日本文化チャンネル桜アンチスレ (96レス)
1-

60: 2013/08/02(金)22:42 ID:jSvtR1cp(1) AAS
報道の暴力って言うけど、>>52についてはブルームバーグでも記事になってる様だが
それも駄目なのか?どれならいいんだ?内容が三橋理論に一致するかどうかが問題だとしても
その三橋理論がそもそもよく分からないんだよな、特に金融政策が
61
(1): 2013/08/03(土)22:28 ID:gdbZGPEu(1/2) AAS
二階俊博事務所ホームページで国土強靭化基本法案概要というのが確認できるみたいだが
(それ自体が良い悪いは別として)要するに三橋氏の主張はこういうことだということだろうか。
だとすれば目的についてはとりあえずすっきりするがやはり財源がな。
建設国債発行だけでは何故だめなのか。三橋氏の言い方だと、国の借金がーってうるさいから
黙らせる為に買いオペしたい(三橋氏によるとそれによって国の借金が実質的になくなる
らしいが)という風にしか聞こえない気もするんだが。
単なる自己満足の為にあんなに日銀を批判してたのかという気持ちになっても仕方ないような
(池尾氏の連続講義のP308に必要な公共投資は増税しても実施すべきという様な内容が
ある様だが、デフレ脱却後については多分三橋氏も同じ様な考えではないかという気がするが)
62: 2013/08/03(土)23:53 ID:gdbZGPEu(2/2) AAS
公共投資を増やすことによる成長の道筋をもう少し具体的に示さないと
(専門家に対する)説得力に欠けるのではないかとも思う
>>37にある様な事と三橋氏が言う成長は違うのかという気持ちもあるし
63: 2013/08/04(日)17:47 ID:z3zfk8N2(1) AAS
・財政出動が充分かということを判断したいなら>>43は重要だと思う
・貨幣乗数の推移については三橋氏に言われなくても市販の教科書的な本と思われる
 福田慎一氏の金融論に90年第1四半期〜12年第3四半期のものがある様だが
・過剰貯蓄なら財政ファイナンスの必要は無いと思うし
 クラウディングアウトが起きないならひたすら建設国債の発行だけやればいい気がするが
 要するに三橋氏が量的緩和を主張する理由は信用創造でマネーストックが増えるから?
 ちなみに安倍首相は>>47の発言をしている様だが
64
(1): 2013/08/05(月)21:50 ID:LII1NkGB(1) AAS
元々土建国家の復活という言葉自体を三橋氏が考えたわけではないと思うので
定義しろというのもおかしな話かもしれないが、三橋理論上における消費税増税反対の為には
定義した方がいい気がする。市販の教科書的な本と思われる井堀利宏氏の財政学によると
89年〜11年の間では公共事業関係費のピークは98年である様に見えるし、
外部リンク[pdf]:www.mof.go.jp
↑によると4条公債発行額というのもデータのある期間中では98年がピークである様に見える
よって三橋理論上では98年以降状況が悪化したのであれば
消費税増税による影響が大きいということになってもおかしくない気がするのだが
65: 2013/08/06(火)18:31 ID:DHYTwKlo(1) AAS
三橋理論に対する疑問をまとめると
・数字の上では98年はむしろ土建国家最盛期だと思うのだが
・過剰貯蓄でクラウディングアウトも起こらないなら量的緩和関係無いんじゃないの
66: 2013/08/07(水)18:57 ID:cJKg9oNC(1/2) AAS
市販の教科書的な本と思われる井堀利宏氏の財政学によると
92年〜02年の公共事業関係費はほぼ10兆円以上の様に見えるから
(92年は9.9兆円の様だが)、三橋理論上では02年までは公共事業関係費の削減より
消費税増税の方がだいぶ影響が大きいんじゃないか?
この本によると94年と97年が10.5兆円で02年が10.0兆円だから
02年までは三橋理論上では緊縮財政とは言い切れないと思うんだが。
03年からは常に10兆円を下回っている様に見えるけど。
そして4条公債発行額というのも92年〜02年は9兆円を上回っている様だし
67: 2013/08/07(水)22:18 ID:cJKg9oNC(2/2) AAS
国税庁のホームページで見られるらしい給与額の推移を公共事業関係費の推移と比較すると
たしかに特に01年〜08年が似てる様に見えるけど、09年〜11年は反対に動いたりしてる様な。
海外要因だって言うなら、そういうものだという事なんじゃないかと思うが。
いや、必要な公共投資はした方が良いと思うけど、公共投資と給与額の
直接的な因果関係というのはどうなのか、少なくともそれだけでは語れないとは思うし、
逆に不況の結果として間接的に公共投資が減ったという事もある気がする
て言うか、三橋理論上では今更な事かもしれないが、買いオペによって実質的な
国の借金が減るというのであれば、逆に売りオペによって増えるのかな
68: 2013/08/08(木)00:16 ID:xBtIE9CF(1/6) AAS
まあでも三橋氏は11年1月15日のブログで97年の緊縮財政で日本の財政は却って悪化したと
言ってる様だけど、たしかに>>64によると特例公債発行額が97年8.5兆円→98年17.0兆円と
激増している様に見えるので、日本の財政が悪化したという表現は
特例公債発行額がどれくらい増えたかという基準で考えると合ってると思う。
しかしその日のブログに載せてるグラフで97年と98年の間に赤線を引いて悪化を強調しているが98年はやはりむしろ土建王国最盛期だと思うので、消費税増税による悪影響は示せても、
公共投資の拡大については消費税増税をカバーしきれなかったことを示して
しまっている気がする。98年から悪くなったと言うなら、消費税を3%に戻せという主張が
