQ10(2/4)
子供を私立に通わせて昔と違うなと思ったのは、今時の私立は数学科とか英語科とか教科単位で
チームで授業方針とか教材作成をかなりシステマティックにやってる。
公立や一部の伝統私立は相変わらず教師の個人商店が営業して、個人任せなのに比べると相当変革が進んできている。
663 2016/12/25(日) 10:36:20.55 ID:nXdR7fQ10(3/4)
仕事をしている方なら見当つくと思うけど、地元自治体の職員って有能?
確かに人気の職種だけど、受けるのは一般企業でやっていく能力に乏しい自覚が有って、
でもペーパーのテストには自信が有るような人材傾向だぞ。
664 2016/12/25(日) 11:26:33.61 ID:IpdXFPVM0(1)
>>663
仕事してるなら方なら見当つくと思うけど、単体経営の私立一貫なんて斜陽業界の一中小零細企業だよ
公立教員含めた公務員や、それなりの企業に就職出来るポジションの大学生は就職先としてわざわざ選ばないよ
665 2016/12/25(日) 12:36:14.67 ID:nXdR7fQ10(4/4)
>>664
教育学部で就職活動してそう思ったの?
それとも、理科や社会の教員免許を取れる学部で就職活動した?
666 2016/12/25(日) 13:08:15.42 ID:gYsseITm0(1/2)
教師なんてよほどのもの好きか特殊な事情がないとならないから私立も公立もどっちでも目くそ鼻くそって言うのが世間一般の認識w
667 2016/12/25(日) 13:10:14.94 ID:SOl76VBR0(4/4)
私立と言っても慶応から定員割れ底辺まで、凄まじい幅があるんだから。
それこそ巨大企業と零細の違い。
私立として括って話をする事は、全く無意味。
668 2016/12/25(日) 13:11:47.40 ID:uK/cm1JY0(1)
ネットのデマを信じる人ほど、新聞やテレビを「情報操作」と批判する傾向が発覚
2chスレ:poverty
669 2016/12/25(日) 13:11:59.64 ID:gYsseITm0(2/2)
俺の知人で性欲の塊みたいな奴がいて、昔から「女子高の先生になりたい」とかよく言ってたけど、そいつは夢かなえて本当に女子高の先生になった
そいつは犯罪は犯してないけど教師が生徒に手を出す犯罪なんて日常茶飯事で報道されてるしそういう職なんだろ
670 2016/12/25(日) 21:32:20.85 ID:glBM1HgV0(1)
そういう意味では塾講師が一番やばい。
それなり以上の学歴があり、長時間勤務低賃金を我慢出来れば、何でも有り。
671 2016/12/25(日) 23:40:47.14 ID:JGK2PA0E0(2/2)
>>662
たとえば自分が公立校の教員をしていて、子供は私立に通わせている、とか
子供二人のうち一人は私立、一人は公立に通っている、とか
そのような事情がないかぎり、こういう主張はできないし、
もしそうだったとしても、サンプル数は極めて少ないから、個人的主観の域は出ない。
結局、公立にせよ私立にせよ、子供を通わせる学校の教員の質なんて、運まかせだと思う。
672 2016/12/25(日) 23:51:30.70 ID:DeXIvw0D0(1)
>>671
中学受験の学校見学で授業公開も相当数見られるから、ある程度見当はつく。
今時の私立は御三家でも無い限り、かなり頻繁に学校見学の機会がある。
公立中学も日常的に学校公開しているから、見ておくに越した事は無いよ。
673 2016/12/26(月) 00:09:59.91 ID:uHadt+n30(1)
>>672
私立の学校見学は12〜13校くらい行ったが、あれは学校PRの場だなと思った。
公立の公開授業は普段の様子がそのまま見れるが、見てもしようがない授業も多い。
まあ、それでも見ておくほうがいいとは思う。
674 2016/12/26(月) 00:21:41.11 ID:9f6SJkWD0(1/7)
>>673
学校公開の頻度が少ない所はよそ行きの授業の場合も確かにありますが、公開頻度の高い学校はかなり素のまま授業してますよ。
