[過去ログ] 【教育】低所得の家庭多い小中校に教員2千人増 文科省が方針[8/26] (284レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1 アフィクリックしてね! ★@転載は禁止 2014/08/26(火) 19:50:14.42 ID:???0
子どもの貧困率が悪化する中、文部科学省は所得の低い家庭が多い公立小中学校の教員を来年度からの10年間で
2千人増やす方針を固めた。塾に行けない子に放課後補習を行うことで貧困の連鎖を断ち切るのが狙い。
低所得者対策としての教員増は初めてという。

世帯収入から計算した所得が全体の真ん中の半分に満たない18歳未満の割合を示す「子どもの貧困率」は
2012年で16・3%と、1985年の10・9%から増加している。さらに全国学力調査では、
年収の低い家庭ほど成績がふるわない傾向にある。このため、貧困家庭の子が、放課後の補習や少人数教育を
受けやすくしようと、教員の定数を増やすことにした。

 教員を増やすのは、所得が低い世帯が25%を占める生徒数100人以上の学校で、全国に約2千校ある。
今後10年で各校に1人ずつ配分する計画だ。来年度の概算要求に200人分の約4億円を盛り込む。

http://www.asahi.com/articles/ASG817XCPG81UTIL05R.html
185 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 01:22:58.67 ID:MhAJ56AB0(2/2)
>>182
バカばかり子供作ってデキ婚してるのが問題なんだろう
挙句に離婚してシングルマザー
成長しても年金を払う大人になるはずもなく、福祉に頼るのみ
社会にとってイラナイ子ばかりが増える一方
186 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 01:27:09.66 ID:TU0Y6PVq0(1)
3分間クッキング>>0円食堂>>>家庭科教師
各種スポーツスクールのバイトコーチ(体育大生)>>>体育教師
サピックス>日能研>>>公文式>>>国語算数理科社会の教師

これが現実
187 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 01:29:41.46 ID:PEgm+8T00(2/2)
>>先生が貧困家庭の子は蔑にしたりする
なんてどこに書いてあるんだ。
蔑ろにしなさいという施策じゃないだろ。

教師個人が「こいつは裕福じゃないんだな」って思うかもしれんけど、
それはこの施策の内容とは関係ないし。
その理屈だと、公立病院の医者は生活保護受給者であることを知ってはいけないとかそういう風になるぞ。
188 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 02:13:41.96 ID:3lRZicRi0(1)
少子化って言うけど、今子供持ってる親ってDQN多くないか?
下層だけじゃなく中流や上層でも確実に親がDQN行為してんのが多すぎ。
行政や警察はまず親の指導から始めたらどうなんだ?
親がバカだから躾もろくにできずに学校や社会で迷惑かけるガキの
無法地帯になるんだろう。教員もレベル低いと思うけどその前に
親の質が悪すぎ。街を歩けば非常識な奴ばかり親やってる印象。
189 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 03:28:15.51 ID:dhgjXJHW0(1)
>>14
日本語も満足に書けない馬鹿乙
190 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 04:34:30.79 ID:xPHjcUri0(1)
バカな子は小さい頃からしっかり勉強した方がいい
中学以降の非行抑制にもなればいいが
191 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 05:15:24.65 ID:QAocwM/e0(1)
>>150
要保護家庭(生活保護)と準要保護家庭の情報は、教育委員会も学校も持っているから、低所得者家庭の生徒数が分かる。
上記の家庭は給食費免除で、宿泊ありの学校行事も費用が税金から支給される。
192 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 07:00:15.86 ID:Lw/k9TQ90(1/2)
>>186
何でも屋の教師と専門職を比べたら、そりゃ専門分野では専門職の方が知識豊富だろう。
193 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 07:49:13.80 ID:fb1L5YLS0(1/2)
サピックスに夢見過ぎだろ
できる奴はα1の中で10人程度
あとはそいつらの養分
最初からできる奴を青田買いし
馬鹿の一つ覚え黒板芸人の余興で子供が息抜きをする
という形式は変わらんだろうね
公教育が充実して困るのは受験屋と私立学校だ
194 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 07:59:57.72 ID:fb1L5YLS0(2/2)
短期決戦において
知識を血肉にした人間の1点と付け焼刃の1点は同じだという
筆記試験の盲点を突く商売にも限界効用がある
みんながズルをしたらそのズルの効用はないから
195 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 08:02:49.51 ID:yw27IgbY0(1/2)
厚労省はどの地域・どの学校でも
同じ内容授業を理想としてるんだろ?
全国の学校を衛生授業にして経費削減しろよ。
教師1人1000万以上経費かかってんだから。
196 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 08:17:43.82 ID:9HjiFADc0(1)
役人の差別発言
個人情報何とかに違反じゃねぇのか
低所得者が多い地区が知れるってことは学業が真面じゃないとでも言いたいのか
貧乏人の子供わ馬鹿なのか?
塾行けないと馬鹿なのか?
塾行くやつは、教師が頼り無いから行ってんじゃないのか?
教師の質が悪けりゃ
富裕層のお子様でも馬鹿は馬鹿さ
197 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 08:18:06.05 ID:Z+Nk5NyR0(1/3)
>>184
子供が卒業した中学で
「私、ここにきてずっと保健室にいられるんです
前の学校は、脱走する子を追いかけたりでほとんど保健室にいられなくて」
と言っていた先生を思い出す
198 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 08:19:17.35 ID:EZ2VK4na0(1/4)
>>121
校長でも一千万円行かなくなったから、
エリート志向強い人は教員を目指さなくなったような。
大学教授も行かないよね。
指定職になったら行くけど。

