なぜ王者IntelはAMDに時価総額で負けたのか★2 (159レス)
1-

1
(1): 04/15(火)19:55 ID:9U96NyfE(1/4) AAS
現在、Mac システムだけでなく、Windows システムを含むデスクトップ サーバーの多くの CPU は、Intel の X86 を使用せず、ARM を使用しており、ARM も正常に移行しています。
またモバイルチップ分野が X86 デスクトップ分野に逆襲してきた。

これは 1 つのケースにすぎません。

ちょうどモバイル インターネットが普及し始めた頃、Intel は ARM の事業の 1 つである「Strong ARM」を売却しました。
これは、初期の Dopod と前世代のスマートフォンはすべて 強力なARM を統合していました。
他の人はみんなチケットを買っているのに、インテルはチケットを売っている。

第一に、人工知能の波に乗り遅れた。

まず第一に、何年も前に、インテルは Nvidia に後戻りできないところまで買収交渉を強いましたが、インテルは買収後に彼に相応の地位を与えることに同意しませんでした。
結局合意には至らなかった。
その結果、先進的なGPU技術を持つ機会を逃しただけでなく、インテルのために良いリーダーを見つける機会も逃した。
省20
2: 04/15(火)19:56 ID:9U96NyfE(2/4) AAS
>>1
なぜインテルは身売りにまで陥ったのか? 3つの救いようのないミス

Intelが大きな苦境に陥っていると報じたが、最近ではQualcommに買収される可能性があるというニュースも流れており、かつてのPCプロセッサー分野の王者だったインテルがこのような事態に陥っているのは嘆かわしいことだ。

数日前、360周Hongyiは "「なぜインテルは身売りの段階に至ったのか?」について語る記事を掲載しました。 》
記事の中で、インテルのCEOにはビジョンとテクノロジーへの理解が欠けており、販売実績と一面的なコスト削減しか知らない可能性があると指摘した。

これが製品や技術以外の経歴を持つCEOの最大の欠点でもあると指摘した。

また、インテルのCEOは、モバイルインターネットの波に乗り遅れたこと、人工知能の波に乗り遅れたこと、チップの反復における変化の波に乗り遅れたことという3つの大きなミスを犯したと指摘した。
省5
3: 04/15(火)20:00 ID:SNK/y7L2(1/2) AAS
💩
4: 04/15(火)20:02 ID:9U96NyfE(3/4) AAS
インテルの凋落:3つの戦略的ミスが招いた「巨人の転落」
(要約と構造化された分析)

1. モバイルインターネットの波への対応失敗
- 「StrongARM」売却の誤算
- インテルは2000年代初頭、モバイル市場の萌芽期にARMアーキテクチャの「StrongARM」事業を売却。
- 結果:初期スマートフォン(Dopod等)で採用されたARMが業界標準に。x86はモバイル市場で孤立。
- Appleとの交渉決裂
- 2006年、AppleがMac向け低電力チップの開発を要請したが、インテルは「採算性不足」を理由に拒否。
- 結果:Appleは独自開発のM1チップでARM移行を加速し、デスクトップ市場も侵食(現在のMシリーズ)。

2. AI時代への対応遅れ
省33
5: 04/15(火)20:18 ID:9U96NyfE(4/4) AAS
TSMC初の2nm!AMDのリサスーがZen6 CPUで世界デビュー、Intelを大きくリード!

初のTSMC 2nm!AMDのリサスーがZen6ロールスロイスCPUを世界初披露:インテルの先を行く

AMDは、コードネーム「Venice」と呼ばれる第6世代AMD EPYC(ロールス・ロイス)プロセッサーが、テープアウトを完了し、TSMCの先進的な2nm(N2)プロセス技術を採用した業界初のハイパフォーマンス・コンピューティング(HPC)製品となったことを正式に発表した。

AMDのリサスー会長兼最高経営責任者(CEO)はこのほど中国・台湾を訪れ、14日に最大のパートナーであるTSMCを訪問したと報じられている。

その場で、リサスー氏とTSMCの魏志嘉会長兼社長がVenice CCDを手に取り、節目の瞬間を発表した。
省19
6: 04/15(火)20:58 ID:yl3b9H2o(1) AAS
男の価値は年収で決まるのになんで自分より稼ぎの少ない男に寛容にならないといけないの?
7: 04/15(火)21:06 ID:756Q1cWc(1) AAS
「米国版4nmプロセス! AMDが初めて米国TSMCでZen5 EPYCを生産」

AMDは、次世代Venice EPYCプロセッサにTSMCのN2(2nmクラス)プロセスを初採用することを発表したほか、予想外にも「AMD EPYCチップの米国製造」を初めて実現したと発表しました。

AMDによると、TSMCの米国アリゾナ州フェニックスにあるFab 21工場において、Zen5アーキテクチャを採用した第5世代EPYC 9005プロセッサの生産検証が無事完了しました。
ただし、具体的な量産時期や今後の生産規模については明らかにされていません。