675 2016/12/26(月) 05:59:54.32 ID:drZpbdFE0(1/2)
原型をとどめていないお見合い写真でも、
無いよりマシと考えるか、
無い方がマシと考えるか。
676 2016/12/26(月) 08:12:02.16 ID:8RCKl4+00(1/12)
要は棲み分け。
公立でカバーしきれない個性的な子は、私立に行かせてやればいいが、
学力にしろ、教育方針にしろ、私立にも色々あるからミスマッチにならないようにしないと。
私立だから賢いとか、私立だから厳しいと言うのは当てはまらない。
677 2016/12/26(月) 08:23:03.80 ID:8RCKl4+00(2/12)
発達障害児の保護者が、心配して私立中学を希望するケースも多いそうだが、
子供が公立以上に窮屈に感じて、苦労する場合も多いとか。
私立だから…という考え方は危険。
説明会などで確認しておいた方が良い。
678 2016/12/26(月) 08:36:25.95 ID:fUok2XPl0(1)
公立中学に向く子
・成績が悪く、学習意欲が弱い。
・行きたい大学が無く、進路は定まっていない。
・理系、文系どちらとも言えない、大学は有名私立以上は目指さない。
・発達障害などは無く公立では実技系の内申点は自信が有る。
・虐めっ子気質か、虐めが有っても問題無く生活出来る。
・犯罪被害者や加害者になる可能性が高くても気にしない。
679 2016/12/26(月) 08:39:46.98 ID:8RCKl4+00(3/12)
公立中学に向く子
・公立小学校で上手くやれていた子
以上
680 2016/12/26(月) 09:14:05.52 ID:p5J2FKGy0(1/4)
全国主要公立中高一貫校の設置状況
http://katu-kobayashi.life.coocan.jp/zenpan/ikkannkou_2016.htm
ゆとり教育と並行して進められた
公立中高一貫校
681 2016/12/26(月) 09:44:33.38 ID:8RCKl4+00(4/12)
公立の一貫校は、
意欲と資質に富む子供へのエリート教育の意義を認めた上で、
家庭の経済状況などに関わらず、全ての優秀な子供にチャンスを与える制度ですからね。
682 2016/12/26(月) 10:15:22.68 ID:9f6SJkWD0(2/7)
大半が敗退して高校受験塾の養分になる公立一貫向けの塾のが闇が深い。
683 2016/12/26(月) 10:16:32.92 ID:8RCKl4+00(5/12)
>>682
詳しく。
684 2016/12/26(月) 10:49:06.50 ID:p5J2FKGy0(2/4)
【中学受験】公立中高一貫校を目指すPart13【受検】 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:baby
685 2016/12/26(月) 11:15:45.01 ID:8RCKl4+00(6/12)
>>684
簡潔に。
686 2016/12/26(月) 12:01:11.16 ID:p5J2FKGy0(3/4)
スマソ
ただ貼っただけであなたのレスには関係ないです
687 2016/12/26(月) 12:06:42.24 ID:9f6SJkWD0(3/7)
都立一貫の倍率は7〜10倍
どう頑張っても平均8割は敗退する。
中高一貫専門塾の最上位クラスでも合格率は半分行かない。
合格実績の一部は私立向け大手塾生を寸前講習だけ格安勧誘して計上。
公立一貫塾の勉強内容だと私立併願してもYN40台が精一杯。
都立一貫塾のena、栄光、などは元々高校受験塾
結果的、公立一貫目指した大半は高校受験へ
688 2016/12/26(月) 12:44:19.32 ID:Qb7gfi1H0(1)
>>670
塾講師は実力があれば年収一億越えもするし、才能があれば天職だろ
公立の先生で温々生きたい奴にはとんでもないのかもしれんがな
689 2016/12/26(月) 13:00:18.28 ID:8RCKl4+00(7/12)
>>687
例の優秀でない子が搾取される構造かな?