>>142
警察官のエロニュースも出てるから、
警察は未成年に接することも制限するか?

>>154
親の職業と就学援助の可否でだいたい年収は分かるよ。
知らなくて良いのなら就学援助の手続き関連は全て役所でやってくれ。
就学援助の打ち切りや減額で怒られるのは教員なんだから。
199 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 08:23:15.54 ID:Z2hGqF26i(1)
また公務員増員で増税か国債残高ふやして、日本を貧困のスパイラルに陥れるんだな。

公務員は国民から取る分を極力減らす努力しろよ。
民間の自由が増えれば、自然と景気は回復する。

自分らが何か出来ると思うな。
お前らは、借金増やすだけ。
200 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 08:28:17.11 ID:qZn9LK4g0(1)
高所得者地域の子供は公立に行かないから必然的にそうなる
201 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 08:54:55.43 ID:CVPdpX8H0(1)
低所得世帯じゃなくても、公立校に通ってれば放課後に教えてもらえるの?
所得制限があって、限度額越えると「帰れ」「塾へ行け」って感じ?
それだと、不平不満が出てイジメにつながりそう。
あとは「放課後勉強してる=低所得世帯」ってバレるし。
202 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 08:56:40.78 ID:zF8lrqmC0(1)
貧困の再生産なんか起きない、とほざいた
アホな政治家は市根や。
てめーのセリフに酔ってるんじゃねーぞ。
203 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 08:56:42.34 ID:ZRisAdaHi(1)
底辺の子は底辺の英才教育を親から受けて育つ

だからその子は親になって社会の底辺となる、無限ループ

親がタク運の子が身近に居るんだが考え方が横着底辺貧乏人
204 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 08:57:35.41 ID:pVu7YfpWi(1/2)
勉強する気もないしさせる気もない家庭に補習とか無駄
宿題等きちんとやっててもダメな子だけフォローしとけ
205 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 09:00:23.88 ID:ao9sN1yL0(1/2)
土曜日の教室を開放して塾に格安で委託して面倒みてもらえばいい。
足らなければ日曜をつけ足してもいいし。
206 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 09:01:05.92 ID:a0yfG74U0(1)
地方公務員の人件費はただでさえ批判が多いのに

