ハードボイルド総合スレ Part3 (726レス)
1-

1: 2021/03/06(土)12:35 ID:GiXyMq7q(1/3) AAS
ハードボイルドについて語るスレです。

前スレ
ハードボイルド総合スレ Part2
2chスレ:mystery

過去ログ
【ギムレットには】ハードボイルド総合【早すぎるね】2
2chスレ:mystery
【煙草】ハードボイルド総合【値上げ】
2chスレ:mystery
707: 04/21(日)12:18 ID:G+wgirWm(1/2) AAS
>>703
「つながれた山羊」も読んだが面白かった
ジョン・カディのシリーズは半分しか翻訳されてないんだな
著者ジュレマイヤ・ヒーリーのwikipediaもフランス語版しかない

p.157の「抜かれた銃倉は空だ」は
「銃倉を抜くと空だ」の間違いかな?
708: 04/21(日)12:23 ID:G+wgirWm(2/2) AAS
>>703
これ原題は”Yesterday’s news"
過去の人、古い人って意味があって
依頼人が新聞記者であることとも掛けてる
こういうのは翻訳するのが難しいね
ネタバレになってもいけないし
自分なら「昔のニュース」ってタイトルにしたと思う

2作しか読んでないけど
タイトル着けるのが上手いと思う
709: 04/21(日)21:28 ID:KT+Wzudy(1) AAS
>>703
「別れの瞳」も面白かった
こんなんで大丈夫なんかとも思うけど
710: 05/05(日)14:48 ID:GqIyEJCe(1) AAS
まだ未読だたプレイバの新訳版こーてきたふ
711
(1): 05/06(月)13:01 ID:qgc/F7oO(1) AAS
プレイバ半分まで読み進めた
登場人物少ないなかでセッケスした美人秘書が気になる人物
712: 05/13(月)19:16 ID:SRLRifun(1) AAS
プレバ、そーきますかってか捻りがないな
あの有名な台詞は古いままでいいと思う

で、ガラ鍵も読み終わった
ハメット作品の中でも難解だってのは確かに実感
ハメットの「デイン家」や「影男」読みたいけど切れてて、しかもハヤカワじゃあ復刊もしてくれんから死ぬまでの楽しみにとっておくは
713
(1): 05/17(金)11:13 ID:2uQbExZk(1/3) AAS
>>703
GW挟んで「少年の荒野」「笥された眠り」も読んだ
どれも面白い
ただ嫁が病気で死んでいて何度も墓場に行って語りかけるところ
モテるけど誘いにのらないことが気になる人はいるかも
714
(1): 05/17(金)11:27 ID:2uQbExZk(2/3) AAS
>>713
「少年の荒野」p.24
>彼女の車をパーキング・ガレージから引き出した
は二人でレンタカーで出向いて車を拾い上げるので
どうして「ピックアップした」と訳さないのかと思ったら
原文は”bailed"になってて「保釈金を払って保釈する」ですね
ボストンの街のど真ん中の駐車場にバツイチ独身貴族女教師がランチ食べるために駐車料金も顧みず駐車するので皮肉ですね
ハードボイルド小説のこういう大胆な表現は訳しにくいね
715: 05/17(金)11:41 ID:2uQbExZk(3/3) AAS
>>711
あの秘書との再接触に気を使ってアムニー弁護士に報告しなかったんだよねマーロウは
でどういうわけだか秘書じゃなくて弁護士が直接電話掛けてくるw
弁護士との裏の意味のやり取りが面白い
田口さんはそこは理解していて絶妙な訳
716: 05/17(金)21:49 ID:w0QLqU2h(1) AAS
小鳥遊書房のチャンドラーは読みにくい
訳がどうこう以前に紙が薄くて裏の文字が透けてさ。目がチカチカするわ
717
(1): 警備員[Lv.27][苗] 05/18(土)10:15 ID:WjdpgB31(1/2) AAS
>>703
短編の「石の家の悲劇」も読んだ
作者の本職が刑事弁護士だからなのか
登場人物の性格付けや設定がことごとく上手いな
色んな人のことをよく知っている感じがある
718: 警備員[Lv.27][苗] 05/18(土)10:48 ID:WjdpgB31(2/2) AAS
>>714
考えてみたが「高い金を払って保釈した」と意訳するのが良さそう
719: 警備員[Lv.35] 05/21(火)09:33 ID:1ky3aIH8(1) AAS
>>703
「死の跳躍」も読んだ
これと「つながれた山羊」は暴力小説に近いな
探偵がやや暴力的に解決する傾向があること
ベトナム戦争の兵士についてやや肯定的な記述が多いこと
舞台がボストンであること
それでスペンサーと比べられるんだな
全然小説の印象は違うけど
あと暴力と戦争に関する記述で
リベラルな評者に嫌われて評価低かったのかも
省3
720: 警備員[Lv.35] 05/21(火)09:40 ID:v8P2cKH7(1/3) AAS
「死の跳躍」は娼婦のフリーランスの話と
ベトナムの地下壕戦の話が詳しく語られているところも面白かった
キャラ造形やその後のストーリー展開に反映されてるし

>>717
本職は刑事弁護士じゃなくて法律学校の教授
並行して読んでた「犯罪」のフェルディナンド・フォン・シーラッハと混同した
これもハードボイルド小説でいいと思う
面白い
721: 警備員[Lv.35] 05/21(火)09:45 ID:v8P2cKH7(2/3) AAS
>>11
ジョン・カディものは1993年「湖畔の四人」を1996年に出してその後シリーズの翻訳は止まってますね
その後5作あるようですが
722: 警備員[Lv.37] 05/21(火)21:30 ID:v8P2cKH7(3/3) AAS
>>703
短編「ケルズの書」も読んだが面白かった
なぜあまり知られてないのかな
goodreads見るとシリーズはどれも3点台後半で高いのは3.9あるから
アルバート・サムスンと同じくらいの評価
「ジョン・カディ」シリーズは
723: 05/28(火)20:34 ID:J9jrI4is(1) AAS
文庫化されなかったから。
724: 警備員[Lv.6][新芽] 05/29(水)02:07 ID:Q7IvNVOv(1/3) AAS
goodreads見ると「ジョン・タナー」シリーズと評価は大差ないけどタナーの方は2002年にシリーズ最後まで翻訳されてんだよね
カディは後4冊残ってる
タナーはやや軽めだから当時人気もあったのかな
タナーも好きだけど
725: 警備員[Lv.6][新芽] 05/29(水)02:11 ID:Q7IvNVOv(2/3) AAS
「死を選ぶ権利」「湖畔の四人」も週末に読んだけど面白かった
最初の方は法理がテーマだから嫌な予感がしたけど面白く読めた
湖畔の方はgoodreadsでは一番評価が高かった
自分はそこまででもなかったけど面白かった
しかしこのシリーズは人があっさり死ぬな
あとやっぱりちょっと保守的なんだなこの作者は
726: 警備員[Lv.7][新芽] 05/29(水)02:25 ID:Q7IvNVOv(3/3) AAS
>>704
もう全然話を覚えてないわ
「少年の荒野」と少し話が似ていることもあって
こっちの方が自然が出てきているところが好きなこともあって印象が強くて
スコット・ウォルドン「北方の大地、逃亡の西」も好きなんだよね
自然がよく出てるんで
探偵小説じゃないけど
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.094s*