公立一貫校に関しては、駄目なら適正無かったと割り切って、地元公立行った方がいいと思う。
高校受験で逆転のチャンスもあるしね。
690 2016/12/26(月) 13:51:26.26 ID:9f6SJkWD0(4/7)
>>689
私立向け大手塾なら下位1〜2割の話が公立一貫向け塾だと半分以上該当だからねえ。
公立中学行ってもう一回お布施ですか。
691 2016/12/26(月) 14:37:29.63 ID:8RCKl4+00(8/12)
>>690
公立一貫受験組は、残念なら地元公立で良いというお気楽受験組も多いのでは無いですかね。
私立難関校のようながっつりの対策も要らないし、私立の下位校や底辺校に魅力を感じる層でも無さそうだし。
692 2016/12/26(月) 14:46:28.68 ID:9f6SJkWD0(5/7)
>>691
地方の公立一貫と都立一貫は大きく実状が違う。
だから公立一貫塾に通ってる場合と前提置いてるのに何で読み飛ばす?
田舎住まいなら元々私立も少ないし、そういう考え方も成り立つかもね。
693 2016/12/26(月) 14:57:05.97 ID:8RCKl4+00(9/12)
>>692
都立一貫校は、残念なら地元公立で良いというお気楽受験は多く無いの?
694 2016/12/26(月) 15:16:31.01 ID:8RCKl4+00(10/12)
都立一貫校が本命の子は、お気楽受験も含めて、
残念だったから、下位や底辺私立に行こうなんて、あまり思わないと思う。ニーズが全然違うし。
よって、対策塾の歩留まりが多くなるのは自然なことかと。
695 2016/12/26(月) 15:18:49.80 ID:9f6SJkWD0(6/7)
>>693
塾無し記念受検はほぼ合格出来なくなりつつ有る。
http://jukenchugaku.blog.fc2.com/blog-entry-12.html
696 2016/12/26(月) 15:22:45.44 ID:9f6SJkWD0(7/7)
>>694
合格者数が多いが、歩留まりは良くない。
単に歩留まり比較なら、
私立向け大手塾>公立一貫向け塾
697 2016/12/26(月) 15:24:47.43 ID:8RCKl4+00(11/12)
>>695
じゃあ、合格の確率を上げたいなら。対策塾に通えば良いと思います。
>>696
その比較はどういった意味があるのですか?
698 2016/12/26(月) 18:21:43.99 ID:p5J2FKGy0(4/4)
>>691
そう思う
学費がかからないから公立一貫なのであって
不合格なら地元公立も想定済みでしょ
699 2016/12/26(月) 18:36:46.47 ID:2XZI0zXv0(1/2)
「上場大企業の役員数」の推移からみる「日本の大学の実力」の推移
<役員四季報より> (数字は役員数)
西暦 1961年版 → 2013年版 → 2016年版
1位 東大476 慶應義塾2155 慶應義塾2204
2位 京大100 早稲田1893 東大1912
3位 慶應義塾97 東大1859 早稲田 1874
その他の大学の推移(1961年版→2016年版)
一橋大 (4位→7位)、神戸大(5位→12位)、大阪大(9位→8位)
中央大 (12位→4位)、明治大(12位→6位)
※まとめ
・慶応大学が急成長、1961年に比べ役員数を20倍以上増加させ、「役員数日本1位!」へ
・東大は中央官庁から大企業への天下りが激減し、一気に凋落。
・共通一次試験導入期以降、国立大学は総じて低迷。(残念ながら京大・一橋大・神戸大・阪大等も低迷。)
・中央大や明治大・早稲田大は健闘。
700 2016/12/26(月) 18:46:44.56 ID:8RCKl4+00(12/12)
慶応の帰属意識はちょっと異常だもんな。
実際優秀なんだろうけど。
入ってしまえば学歴なんて関係無いなんて信念に自信がなくなるほどの暑苦しい連帯感。
701 2016/12/26(月) 19:21:39.78 ID:4pmSKrYG0(1)
慶応は日本のガンだろ
親のコネと身内エコヒイキの体質が最悪
ココの伸びと日本の凋落が一致してる
702 2016/12/26(月) 19:28:18.57 ID:gqi+ueHh0(1)
>>699
ハイ承知致しました慶應猿軍団の先輩!