そのうちの大きな割合を占める教員をまた増やすのか
207 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 09:02:29.89 ID:Fl+Ql1RQi(1)
一度小5の息子の授業参観に行ったけど、何人かは普通に席立って歩き回ったり、寝てるんだよ。
授業参観日でこれだから、平常はまともに授業なんてできてないんだろうな。
体罰万歳って訳では無いが、自分が小学校の頃は確実にビンタか棒で殴られてるわ。
208 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 09:04:11.18 ID:ao9sN1yL0(2/2)
昔、同和地区の子らが地区の公民館にて別枠で教員が出向いて勉強を見てたけど、あれは役に立ったんだろうか。
補修を受けてるにも関わらず、みんな成績が芳しくなかったんだけど。
ないよりマシだったのかなあ。
209 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 09:05:19.68 ID:EZ2VK4na0(2/4)
>>199
非正規の非常勤だから公務員扱いではないけどね。
210 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 09:13:22.81 ID:CgvWIekq0(1)
教師なんか減らせよ
211 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 09:29:47.66 ID:pVu7YfpWi(2/2)
>>208
今の学年のことやっても
その前が出来てない&問題が読めない意味がわからないから効果ない
追いつくには最悪小1まで戻る必要がある
そんなに補習出来ないから結局無理
212 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 09:29:55.20 ID:YEoBGLMW0(1)
小中学校か・・・ それほど一律にしなければならない状況なの?
大工になる奴もいれば、百姓になる奴も、絵描きになる奴もいていいと思うが、今は、様々な選択が出来ないのかえ?
213 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 10:17:51.45 ID:EZ2VK4na0(3/4)
>>212
読み書き足し算引き算怪しいレベルで卒業する人は大工になれない。
214 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 10:32:17.60 ID:O9XmWT6y0(1)
  財務省が一番の癌だからな。財政再建するって騙して、自分の給料上げて利権作って全部使っちゃうからな。

      (゚Д゚)ゴルァ!! 消費税が不況の一番の原因ジャー
              必要以上に借金しているのは、マスゴミの言う国民でなくて公務員だ


【外交】バングラデシュに6000億円、政府がODA供与 産業基盤を整備 [8/26]
2chスレ:newsplus

【社会】子供の貧困改善へ専門家8500人増…政府案
2chスレ:newsplus

【経済】女性登用の新法へ議論 政府、目標開示の義務化検討 [8/26]
2chスレ:newsplus

【政治】スポーツ庁、15年度創設 初代長官は民間人 100人体制
2chスレ:newsplus

【文科省】公立校の福祉士(スクールソーシャルワーカー)、3倍に...不登校・いじめ対応 [14/08/26]
2chスレ:newsplus

「 クールジャパン 」に 1500億円 文化発信を支援 :日本経済新聞
- http://www.nikkei.com/article/DGXNASGC0801M_Z00C14A4MM0000/

日本を貶め、軍事挑発している 中国 になぜ日本政府は年 300億 ...
- http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140505/waf14050512000005-n1.htm

【政治】「英語特区」創設を提言 クールジャパン有識者会議[8/26]
2chスレ:newsplus
215 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 10:36:52.01 ID:eXX5GyWp0(1)
>>212
オツム弱い子なりの生き方・大人になってからの居場所を確保するってのは色んな意味で大事だね
もしホワイトカラーのエリート以外はアウトローに行くしかないとなったらまずいわけで
216 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 10:46:15.47 ID:n8Fqu5mQ0(1)
工業団地のすぐそばの小学校に行ったことがあるが
外国人がすごく多かった

最近になって移民なんて言っているけれど
10年前の時点で相当に中国系、東南アジアorフィリピン系の二世やらハーフが多くいたよ
数十年前とは時代が変わったね
217 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 10:52:28.64 ID:+e/34Sf10(1)
Bとかチョソへのテコ入れでつね
218 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 10:54:58.85 ID:fY1iYQnE0(1)
学校ってちゃんと勉強教えてるのか?
親戚の子が塾に通ったら、行くたびに確実に覚えてくるんだけど。
219 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 10:55:33.45 ID:wR+79gbx0(1)
今後教員が増えたら「私の所は低所得者が住む地域なんだ」と分り易くていいねw
220 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 11:38:43.63 ID:5wla+GWQ0(1/2)
親の経済格差から来る学力格差を減らそうという発想は良いとしても
学校でやるには無理があるな。