EPYC 9005シリーズには2つのバージョンがあり、Zen5アーキテクチャのCCD(コア複合ダイ)は4nmプロセス、Zen5cアーキテクチャのCCDは3nmプロセスで製造され、いずれも6nmプロセスのIOD(I/Oダイ)と組み合わされます。
TSMC Fab 21工場では今年初めに最初のプロセス(4nm)の量産が開始されており、今回生産されたのはZen5 EPYCであることが明らかです。

TSMCのアリゾナ州工場への総投資額は650億ドルで、3段階に分けて建設されます:
- 第1期:完了済み(4nm量産)
- 第2期:2028年完成予定(3nmへアップグレード)
- 第3期:2030年予定(2nm・1.6nm導入)
省2
8: 04/15(火)23:46 ID:SNK/y7L2(2/2) AAS
💩
9: 04/16(水)05:05 ID:6ljK2Kqe(1/3) AAS
AMD、第6世代EPYC「Venice」でTSMC 2nmプロセスを採用
半導体業界の新たなマイルストーン

1. 戦略的発表の核心
- 業界初:AMDの次世代サーバーCPU「Venice」が、TSMC 2nm(N2)プロセスで製造される初のHPC(高性能計算)製品に。
- 量産時期:2026年発売予定。
- 協力体制:AMDとTSMCが共同で設計アーキテクチャを開発、製造プロセスを最適化。

2. 技術的優位性
- 性能向上:
- 2nmプロセスにより、前世代(3nm)比で性能15%向上、電力効率30%改善(TSMC発表値)を期待。
- HPC/データセンター向けに、高クロック動作と低消費電力の両立を実現。
省21
10: 04/16(水)05:44 ID:6ljK2Kqe(2/3) AAS
AMD Radeon RX 9070 XT、MindFactoryでNVIDIA RTX 5080の10倍以上の売上を記録――「Team Red」の圧倒的優位を示す

AMDのRDNA 4 GPUの優位性はまだ終わっていないようだ。最新の販売データによると、Radeon RX 9070 XTが競合を大きく引き離していることが明らかになった。

AMD RX 9070 XT、週間販売で圧勝――GeForce RTX 5090は「ゼロ」販売
AMDのRX 9070シリーズの発売後、消費者からの大きな注目を集めている。
その理由は性能だけでなく、ライバルNVIDIAとは異なり、在庫管理を徹底したことで、需要に応じてグラフィックカードを確実に供給できた点にある。
この戦略が功を奏し、発売から数週間経った今でも、欧州最大級の小売業者MindFactoryでRX 9070 XTが販売をリードしている。

@TechEpiphanyの報告によると、今週MindFactoryで販売されたRadeon RX 9070 XTは245台に達し、GeForce RTX 5070(約6倍)やRTX 5080(約10倍)を大きく上回った。
この結果から、少なくとも小売店レベルでは、AMDのRDNA 4世代が圧倒的な強さを見せていると言える。
より広い市場でも、AMDが現在優位に立っていることは間違いないだろう。

NVIDIA RTX 50シリーズは在庫不足&価格高騰で苦戦
省8
11: 04/16(水)05:50 ID:6ljK2Kqe(3/3) AAS
Zen 6「Medusa」がRyzenのメモリを刷新

AMDの新しいCPUアーキテクチャはDIMMスロットのルールを覆す可能性がある

中国の悪魔的な暗い噂話の工場は、AMD の次期 Zen 6 ベースの Ryzen CPU (コード名「Medusa」) が、統合メモリ コントローラー (IMC) 内の変更により、メモリ レイアウトに支障をきたすという、この世のものとも思えない噂を作り出した。

リーク情報によると、Zen 6チップには2つのIMCが搭載されるとのことですが、これが単一のダイにデュアルコントローラーを搭載するのか、それとも2つの独立したユニットを搭載するのかは不明です。いずれにせよ、少なくとも1つのコントローラーはチャネルあたり1つのDIMM(1DPC)に制限されるため、特定の構成では2つのスロットしか使用できません。

現在のAM5マザーボードはDIMMスロットA0とB0から起動しますが、Medusaでは、新しい優先スロットがA1とB1に変更されると報告されています。この変更は、既存のスロットレイアウトを前提に設計されたMini-ITXやmATXなどの2DIMMマザーボードのユーザーにとって頭痛の種となる可能性があります。多くの4DIMMマザーボードでは、A2とB2がプライマリとしてマークされていることが多く、混乱を招く可能性がさらに高くなります。
省3
12: 04/16(水)12:29 ID:JCMgy2Jx(1) AAS
AMDとスーパーコンピュータの進化:エクサスケール時代の幕開け