私もこのミス慶應候補の方の様になりたいので、慶應を目指そうと
決意しました!
↓
http://dita03.at.webry.info/
703 2016/12/26(月) 23:44:51.60 ID:2XZI0zXv0(2/2)
.
704 2016/12/26(月) 23:57:41.11 ID:drZpbdFE0(2/2)
出木杉君、しずかちゃん(優等生系)
スネ夫(資産家系)
ジャイアン、のび太(発達障害系)
それぞれに適した一貫校はちがうんだから、
私立と言って一緒くたにしたらいかん。
705 2016/12/27(火) 00:23:34.16 ID:0sTTC9+S0(1)
>>704
出来杉→駒東とか栄光とか
しずかちゃん→白百合辺り
スネ夫→塾高
のび太ジャイアン→公立
706 2016/12/27(火) 07:02:30.96 ID:qhdjuLNl0(1/5)
出木杉としずかは、難関私立でも公立一貫校でも地元公立でも上手くやれそう。
スネ夫は私立向き。難関か附属系かな。
剛田家は自営。のび家は教育熱心
二人とも発達障害気味だから、底辺私立が合いそう。
707 2016/12/27(火) 08:22:17.39 ID:TRfIWQuo0(1/2)
人間関係が苦手な子は、私立向きというのは結構当てはまると思う。
難関校のアスペタイプの秀才や、底辺校のイジメられ気質の子は一定の勢力になるから。
公立では異質な者が特化型の私立では異質にならない安心感がある。
入試でしくじり難関校に入れなかったり、頑張りすぎて中堅校に届いてしまった場合は、ミスマッチに要注意。
708 実名攻撃 2016/12/27(火) 14:47:20.32 ID:DJ1UTTJK0(1)
法科大学院の平成29年度補助金が早稲田大、中央大、東京大、慶応大、
京都大など10校で100%を超えたが、明治大など4校は補助金がゼロ
となった。 文科省は司法試験合格率や入学定員充足率などから補助金の
基礎額を5段階に分類。さらに各校の教育上の取り組みに応じて加算して
いる。
補助金の配分率が0%だったのは、北海学園大、明治大、近畿大、南山大
の4校。4校とも累積合格率が受験生の約2〜5割と低迷し、今年度の定員
充足率も6〜45%にとどまった。明治大学は昨年度、元教授による司法試
験問題の漏えいがあり、教育上の取り組みの申請を取り下げたため、今年度
の配分率は60%だったが、来年度は「教育効果が十分でない」(文科省)
として基礎額も含めてゼロと評価された。
709 2016/12/27(火) 18:50:36.96 ID:NYhujQpG0(1)
学費が出せなくて借金するくらいなら、普通に公立中高一貫目指せはいいのにね
710 2016/12/27(火) 18:50:39.38 ID:TRfIWQuo0(2/2)
灘や筑駒、開成に受かるような秀才の貴重な発育の時期に、
修行のような受験勉強を一日中させるなんて、本当に馬鹿げていると思う。
修行に耐える能力を測ってる訳でもなかろうに。
711 2016/12/27(火) 19:00:28.23 ID:EMUw2tkV0(1/4)
>>710
その辺りに入れるような子は中受の勉強はそんなに苦にならないと思うし、中には楽しめる子もいると思うよ
つらいのは、明らかに勉強向きの素質は無くて頑張ってる割には成果も出ないのに、親の意向とかで何となく中受やってる子達じやないの?