学齢主義と修得主義を同じ施設内でやろうとするような物だもん。

学校のシステムそのものが崩壊するよ。
221 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 11:58:15.05 ID:LfbXbI4h0(1)
教職員の賃金は減らせ!
222 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 11:58:47.50 ID:lZ9ZwdfZ0(1)
公務員が増えるよ、やったね安倍ちゃん!
223 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 12:20:47.68 ID:r6WV61EB0(1)
児童相談所強化改造したうえで、全部の学校に
児童専門相談員を地域の専門家として設置するとかに
なったらいいのに
224 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 13:41:27.14 ID:EZ2VK4na0(4/4)
>>223
相談員の身分は?
225 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 13:46:23.22 ID:7i2YlYcO0(1)
「国民の命守る」発言の安倍首相 邦人拘束で責任果たすべき [444017196]
2chスレ:poverty
226 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 13:54:36.64 ID:Gtaw3Y+l0(1)
低所得層が多いなら道徳や体育みたいな躾の時間増やした方がいいんじゃないの
今時多少の学力じゃ収入に結びつかんのだしな
227 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 14:32:31.72 ID:FgdBaias0(1/2)
>>201
ウチの自治体は生活保護と片親は無条件に入れる
残りの枠を一般希望者が抽選で無料の個人指導する放課後の補講教室あるよ
先生は近隣の大学生がバイト代貰いつつのボランティア
場所は公民館
228 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 14:35:55.23 ID:tvl/mbm50(1/3)
というか都営住宅とかエレベーターに小便とかうんことかしてあるのが普通だからな

そういう面から教育し直さないとダメだと思うわ
229 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 14:40:41.37 ID:FgdBaias0(2/2)
>>228
それ特定の国の人じゃんw
奴等は一般公立小には行かないから指導のやりようが無いよ
その癖、その学校モドキに補助金出す自治体は意味不明だマジで
230 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 14:46:52.46 ID:tvl/mbm50(2/3)
>>229
普通に日本人DQN家庭だと思うわ
俺が小学校の頃よく都営の友達と遊んでた時だから
まだチョソとかインド人とかあまり居なかったし
231 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 14:48:10.58 ID:tvl/mbm50(3/3)
あと都営の団地の中の公園の便所とか確実に破壊されてるしw
そういう面の教育をしたあとじゃないと勉強の効果もないだろう
232 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 14:50:13.63 ID:Pm9UopCii(1)
所得少ない方が荒れてるの?
高いほどモンペじゃね?
233 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 15:01:14.21 ID:UpmaLHb40(1/2)
低所得者が多い地域の学校なんて、もう滅茶苦茶だろう。
勉強なんてする生徒いないだろう。
大体、塾行ってるやつは学校の授業なんて受けていても退屈なだけ。
かといって、授業がまるで分らない生徒は勉強なんてやる気ナッシング。
小学生の低学年はまだしも、高学年、中学なんてもうどうしようもないだろう。
234 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 15:10:52.04 ID:ejG1iTLz0(1)
必要なのは運転免許などの取得のための指導と費用の補助だといってるだろう
教員に無駄飯を食わせるために無駄金を突っ込むのはいい加減に止すがいい
235 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 15:34:43.28 ID:PwcCDy610(1)
雇用が増えていいこと
悔しければ教員免許取れ
236 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 15:47:11.50 ID:UpmaLHb40(2/2)
>>235
別に金に困ってないから、教師なんてやりたくない〜。w
237 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 15:56:24.12 ID:YNBiyyNhi(1/2)
教員をむやみに増やすよりはサポーターを正規化した方がうまく学校が回ると思うよ。
カウンセラーとか、進路指導のアドバイザーも教員がやらなくてもよい。
あと、警察OB入れるよりは警備員いれる方が良いよ。
238 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 15:59:46.95 ID:/wSOYq4I0(1)
教師を増やしてどうすんだよ
あんなの世間知らずの社会不適合者じゃん
親が子どもを教育しなくなってるのが最大の問題なんだよ
アホの教師に親代わりは無理だ
教師でなくて腕っ節の強いのを入れる必要がある
239 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 16:59:11.42 ID:WBs8SClp0(1)
教師の質も格差あるんじゃないの?
量より質をよくしたほうがいい
240 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 17:01:55.14 ID:YNBiyyNhi(2/2)
>>239
教師の質の担保することになると、また研修だとかなんとか始まるので、
ほかの専門員連れてくる方がいいと思う。
241 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 17:18:20.07 ID:js6i2D2h0(1)
これはひどい

