☆★仙台市についての総合・雑談スレ 86★☆ (500レス)
1-

1: はたはた君φ 05/02(木)11:21 ID:lywmZ9jw(1/2) HOST:MODERATOR AAS
AA省
481: ゆきんこ 06/10(月)08:20 ID:YEy0CzeA(1) HOST:0A3C:3E8D:8F92:0879 AAS
>>473
仙台七夕も現在は飾りや仕掛けを、店舗や商店会単位(仙台朝市や宮町とか)競い合っていて、金銀銅賞などランク付けしてる
実行委員会(商工会議所)が初日に分担して全ての飾りなどを採点する方式で、開催期間中に市民広場で表彰式が行われ、会場では採点結果の号外?が配られる
入賞すると賞金も出るので(金額は表彰式で確認どうぞ)翌年の飾り作り資金になる仕組み、入賞常連は予算が豊富で有利となる)

飾りを釣ってる竹竿部分目線より若干高い位置に「金賞」などの札がかけられるよ
482: !donguri 06/10(月)08:30 ID:AxRqQb3g(1) HOST:635C:E38D:4CF7:3CB7 AAS
動く七夕は当時の県民会館近くに住んでたこともあって
早めに行き敷物敷いて始まるの待ってたな
483: ゆきんこ 06/10(月)09:10 ID:LlC29PPQ(1) HOST:0A3C:3E8D:DF52:0879 AAS
あと、定禅寺通り「動く七夕パレード」だけど
鑑賞という静のイベントを打破するために、百貨店をはじめとする店舗や企業が、自衛隊トラックに看板や電飾を装飾した宣伝カーを走らせたり、
荷台にステージを作って市長やタレントを乗せて定禅寺通りを走しり回ったりしていたのだけど
景気が悪くなって参加する企業が激減、そして自衛隊トラックの排出する排気ガスが、前列観客の顔て浴びてしまうという健康問題もあって、「動く七夕」は終了
健康都市仙台として掲げた後継イベント、星の宵まつりと称して、市民団体などが中心のパレードにリニューアル
しかし東日本大震災により定禅寺通りの交通規制は渋滞が懸念され、特に平日は復興復旧車両の妨げとなり中止
そして全国各地でイベント混雑による将棋倒しなどの死傷者発生事故が多発
安全確保の面から、雑踏警備費用など、多大な費用がかかることから
イベントは市民広場ステージへ場所を移して定禅寺通りでは開催されていない
484: ゆきんこ 06/10(月)09:16 ID:jbtWpu/w(1) HOST:0A3C:3E8D:F17C:0879 AAS
現在、定禅寺通り活用案として審議中の歩道拡張と車線減少案も、イベント観客動員数に対応する為のものだったりする

加えて市役所新庁舎の高層化もあって、火災や災害発赤時に建物内の人が一斉に外へ出た際の一時避難スペースの確保
現在の建設計画において必須事項となるんだけど(青葉通り公園化もさくら野跡地開発絡み)
火災時に運悪く市民広場や勾当台公園のイベント開催と重なってしまった場合、人が集中して逃げ場がなくなってしまう
そこで仙台市の案としては
市役所新庁舎→市民広場→定禅寺通り
人がスムーズに流れる動線を確保したい、というのが本音