712 2016/12/27(火) 19:44:48.89 ID:RIOmHKeH0(1/4)
>>711
そんな楽しんでる中受小学生がどれだけいるか疑問だわ。
たまに中受特集みたいなんやってるけど、まあ、あれはもう苦行だの修行どころじゃないよ。
まるで大峯千日回峰行じゃん。
本来、小学生は遊ばなくちゃいけない。
勉強も大事だけど学校の授業や課題をしっかり熟せば十分なはずだろう。
詐欺師の受験産業が悪いんだけど、親がバカだと子供は悲惨だわな。
713 2016/12/27(火) 19:52:59.20 ID:EMUw2tkV0(2/4)
>>712
外で遊んだりゲームやってるのが楽しいって子ばかりじゃないんだよ
自分の才能のある領域に打ち込める物があって、やったらやっただけの結果が出るのって子供でも楽しいよ
スポーツ方面のセンスの有る子が、ハードな練習でも前向きに打ち込めるのと同じ
ただ、誰でも彼でも中受ってのは反対だけどね、やる気も目的意識も能力も無い子に無理強いしてやらせるのはナンセンスだと思うよ
714 2016/12/27(火) 19:58:11.22 ID:RIOmHKeH0(2/4)
>>713
自分の才能のある領域に打ち込める物に「受験勉強」はないよね。
715 2016/12/27(火) 20:00:03.99 ID:EMUw2tkV0(3/4)
>>714
それはあなたの主観でしょ
スポーツや音楽に打ち込むのはOKで、勉強が駄目って理屈がわからないな
716 2016/12/27(火) 20:02:43.95 ID:RIOmHKeH0(3/4)
>>715
主観だなんてとんでもない。
中学受験産業の連中とその信者以外はみんな同じ意見だと思うよ。
717 2016/12/27(火) 20:05:11.57 ID:EMUw2tkV0(4/4)
>>716
考え方は人それぞれだから
それならそれでいいんじゃないの
718 2016/12/27(火) 20:24:20.22 ID:LroLDAMy0(1)
>>717
>>716はある宗教の信徒だから何を言っても無駄だよ
719 2016/12/27(火) 20:41:52.36 ID:l5UhNQSO0(1/2)
学力に余裕があるならさっさと中学高校の勉強すればいいのにいつまで小学校の勉強してるの?
720 2016/12/27(火) 20:48:38.41 ID:U6ckd0Y30(1/2)
>>719
本気で余裕ある層は、中受に入る前に公文なんかの高校範囲くらいまではざっくり終わらせてる子もいるよ
721 2016/12/27(火) 20:55:02.78 ID:qhdjuLNl0(2/5)
勉強が好きにせよ、もっと生産的な勉強をして貰いたいと思うわ。
鉢巻して夜遅くまで特訓授業とか、才能の消耗にしか見えん。
722 2016/12/27(火) 20:57:15.12 ID:qhdjuLNl0(3/5)
難関校は小柄率と眼鏡率は絶対高い。
本当に勿体無い。
723 2016/12/27(火) 20:57:45.03 ID:U6ckd0Y30(2/2)
>>721
中受の勉強なんか、そこから先の下地みたいなもんだって
才能を消耗する程大げさなもんじゃないよ
724 2016/12/27(火) 21:05:34.33 ID:RIOmHKeH0(4/4)
>>721
その通りだね。
この時期、ホテルで缶詰めになって起きてる間はずっとテストの『正月特訓』も風物詩。
725 2016/12/27(火) 21:59:41.11 ID:vtQvplJL0(1)
それいったら中学受験同様に高校受験も大学受験も才能の消耗だわw
726 2016/12/27(火) 22:23:22.77 ID:l5UhNQSO0(2/2)
中学受験のために学校行事に参加しないとか1月は学校行かないとか馬鹿げてる。
727 2016/12/27(火) 22:48:45.08 ID:hbv5zx9Q0(1)
>>726
そこまでするのって、あんまり賢く無い子だと思うよ
馬鹿げてるってのは同感
728 2016/12/27(火) 23:15:14.55 ID:qhdjuLNl0(4/5)
母親が馬鹿なんだよ。
そこまでしなきゃ届かないガッコなら、
届かさなくてと良いと思わないと。
729 2016/12/27(火) 23:25:17.88 ID:qhdjuLNl0(5/5)
>>725
男なら働き盛りの40歳で全速力、最高速で走れるようになれば良い。受験最優先でも18歳で。
12歳で全速で走る訓練して、何の意味があるんだと思うわ。