まず最初に来るのが普通なのではないかと思うが。いや、消費税増税にも反対してるけど
69: 2013/08/08(木)00:32 ID:xBtIE9CF(2/6) AAS
てか今日って言うか7日のブログの内容は
クルーグマンもスティグリッツも同じ事言ってると言える様な内容なのかな
いい悪いは別として、もろ財政っていうか公共投資だけじゃんて感じがするのだが
70: 2013/08/08(木)18:55 ID:xBtIE9CF(3/6) AAS
三橋氏の考えは政策自体の良い悪いは別として自民党より幸福実現党の方が近いのではと
思ったが、良い悪いは別としてホームページで2013主要政策というのを見ると
交通革命と消費増税中止というのは近いと思ったが全体としては結構違うな
それにしても三橋氏のブログは最近反リフレっぽくなってる様に感じられるから
敢えて逆を行って伊藤隆敏氏のインフレ目標政策を今更ながら買った
71: 2013/08/08(木)19:07 ID:xBtIE9CF(4/6) AAS
クルーグマンのマクロも今更ながら買ったが、
まあ三橋氏の言う事と違ったとしてもあくまで教科書だからってことになるのかな
72: 2013/08/08(木)22:30 ID:xBtIE9CF(5/6) AAS
生活の党はTPPにも消費税増税にも反対らしいし三橋氏とどれくらい近いかと思ったけど、
やはり脱原発とか地方分権国家とか言ってる様だしだいぶ違う様に見えるな
幸福実現党は交通革命、生活の党は地域経済ニューディール、そして両党の消費増税反対が
三橋理論に近い部分だと思うが、TPPについては意見が分かれてるっぽいしな
三橋理論から見たら幸福実現党は法人税大幅減税推進・大胆な金融緩和推進・TPP賛成が
違うところかな、俺が基本政策を読んだ印象からすると
73: 2013/08/08(木)23:41 ID:xBtIE9CF(6/6) AAS
しかし自民党も三橋理論と結構違う気がするが、それでも支持する理由を考えると
やはり最優先は国土強靭化で他はデフレ脱却後にやればいい・もしくはどちらでもいい事だが
デフレ脱却後にやればいい事については政府に働きかけてやめさせればいいという事なのか?
三橋理論の中でマイナスになる事については消費税増税とかTPPとか結構ある様に見えるが
プラスになることについては(勿論安全安心は大事だと思うが)国土強靭化しか今のところ
個人的には見当たらないしな。他何かあったかちょっと覚えてないけどどうだったかな。
まあ、要するに日本は公共事業を拡大してデフレから脱却すればそれで問題ない状態だという
ことなのではないかという気はするが三橋理論は
74: 2013/08/09(金)00:39 ID:9bGUVJhl(1/4) AAS
しかし、たしかにこういうデータもあるが
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
75: 2013/08/09(金)22:09 ID:9bGUVJhl(2/4) AAS
地域経済ニューディール、TPP反対、消費税増税反対と
やはり生活の党は三橋理論の根本部分に一番近い気がするが
その他の部分が新自由主義に見えるということなのかな、よく分かんないけど。
予算組み替えとか地方分権国家とかが
76: 2013/08/09(金)22:41 ID:9bGUVJhl(3/4) AAS
吉川洋氏のデフレーションと伊藤隆敏氏のインフレ目標政策を両方読んだけど
両方とも三橋理論と全然違うんじゃないかなと思ったが。
伊藤隆敏氏も三橋理論からしたら財政再建論者とか日銀の独立性論者になりそうな気もするが
77: 2013/08/09(金)23:54 ID:9bGUVJhl(4/4) AAS
てか結局三橋理論上では日本もギリシャも公共投資を増やせばいいのか?
いや、三橋理論上ではギリシャは実質的な通貨発行権が無いとか過剰貯蓄ではないとか
そういう話になるのかもしれないけど。
でも、だとしたら日本経済が最強なのは建設国債を発行しまくれる状態にあるからなのか?
78: 2013/08/10(土)18:49 ID:zFn/P5Yw(1) AAS
カロリーベース自給率って、三橋氏が11年3月1日のブログで農水相に推してる浅川芳裕氏が
TPPで日本は世界一の農業大国になるのP111で
日本しか使ってないと言ってる様に見えるあれかな
この本ではカロリーベース自給率が実質的な自給率よりも低いことを批判している様に見えるが
やはりTPP賛成派と反対派の差か、三橋氏はまるっきり逆の方向に行って、
むしろ実質的な自給率はもっと低いからカロリーベース自給率を使うなと言ってる様に見える様な
79: 2013/08/11(日)18:46 ID:pZ6t5Vkd(1/2) AAS
だから竹中氏は>>37の様な発言をしている様だが、三橋氏は短期では不満なのかな
そして安倍首相は>>47の様な発言をしている様だが、自国通貨建て国債なら破綻しないなら
やはり金融政策関係無くひたすら建設国債を発行すればいいんじゃないのと思うが。
実は過剰貯蓄では無いとかなったら日本経済最強の理由はよく分からなくなる気がするが。
て言うか今日の三橋氏のブログに載ってるグラフでは平成10年も11年も特例公債発行額が
増えまくってる様に見えるが三橋理論上ではどういう理由によるんだろう
消費税増税と、4条公債発行額が平成8年10.7兆円→平成9年9.9兆円になったことによって?
でもそれなら平成4年の4条公債発行額は9.5兆円に見えるから、やはり消費税増税か?
三橋理論上では消費税増税→デフレ→特例公債発行額増加→国の借金を心配して特に
03年〜08年と10年に公共事業関係費を減らす→公共事業関係費を減らした事がデフレを
省1
1-
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.063s*