1. 歴史的転換点:エクサスケール達成
- Frontierの快挙(2022年)
- 米オークリッジ国立研究所(ORNL)の「Frontier」が1.1エクサフロップス(毎秒100京回の演算)を達成。
- AMD EPYC CPU(カスタム版)とInstinctアクセラレーターの組み合わせで実現。
- 日本の「富岳」(0.442エクサフロップス)を抑え、世界首位に。

- Top500ランキングの変遷
- 2003〜2022年のデータ分析:
- 2000年代:日本の「地球シミュレーター」(ベクター型CPU)がリード。
- 2010年代:汎用CPU(Xeon/Opteron)+GPGPU(NVIDIA)のハイブリッド構成が主流に。
省33
13: 04/16(水)13:37 ID:wFU5/+AG(1) AAS
NVIDIAに数十億ドルの打撃 - トランプ政権がH20 GPUに「無期限」輸出許可義務を課す

わずか数日前まで、ウォール街はNVIDIAの「最小限の関税状況」を歓迎しており、Lynx Equityは同社の株価が直近の高値にすぐに戻ると予測していました。
しかし、トランプ政権の新たな措置がこのGPU巨人の重要な収益源を脅かし、楽観的なシナリオを覆す可能性が出てきました。

■ 政策の変遷
- トランプ大統領は最近、中国を除く全ての貿易相手国に対し10%の関税率を適用することで市場の安堵を得ていました
- さらに、中国からの半導体や電子機器(iPhone含む)輸入関税を一時撤廃し、中国製品全体の実効関税率を145%から104%に引き下げ
- ただし、半導体・スマホ等の電子機器輸入には依然としてフェンタニル関連の20%関税が適用

■ NVIDIAへの影響
- NVIDIAは2026年度第1四半期(4月27日締め)に最大55億ドルの損失計上を見込むと発表
- 中国向けH20 GPUの「在庫、購入コミットメント、関連引当金」が原因
省6
14: 04/16(水)20:14 ID:9Id3BeHh(1) AAS
独身男性が1人で観光地に行っても周りの幸せそうな家族連れと比較して惨めになるだけでしょ笑
15: 04/17(木)05:43 ID:qWz8jAd3(1) AAS
関税戦争で中国ECプラットフォームが米国App Storeランキングを席巻!

【DHgate(敦煌網)の急上昇】
- 米国App Storeランキング:
- 先週まで数百位以下だったが、4月16日時点でChatGPTに次ぐ2位に急浮上
- 中国メディアも「海外で爆発的人気」と一斉報道

- 背景:
- トランプ政権の対中関税強化政策で、米消費者が直接中国製品を購入する動き加速
- TikTokで「中国工場の直販価格」が話題に(例:エルメスのバッグが$38,000→$1,400と暴露)

【TikTokで拡散する「中国工場ブーム」】**
- 主なトレンド:
省29
16: 04/17(木)06:09 ID:/AdJogB1(1) AAS
ASML第1四半期予約受注が予想下回る トランプ関税が半導体需要に影

【2025年Q1決算ハイライト】
- 予約受注額:39.4億ユーロ(市場予想48.9億ユーロを19%下回る)
- 売上高:77.4億ユーロ(予想78億ユーロ)
- 純利益:23.6億ユーロ(予想23億ユーロを上回る)

【市場懸念の核心】
1. トランプ関税の不透明性:
- 半導体サプライチェーンに年間10億ドル超の損失リスク(関係者談)
- スマホ/PCの関税免除方針が1週間で撤回されるなど政策が混迷

2. 需要減速の兆候:
省23
17: 04/17(木)21:00 ID:1PCIwm32(1) AAS
石破首相、米半導体大手会長と会談 AI開発へ協力呼び掛け

アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)のリサ・スー会長(中央左)の表敬を受ける石破茂首相(同右)=17日午前、首相官邸

 石破茂首相は17日、米半導体大手アドバンスト・マイクロ・デバイシズ(AMD)のリサ・スー会長と首相官邸で会談した。
首相はAI(人工知能)について「日本を世界で最も開発、活用しやすい国にしたい。日米の連携は非常に重要で不可欠だ」と述べ、AI開発への協力を呼び掛けた。

 首相はAIの技術革新とリスク対応の両立を図る新たな法案を今国会に提出したと紹介。
「わが国への投資を含め、緊密な関係が構築できるようにしたい」と強調した。
スー氏は「世界の連携が必要だ。関係省庁と研究分野でも協力を進められれば幸いだ」と応じた。

AI法案の早期成立目指す イノベーション会議で石破首相
省1
18: 04/17(木)21:03 ID:Kj5IjgSw(1) AAS
Intelオワタ\(^o^)/
19: 04/18(金)00:36 ID:vlJfJ8Cf(1) AAS
アダルトビデオは規制するべき。弱者男性が見たいっていうなら女装でもして弱者男性同士でヤるビデオでも生産してろ
20: 04/18(金)05:57 ID:EcHe+EMR(1/4) AAS
首相官邸ホームページ
リサ・スー・AMD会長兼CEOによる表敬
外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
1-
あと 139 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s