730 2016/12/28(水) 00:35:26.10 ID:PuT9JXwI0(1/3)
ところが、日本の高等教育は元々「12歳で入試を受けて選別される」システムから
始まってるんだよなあ。
以下、「旧制中学入試問題集 (ちくま文庫)」のAmazon紹介文より引用
>国語・算術・歴史・地理・理科。明治35年から昭和14年までの、
>当時の「中学校」「高等女学校」「陸軍幼年学校」などの入試問題。
>旧かなで出題される漢字の書き取りや、昔の領土や歴史観にもとづいた問題の数かず…。
>当時の十二歳に要求された語彙力・文章力・教養の度合いに驚くばかり。
731 2016/12/28(水) 00:40:22.41 ID:PuT9JXwI0(2/3)
新制の公立中が入試なしのほぼ全入となり、12歳での入試が一般的でなくなったのは、
教育の大衆化を目指した(平たく言えば、バカでも高等教育機関に進めるようにした)
結果に過ぎない。
中学受験否定派は「12歳で受験なんておかしい!異常!」などと騒ぐが、その根拠は
どこにもない。単なる彼らの歪んだ願望に過ぎない。
732 2016/12/28(水) 01:14:01.12 ID:50uWpnHQ0(1/3)
>>731
>新制の公立中が入試なしのほぼ全入となり、12歳での入試が一般的でなくなったのは、
>教育の大衆化を目指した(平たく言えば、バカでも高等教育機関に進めるようにした)
>結果に過ぎない。
教育が大衆化されていなかったのであれば、12歳での入試は一般的ではなくごく一部の人のものだったのではないのか?つまり、今と変わっていない。
733 2016/12/28(水) 01:45:02.28 ID:PuT9JXwI0(3/3)
>>732
俺が言いたいのは>>729の全否定。40歳とか18歳とかいろいろ妄想ほざいてるけど、
何の根拠もねえんだよそんなモン。
734 2016/12/28(水) 05:37:44.28 ID:/5PVGQ8J0(1/2)
京都新聞 2016年08月03日
生徒1割、内部進学せず 滋賀県立中高一貫3校
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20160803000023
中高一貫教育を実施する滋賀県立の3中学校で、併設高校にそのまま進む内部進学者の本年度の人数が過去最も少なかったことが、
2日までに京都新聞の取材で分かった。
6人に1人が外部の高校を受験した中学もあるなど全体の1割近くが「流出」し、 6年間を通したゆとりある教育という本来の趣旨が
揺らぐ事態になりつつある。 有識者からは時代に即した魅力を探るべきとの声が出ている。
県立中は県立高校舎の一部を使う「併設型」の中高一貫校として
2003年に河瀬(彦根市)、守山(守山市)、水口東(甲賀市)の3中学校で開校した。
各校1学年80人で独自の教科を設けて特色ある授業を展開できるほか、高校入試のない6年間で継続的に学びを深められる利点がある。
県教育委員会は生徒や保護者に6年間在籍するよう求める。
だが本年度は3校計236人の中学卒業者のうち併設高へ進んだのは217人にとどまった。
ここ5年間の外部受験者は毎年15人以上と高い値が続き、 県高校教育課は「個々の事情があり理由は一概に言えないが、一定の数より減らない」
と問題を認識する。
とりわけ学校間の差が大きくなっている。守山中はここ5年で外部受験者が0〜3人だった一方、水口東は3〜8人、河瀬は7〜13人で
本年度初めて2桁になった。
関係者によると、守山中は守山高の大学進学実績が高く、国際的に活躍できる人材を育成する「スーパーグローバルハイスクール」に
県内で唯一文部科学省から指定されているため内部進学率が高いという。
県内の学習塾幹部は「以前は生徒や保護者にとって外部の高校へ行くことはタブーだったが、
中学受験の段階で高校は外に出るつもりだったり、外に出られたりするという考えが広まってきている」と指摘する。
県教委によると、各校とも外部受験を希望する生徒に対しては保護者を交えて面談し中高一貫で学び続ける意義を説明している。
大学進学への対応も視野に入れ、河瀬中は中1から中2の教科書を使うなど「より踏み込んだ形で教育課程の先取りを進めている」(高校教育課)という。(以下略)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 268 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s