なぜ「飛び出すミステリ」はないのか [無断転載禁止]©2ch.net (562レス)
1-

1: 2016/04/19(火)19:01 ID:bMsSEJNi(1) AAS
間違ったページを開くとナイフが飛び出してきて刺されるとか、
ページ表面に青酸カリが塗ってあってなめると死ぬとか
面白い企画を出版社は考えるべき
543: 04/18(木)03:25 ID:NN/iB/9v(4/6) AAS
結局のところ、広志を書いた郭義恭は正確に山鹿を南 邪馬嘉国ヤマガと書き

(八.百女国ヤメ)以北と記し伊都国を盟主とすろ倭国同盟の南限が
熊本平野北部の山鹿ですよと...、が親切に邪馬臺国だろと勝手に書き換えたって事か。

そこには百女国と書かれてるが、古代では八も百も多いの意味で
現代でも八百屋と言ったりするから百女国も八女国も同じ意なのでは?。
544: 04/18(木)03:28 ID:NN/iB/9v(5/6) AAS
魏志倭人伝や隋書が3世紀ころの歴史を扱ってるが
最終的に完成したのが6^7世紀と云われ、
百衲本(宋本) - 紹興年間(1131年-1162年)の刻本が現存する最古の底本である。

その頃には倭人の都がヤマトと言うらしい、が情報として脳裏にあり
邪馬嘉国ヤマガ国を誤字と思い、常識が邪魔をし、邪馬臺国と訂正したんだろう。
専門家によくある、その常識的判断が真実を見えなくするのかも知れない。

いや、卑弥呼時代には九州北部は倭国同盟を結んでて
南限が広志に書いてある、八(百)女国、邪馬嘉国ヤマガ山鹿国いまの山鹿市で
その南には狗奴国が同盟に参加せず敵対してて6世紀ころまで続いてたのだろう。

八女国に居た、田油津媛や八女津媛など、古い慣習のノロは止めろ!と
省2
545: 04/18(木)03:28 ID:NN/iB/9v(6/6) AAS
そして書紀に記された、ヤマトタケルの熊襲征伐や山鹿市となり玉名市の
江田船山古墳のワカタケル名 鉄剣などが狗奴国、熊襲征伐が継続中で、
後には、八女の筑紫の君、岩井の反乱も起きた政治的に複雑な地域なんだろう。

卑弥呼時代には既に倭国同盟のようなものが西日本中心に瀬戸内海界わいや
近畿内まで統合されつつあった中でオオクニヌシの出雲国や九州南部、狗奴国、熊襲が
敵対的で同盟しなかったのだろう。 ヤマトタケルのヤマタの大蛇退治は…かな。
546: 04/29(月)03:28 ID:WUjqPUMg(1) AAS
5世紀頃までの国境と守備軍事的長ヒナモリ Part1.1 (400)
547: 04/29(月)05:15 ID:mNhgwdwK(1/2) AAS
さくら
548: 04/29(月)05:22 ID:mNhgwdwK(2/2) AAS
すいれん
549: 04/29(月)16:27 ID:MGRG0UWs(1) AAS
あおい
550: 04/29(月)18:24 ID:lT/we7ts(1) AAS
えらい
551: 04/30(火)03:48 ID:BiBo85yK(1) AAS
生田
552: 04/30(火)17:20 ID:VkrmNXgk(1) AAS
ぬしさん
553: 05/01(水)00:48 ID:iH+Xp1Qj(1) AAS
fスクリプト対策
554: 05/09(木)17:10 ID:dA0UFuER(1/6) AAS
第二章 中国戦国時代 燕の鉄器文化

 燕国は、『史記』燕召世家によると召公奭が、殷を滅ぼした周の武王よりその功績に
より、東北の護りのため封じられた地域で、薊(北京市房山にある瑠璃河遺跡が
その都址とされている)が都であった。
しかし、河北省易県の地から「匽候旨」と呼ばれる人物の青銅器が発見され、

その青銅器の時期が西周前期(武王、成王、康王頃)のものから、
この人物は召公奭に非常に近い人物である事が分かり、さらに遼寧省凌源県馬廠溝から、
やはり「匽候」と言う銘文のある同時期の青銅器(盂)が発見され、
成王から康王にかけての時期に召公の一族が北京一帯に封じられたことが分かった。

燕候の器が遼寧省凌源県に近い喀左県からも出土し、燕の版図は東に向かってかなり
省9
555: 05/09(木)17:15 ID:dA0UFuER(2/6) AAS
偏堡文化が拡がっていたが、双砣子文化の影響を強く受けた新岩里一期文化が成立する。
大型の壷形土器や高杯の登場など、従来の器種組成とは大きく異なっているが、
他地域と異なり三足器を受け入れていない。

この頃を境に石器組成も大きく変化し、磨製石庖丁・環状石斧・磨製石槍・扁平片刃石斧
・石鑿が加わる一方、従来のすりうすや打製の土掘具が消える。
わが国の弥生農耕文化に連なる石器組成が成立し、これが朝鮮半島を南下して日本列島に
入る事となる。山東半島東端の龍山時代の遺跡からコメが見つかっている事から、
この時期に遼東半島に山東半島経由で入っていた可能性があろう。

