日本文化チャンネル桜アンチスレ (96レス)
1-

81
(1): 2013/08/12(月)18:39 ID:u2CD6SMn(1) AAS
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp
記憶が正しければTVタックルで三橋氏が小幡績氏に「同じ事をずっと言ってるだけでしょう」
みたいな事を言われたときに「やってないから」みたいな事をたしか言ってた気がするが
改めて最近のデータを見てみるとやってる様には見えるが
82
(1): 2013/08/13(火)01:31 ID:YWCP9ZIe(1/3) AAS
あ、あとこの事も
外部リンク[pdf]:www.esri.cao.go.jp
やはり、やってないわけじゃなくて公的固定資本形成は増加している様に見えるが
83: 2013/08/13(火)18:27 ID:YWCP9ZIe(2/3) AAS
8月7日のブログで、他人の発言(財出効果しか検出されなかった)とは言え、わざわざ
赤字にしてるくらいだから、一週間後に資産効果とか純輸出とか言い出したのは
どうかと思ったし、公的固定資本形成も牽引してるって認めちゃったよと思ったが、
「まだまだデフレ、デフレ脱却の為にやるべきことは何でもやれと言ってるだけ」という事なのかな
あまり支持者らしき人達とかがその瞬間に何て言ってたかとか気にしない方が
いい気もしてきたな、やるべきことは何でもやれって言ってるだけなら別にいいと思ってきたし
84: 2013/08/13(火)22:25 ID:YWCP9ZIe(3/3) AAS
よく分からないけど、要するにデフレから脱却するまで最初のひと漕ぎとして
建設国債を発行し続ければ長期的に財政再建できると言わなきゃ不満なのかな、三橋氏は。
個人的に経済関係の一般書を結構読んだけど、俺が読んだ本の中には
そういう結論のものは一冊も無かった気がするけど読む本が偏ってるのかな分かんないけど
>>61の下から二行目の様な事はあったが)
85: 2013/08/14(水)18:55 ID:ejvuFlVS(1) AAS
三橋氏は同じ日のブログで我が国の財政赤字の原因は名目GDPが成長しない事と言いながら
下の方で日本が構造的な財政赤字問題を抱えているかどうか分からないと言ってる様に見えるが
成長こそが全ての解という三橋理論上では多分前者なんだろうなと自然に思える気がするが
まあ、評論家として評論が印象に残る様に色んな言い方をしているという事なのかもしれんな
いちいち「その言い方は極端だ」とか言っててもきりが無い気がしてきた
86: 2013/08/15(木)23:14 ID:5Cp11ICr(1) AAS
三橋氏が8月9日のブログで批判している様な無茶苦茶に設計主義的な事というのは
言われなくても方向性が違うんじゃないか?むしろ良い悪いは別として三橋氏の方が
成長産業を選定している様に見えてもおかしくない気もするが。8月5日のブログで堂々と
土建国家復活だって言ってる様に見えるし。三橋氏がイメージする新自由主義は逆に
何が成長分野か分からないから規制を緩和しようみたいな事ではないかと思うが。
てか、失業者のトレーニングは雇用がある産業がどこか分からないとかじゃないんじゃないか?
87: 2013/08/16(金)17:56 ID:qX63zkkR(1/2) AAS
三橋氏は財務省のポチとか言うけど、財務大臣は麻生太郎氏じゃなかったか?
麻生氏の消費税増税に対するスタンスを考えると、そこまで含めてのポチという意味かなと
考える人がいてもおかしくない気がするんだが。
てか揚げ足取りみたいだけど、ポチの定義が不明だし、三橋氏にとっては正しいことを
主張している人が実はどこかの官僚の方が言っていることをパクってただけだったとかなっても
同じ様にポチと言うんだろうか。どの意見が正しいかは別として、「結果として良いポチ」
(金銭的なやましい関係も勿論ない)であれば三橋理論上は特に問題ないんじゃないか?
てか麻生太郎氏は円高対策担当でもあるんだな。少なくとも安倍内閣にとっては円高は
現時点では対策が必要なやばいことではあるということなんだろうなと自然に思えるが、
まあ三橋氏にとってもそうなのかな多分。今日のブログからしても
88: 2013/08/16(金)23:40 ID:qX63zkkR(2/2) AAS
人口減少が終わっていないのにGDPデフレーターやCPIが上向いているのは
三橋理論ではどういうことなんだろう
アベノミクス効果って言うけど8月7日のブログでは他人の発言とはいえ
財出効果しか検出されなかったというのを赤字にしてるからやはり財出効果か?>>81>>82
金融緩和については、デフレだからクラウディングアウトが起こらなくて過剰貯蓄(>>54
なら建設国債発行しまくればいいだけじゃないのと思うしな
違うということであれば、三橋理論上では具体的にどういう効果があるのかよく分からんな
まあ金融緩和によって円安になったんだからいいだろとかそういうことなのかな分からんが
でもだとしたら財出効果しか検出されなかったと言う事に何の意味があるのかが分からん
89: 2013/08/17(土)08:37 ID:76dDw92+(1) AAS
三橋理論上の構造改革主義者の定義は不明だが、
ウィキペディアによると野田佳彦氏は首相就任当初から武器輸出三原則の緩和に
意欲を見せていたらしいが、まだまだ甘いということかな分からないけど。
てか何で武器だと急に輸出が必要になるんだろう、三橋理論上では
内需拡大じゃだめなのか?アベノミクスによってデフレ脱却の方向に向かってるから?
そして同じ日のブログで安全保障の確立は市場原理と極めて相性が悪いと言いながら
下の方で武器輸出三原則等は明確に市場原理に反していると言っている様に見えるんだが
結局どっちなんだろう
90: 2013/08/18(日)12:08 ID:okKkAkMf(1) AAS
三橋氏はほとんどの日本国民は知らないでしょうがとか言ってるけど
日経ビジネスオンラインの3月14日の記事で語られてる様に見えるが、
まあ意識が高い人?じゃないとなかなか気づかないかもしれないしな
91: 2013/08/27(火)18:02 ID:TgYwaTPT(1/2) AAS
デフレの始まりはあくまで消費増税ならまず消費税を下げればいいのではないかと思うが。
下げた分が消費に回らなかったとしても政府が借りて公共投資を拡大すれば
三橋理論上では問題無い気がするが。三橋氏は増税反対は主張しても減税はあまり
言ってない様な気がするけど気のせいもしくは俺が知らないだけなのかな
92: 2013/08/27(火)18:15 ID:TgYwaTPT(2/2) AAS
あ、「デフレの」じゃなくて「デフレ深刻化の」か?
93: 2013/09/09(月)21:32 ID:5f67hot8(1) AAS
デフレ下で供給能力を増やしても三橋理論上では公共投資を増やせば
問題ないのではないかという感じもするが。
むしろデフレギャップを埋めた時の名目GDPが大きくなってていいんじゃないかという気もする
94: 2013/11/23(土)18:38 ID:PA9jllf+(1) AAS
DVD「尖閣の歌」で烏丸せつこを使ってるのか
どういうツテでこういう仕事を引き受けるのだろうな
95: いぬのたまご 2014/11/23(日)15:54 ID:w4CeTkQ1(1) AAS
まとまったお金が欲しい人はこちらへ

外部リンク:www.fc-business.net
96: 2017/05/13(土)11:03 ID:YiEiIeoq(1) AAS
アーミテージと日本会議 米国従属な文民統制
画像リンク[jpg]:www.dotup.org
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s*