むしろ低所得世帯に給付金出せよ
そのほうがずっとためになる
242 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 17:35:56.75 ID:5wla+GWQ0(2/2)
>>241
いや、それは>>1と同じくらい無駄だって。
馬鹿ガキ作る家庭に給付金出しても子どものために使われることは無い。

親が子どもを支えるどころか、ダメにしているところが問題なのだから
教師増やしても、親に給付金出しても、どちらも問題解決にもならない。
243 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 18:10:32.55 ID:sC4ze7NI0(1)
学校は世帯収入を把握しているのか?
244 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 18:13:27.41 ID:Z+Nk5NyR0(2/3)
>>243
教育委員会はどこの学校に何人が就学援助対象かわかるじゃん
その割合が何%以上だと教員派遣対象校とかになるのでは
245 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 18:59:21.70 ID:z26HIzuai(1)
・子供が減って1クラス辺りの生徒数も激減
・副担任制度が出来て1人の先生様が面倒見る生徒数が更に半減
・少子化で更に生徒数が減る見込み
何で先生様が足りないなんて話になるんだよ?
日教組は国民を馬鹿にし過ぎだろ
246 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 19:11:06.22 ID:f5OVhsbli(1)
>>245
一クラスに副担任が必ずついているような学校はないぞ。
よほど財政が潤沢じゃない限りない。
247 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 19:13:45.85 ID:A+LEGy7O0(1)
うちんとこは企業城下町でしかも新興住宅地ばっかのエリアだったから、
経済的には良くも悪くも皆同レベルだったな
248 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 19:14:42.46 ID:Z+Nk5NyR0(3/3)
>>245
小学校に副担任なんかいなかった(2010年卒業)
中学では二クラスに一人の割合で副担任がいた(2013年卒業)
249 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 19:29:35.91 ID:nKwp4D6x0(1)
同和在日優遇か
ま、人海戦術で対応しないと難しいわな
250 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 20:04:33.12 ID:fsug1FE/0(1/2)
>>243
んなもん、市町村は所得情報持ってるから、把握するのは余裕だろ
251 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 20:07:25.04 ID:fsug1FE/0(2/2)
貧困層は教育に金かけないし、仕方ない
ビンボー人の子はビンボー人w
252 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 20:19:45.48 ID:dfo9uUGO0(1)
2千人程度では。

直ぐに逮捕されて退職するから、持って数年かw。
253 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 21:48:58.39 ID:Lw/k9TQ90(2/2)
>>241
給付金をギャンブルで溶かす親が多いからこういう方向性になってる。
254 シャチホコキラ [ ◆2Etct2LR5Q @転載は禁止[] 2014/08/27(水) 22:02:37.00 ID:UQBf+SCiO携(1/2)
嫌なこと、きついことから逃げたのが低所得の人だからね。子供の教育は大変だから、されていない傾向にある。後、イケメンや美人の割合も低い。

美人は金持ちと結婚する割合が比較的多いというのもある。頭馬鹿でも金あるのはボロ団地には住まないだろう。
255 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 22:03:39.36 ID:4rTqL0Gs0(1)
素直に塾代を補助金として出せばいいのに
公務員の雇用を維持しようと大変だなw
256 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 22:06:51.24 ID:ZMJajGuP0(1)
補修というより実態は生活指導要員だな。
257 シャチホコキラ [ ◆2Etct2LR5Q @転載は禁止[] 2014/08/27(水) 22:06:52.49 ID:UQBf+SCiO携(2/2)
低所得者はギャンブルや風俗に使うからね。金やっても無駄。
258 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 22:09:49.72 ID:yw27IgbY0(2/2)
これからどんどん人手不足になるんだから
衛生放送で授業やりゃいいじゃん。
もしくは、
アメリカでは、教師とは別にボランティアで定年退職した人が、
生徒達の後ろに立って、監視じゃないけど、手助けしてた。
そういう制度を使えないのか?
259 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 22:19:40.52 ID:wxdfCzXE0(1)
俺も凄い貧乏に育って奨学金使って高校だけ私立だったけど、あとは塾や予備校にも行けず全部自分でなんとかしたけどな。
自分が特別に優秀なんて全く思わない。
子供ながらにこのままではやばいという漠然とした気持ちはあったな。
住んでいる環境も都内じゃかなり悪い部類でそういう気持ちをなんで持ったのかわからないけど。
260 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 22:36:17.04 ID:DYGNO4yli(1)
>>243
就学補助の申請数だろ
世帯所得が300万以下だと対象になるけど、年収500万ぐらいで妻が扶養、子供2人、住宅ローン控除あるとすぐ対象になるんだわ。
261 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 22:56:46.39 ID:CeUD/mH50(1)
>>260
なるほど。