西周初め召公の一族が東北の護りに封じられた燕国は、その後中原から遠く離れていたため
か、周囲の鮮虞や山戎の勢力が強く分断されていたためか、ひとりわが道を行くと言う
省11
556: 05/09(木)18:35 ID:dA0UFuER(3/6) AAS
遼西と遼東、そして鴨緑江下流域との間に文化の伝播が見出される事は、
燕の勢力拡大と共に当然、鉄器文化の伝播も大いにあったと考えられる。
戦国時代後期、紀元前3世紀以後、遼東では農具や工具はそれまでの
石器や一部の青銅器が急速に鉄器に置き換わる。
青銅器は武器が多かったが、鉄器には農具が多いのが特徴であり、農業生産力の向上に
大いに寄与しただろう。撫順の蓮花堡遺跡(戦国晩期から前漢初期)での出土品をみると
農具の比率が高く、钁かくと呼ばれる斧形の土掘り具や穂積み具には石製と鉄製があり、
まさに石器から鉄器への転換期であった。

それが東に拡がるにつれ土掘り具などの農具が欠落し、木器を作る工具が主となっていく
事は、それだけ鉄器が希少、貴重であった事を示している。
省8
557: 05/09(木)18:36 ID:dA0UFuER(4/6) AAS
鉄鍬先は、長方形を呈し偏平方形の袋部をもち、袋部の端部付近に二条の隆帯を
めぐらすものと、無いものがある。長さ14.4cm,刃部幅6.5cmなどがあり、
断面方形の袋部ならびに隆帯の存在から鋳造品と考えられる。鉄鋤は、長さ21.6cm,基部
の幅9.8cm,刃部の幅16cm,厚さ1cmで梯形の平面をなした板状のもので、全体にゆるやか
に内彎する。この形態の鋤は、石製のものから直接鉄器化している様に見える。
鉄槌は、長さ11.2cm,幅5.4cmの隅丸方柱形で中央に柄を挿入する長方形の孔がある。

この一六号墓出土の鉄器は、数は少ないが工具・農具からなり鍛造品と鋳造品の両者が
存在した様だ。燕下都三一号墓上部出土の片斧は、長さ15.2cm,刃部の幅9.7cmで両側部
がやや内ぞりをなし、刃部はゆるやかに外彎する板状の斧で、この片斧は戦国晩期の
燕下都二二号墓遺跡からも出土しているところからすると、燕の地域の特徴的な鉄器と
省2
558: 05/09(木)18:45 ID:dA0UFuER(5/6) AAS
戦国時代末から漢代初頭に、遼西郡、遼東郡に隣接する地域も、中国と言う強国との
対峙の必要から伝統的な社会が大きく変容していく。朝鮮半島の西北地域は戦国時代に、
燕人と周辺民族との領域を画する燕国の長城の東端にあたり、
漢民族の文化が半島に流入する窓口でもあった。

燕は紀元前222年に秦によって滅ぼされる。その時期、朝鮮半島は箕子朝鮮
が支配していたが、紀元前194年、衛満によって滅ぼされ今の清川江を境に、
その南に衛氏朝鮮が成立する。
さらに、遼東山地東部には高句麗が、それ以前西団山文化が展開した地域では夫餘が
登場する。衛氏朝鮮は鉄器を本格的に使用し始めたとされる。

第三章 朝鮮半島の鉄文化形成と燕との関係
省8
559: 05/09(木)18:47 ID:dA0UFuER(6/6) AAS
特に特徴的な遼寧式銅剣は、朝鮮半島北部においても、宝器あるいは威信財として
?式銅剣が紀元前5世紀に入り、その後遼西が燕による文化的あるいは政治的な影響を
受けることにより、遼西の遼東に対する軍事的な脅威が遼東をして、武器的な機能を
高める新式の遼寧式銅剣へと転換させ、同様に朝鮮北部にも影響を与える。

その結果紀元前4世紀には?式銅剣と言う武器的な機能変化として現れる。
朝鮮半島北部から中部に分布する?式銅剣においても、同じ様相を呈する。
しかし同時期、朝鮮半島南部海岸部では独自の製作と認められる、
宝器あるいは威信財として利用された?式銅剣が存在する。

この分布範囲はほぼ松菊里文化圏に相当する。さらに紀元前300年頃の、
燕の遼東までの直接統治による領域化により、遼東内陸部や朝鮮半島北部における
省9
560: 05/09(木)23:07 ID:tJRhY8FZ(1) AAS
無文土器は、上限を紀元前13世紀あるいは15世紀と言う説もあるが、
無文土器遺跡の放射性炭素年代が紀元前1000年前後に測定される事が多く、
次第に優勢になっている。下限は半島中部以北地域では紀元前300年前後、
南部地域は紀元前200〜前100年頃とみる意見が多い。(李 白圭 2002)

これらの文化のなかに鉄器文化が波及して来る。
森 浩一氏によると、朝鮮半島における初期鉄器文化は、概ね次の三つの段階を経て
三国時代に至っていると言う。
第一段階は、戦国時代に中国の東北地方に拡がっていた燕の文化の影響を受け、
まず鋳造鉄斧を受容する段階で、朝鮮考古学では無文土器文化に編年される。

最初の鉄器文化がその内容を豊富にしたのが第二段階で、特に土壙墓の副葬品として
省4
561: 05/10(金)19:45 ID:k7B73MrM(1) AAS
sage
562: 05/30(木)09:20 ID:L8P4VZBG(1) AAS
沈降
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.930s*