教育バウチャー導入すればいい話なのに
学力向上の為に無能な教員の数増量w
公務員天国だなあ。
262 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/27(水) 23:23:31.26 ID:bDZnkRk60(1)
塾での子ども同士のトラブルは塾で解消して下さいね
263 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 00:02:33.92 ID:fw0GdtSF0(1)
>>261
増員教員は公務員じゃなくて、非正規だと思うよ。
264 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 06:30:31.42 ID:/Srim7vT0(1)
>>160
あー、これ、要るな
265 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 06:49:47.86 ID:jP1ULuFE0(1)
>>263
正規教師は反日活動に御多忙で
貧困給与の日雇い教師を、貧困層の子供の学力向上のために採用するとか
末期的な社会ですなぁ
266 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 07:04:04.76 ID:0yj4qKT60(1/2)
>>260
マジか同じ職場の同僚は該当するずw
新築のピカピカ住宅に新車のプチセレブ気取ったリーマン家族に就学補助
築40年オーバーのボロ賃貸で車もボロボロな我が家は全部自腹だぞw
267 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 07:27:10.47 ID:cj8lT6dZ0(1/4)
貧困層学校として公的に識別してくってことね
制度の基礎となるデータ作りには当然、所得階層による序列化がまずなされる
当然、これは進学・就職差別に簡単に繋がる話
 
また増員という「数的な」配置の差別化が正当化されることで
「質的に」どんな種類の教員をどの所得階層の学校に配置するか
所得階層に従って、どういう教育内容・方針を割り当てるかという差別化も当然進められる
 
この延長線上には、貧困層には社会の歯車として、行儀良く支配されなさいという教育
あるいは管理・矯正がなされ、エリート教育を受ける機会が、その資質や能力にかかわらず
非常に得にくくなり、つまり米国同様、貧困層は高い教育を受けたければ軍に入るしかない
さもなければ、一生単純労働者、貧困層として生きろ、という階級社会が待っている
 
とりもなおさずこれは、中曽根臨教審が、レーガンらの「道徳再武装」運動を受け
ゆとり教育の当初に三浦朱門らが想定していた方針を、そのイデオロギー的”嫡流”とも
いうべき下村らが、正確に踏襲し徹底させたものだろう
 
ゆとり教育をさらに一歩進める「高崎高校方式」とも言うべき教育の社会階級化・不平等化が
ここから本格的に始まることになる
268 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 08:47:01.74 ID:75ekIUrR0(1)
東京とかだとお受験が盛んだから一般の公立小中はより悲惨なんじゃね?
生徒の半分近くは貧乏人の子とかw
269 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 08:50:46.53 ID:/vVeZadd0(1)
低所得の少ない学校の低所得の家庭はどうなる?
270 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 09:02:31.84 ID:sP84bM+Xi(1)
>>267
そんな大袈裟な話ではなく、教育関係官僚による予算獲得の口実って奴
少子化で教員給与下げる圧力が強いから。

目指した時点で予算をつけるけど、実際に期待した人数や成果が出るかどうかはどうでもいい
余ったら研修旅行でも酒盛りでも使える
し〜

公立小学校の夏休みなんて、宿題がプリント三枚とドリル一冊、自由工作だけ
学校だけじゃとんでもない格差がつく
271 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 09:07:08.41 ID:e0mYk8aW0(1)
パパはすき家のワンオペ。
272 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 09:12:04.94 ID:cj8lT6dZ0(2/4)
これは言わば北風と太陽の「太陽」で、もっともらしい”平等的措置”に思えるが
実質的に制約として機能している「大原則」は、些細な部分に見えても一旦崩されてしまえば
いくらでも恣意的な政治判断で後から方向を変え、自由に介入できるようになる
 
だから名目は何でもいい
民主主義の根幹をなしている公正な客観基準をわずかな部分でいいから
とにかくまず崩してしまうこと
 
後はほんの小さな穴から水が漏れ、見る見る堤防が決壊するように
日本社会の連帯意識や愛郷精神は崩壊し、恐るべき分断状態になるだろう
 
学力検査結果が目標なら、学力検査結果に従って判断すべきものを
なぜ所得が公教育の指標として、何の前触れもなく急浮上したのか?
答えは簡単で、学力検査結果のイコールフッティングが目標なのでは決してないということだ
 
つまるところ目標は、家庭の所得水準に従った公教育機会・内容の分断、そのものである
もっと言えば、その先にある「日本国民・社会の所得階層による分断」こそが、目標である
273 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 09:13:31.56 ID:91ph1NZp0(1)
能力もやる気も無い連中に教育費使っても、
何の効果も無いし、税金の無駄だ。
274 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 09:16:15.56 ID:chID4EeAO携(1)
底辺校なんて絶対赴任したくないな
DQNとモンペに精神的にボロボロにされるわ
275 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 09:18:46.53 ID:P0gOtnBx0(1/2)
>>272
最近のことご存じないのね。
まずはこのあたりからお読みになっては?
刈谷剛彦「学力と階層」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/product-description/B009AALL90/ref=nosim?tag=bookmeter_arasuji_off-22&SubscriptionId=170JSBBN
276 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 09:22:50.28 ID:cj8lT6dZ0(3/4)
家庭の所得によって教育を受ける機会が得られないことの是正と
公立学校を(平均的)所得水準で序列化し、教育内容を変更することの間には
何の論理的関係もない。ゆめゆめ錯覚してはいけない
277 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 09:35:12.92 ID:P0gOtnBx0(2/2)
>>276
教育内容の変更というと、
学習指導要領を無視して授業の中身を変えるってことだけど、
そんなこと>>1に書いてある?
278 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 09:44:32.67 ID:cj8lT6dZ0(4/4)
>>277
なぜ教育内容を変更することが指導要領云々と同義にされるのか
まったく分からない。君個人の勝手な解釈でしかない
 
問題の本質は、成績でも学力検査でも到達度でも熱意でもなく
「親の所得(の学校別水準)によって」、学校が与える・学校で得られる
教育内容が変わるということだ
 
学校(そして同時に地域)を親の所得水準で序列化する、ということだ
279 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 09:54:24.52 ID:IEzRSJMA0(1)
こういう地域って川とかも酷いんだよ

チャリとかテレビとかが川に投げ込まれてるし

ほとんど県営住宅とかの集合団地があるけどな
280 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 10:03:09.32 ID:kKGfG3rE0(1)
>>268
うちの地域は戸建て5〜6000万する地域だけど
学区内に都営住宅もあるから差がすごいわ
夫婦で無職とか父親が兄弟全員違う家庭と
東大卒一流企業勤務の家庭が一緒の学校でかなりのカオス
281 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 10:29:32.37 ID:Egz0BU000(1)
>>280
都内S区とみた(いくつかあるけどその全部の区にありそうな話だ)
282 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 14:31:22.43 ID:0yj4qKT60(2/2)
>>270
そんなに大量にでないよ
プリント5枚と絵日記1枚
自由研究したい奴はしても良いよだ

絵も習字も作文もドリルさえないw
283 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 14:43:50.86 ID:C4jj0BaM0(1)
臨時採用で問題児を低給与で見させられるケースだな

正規の連中は高年俸で楽な生徒、非正規は年収200万でドキュン生徒

教師にも格差があるわけよ

頑張れば正規になれかもという夢を見させられww
284 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/08/28(木) 17:16:30.66 ID:PKTnmTHe0(1)
>>238
ほんとこれ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.242s*