仙台市長は宮城県知事に対して「丁寧な説明を求める」と繰り返してるけど、自身は批判浴びたくないから、
一切説明無しで実証実験を行って強行しようとしているんで、知事を批判できる立場ではない
485: ゆきんこ 06/10(月)10:04 ID:jQP4Ik5A(1) HOST:3AF2:86D7:1EB6:DE98 AAS
ほら出てきたいつもの人
486
(1): ゆきんこ 06/10(月)11:10 ID:WsQNi5hQ(1) HOST:DC6C:69AE:46B4:4AD5 AAS
仙台七夕の定禅寺通パレード
歩道を拡張したとしても、復活はかなり難しいと思うよ
仙台七夕は日程の関係上、開催期間の少なくても1日以上は平日に当たる
一般市民には商業部分しかみえてないかもだけど
実は県庁市役所合同庁舎はしめビジネス街でもあるんでね
車両通行止めによる周囲の交通渋滞の他にも
郵便や宅配便関係が午後配達全面休止で業務へ影響がでる
警察でも仙台七夕前夜祭の花火大会だけで勘弁してくれって感じだしね
仙台青葉まつり・みちのくYOSAKOIみたいに、土日開催もしくは祝日でないと交通規制は無理だよ
487: ゆきんこ 06/10(月)11:57 ID:N/4i+czg(1) HOST:3E55:654A:8D7C:A5B7 AAS
それらも含め対応するのが
ビジネスというもの
488
(1): ゆきんこ 06/10(月)12:35 ID:aI7S8KRQ(1) HOST:7742:6CCF:6668:8404 AAS
アリオ仙台泉の跡地の活用方法、核となる後継テナントは未だ決まらずなのかな
489: ゆきんこ 06/10(月)13:45 ID:EqNlY/JQ(1) HOST:0A3C:6C07:DAD1:0879 AAS
>>488
複数の業者からテナント入居希望の問い合わせはあるものの
テナントビルはアリオもあるんで、施設丸ごと借り上げが前提みたい
つか、仙台市が土地の用途制限緩和するまで放置の意向、と聞こえてきたりもする
とにかく震災前の建物を今後も維持していくには、延々とお金がかかり続けるからね
490: ゆきんこ 06/10(月)16:11 ID:A/rMIycQ(1) HOST:DC6C:D322:350D:F6EC AAS
>>486
>郵便や宅配便関係が午後配達全面休止で業務へ影響がでる

そのへん、他の街のお祭りでも大なり小なり事情は同じなわけで、仙台だけ対応できないってこたないんじゃないかと…
「だから嫌なんだ。メンドクサイし(本音)」
って、大義名分には使われるだろうけど。
491
(1): ゆきんこ 06/10(月)19:20 ID:+siShHhg(1) HOST:0000:F43D:EF86:04CC AAS
動く七夕→星の宵祭りは是非とも復活させて欲しい
震災からもう13年だぞ。あんな仙台を代表するパレードを復活させないとか勿体無い
492
(3): ゆきんこ 06/10(月)20:58 ID:/YoOBGrw(1/2) HOST:DC6C:69AE:A851:4AD5 AAS
>>491
高騰している雑踏警備費用※を主催者なり実行委員会が、どうやって捻出するか
そこの部分だと思いますよ

※原則警備にボランティアは使えなくなったので、(事故発生時、個人的に責任が取れない)
民間警備会社へ依頼することになる

ひかりのページェントでは、今の仙台の企業やお店が協賛金を出し渋っていて、募金に頼っている状態
昔は冠スポンサーにMJQウエディング・藤崎(青葉通も同時開催時代)・三越・141等、シンボルツリーにはauなど多数
現在は三菱地所くらい?

一方で、青葉まつり、よさこい、ハーフマラソンなどは、出演団体や参加者から一人当たりの参加料を徴収する仕組みが出来てる

果たしてパレード参加の市民団体が、参加費用を支払ってまで出演するのか?ってところになる
省1
493
(1): ゆきんこ 06/10(月)21:04 ID:/YoOBGrw(2/2) HOST:DC6C:69AE:A851:4AD5 AAS
あと定禅寺通の歩道拡張は、勾当台通り歩道の如く
屋台出店をずらり並べて、その出店料収益から捻出する
という案もあったりする

しかしながら、定禅寺通の車道車線減少は渋滞懸念する声が多く、実現のハードルはかなり高い
494: ゆきんこ 06/10(月)21:07 ID:7lJUFLog(1) HOST:0000:F43D:B2E9:04CC AAS
>>492
そこは県なり市なり外郭団体なり官公庁やそれに準じた団体がバックアップしてくれよ…
札幌でいえば雪まつり、京都でいえば祇園祭に匹敵する「市内最大のまつり」なんだよ

雪まつりなんて札幌市役所が主催で、道庁が後援なんだから、
仙台市役所と宮城県庁が主導的に七夕パレードの復活に動くべき
495: ゆきんこ 06/10(月)21:09 ID:I76n0JDg(1) HOST:0000:F43D:36A5:04CC AAS
>>492
警備以外のところでボランティア動員すればいいじゃん
496: ゆきんこ 06/10(月)23:09 ID:aZ1y5GaA(1) HOST:D73A:0339:6AB1:FAB8 AAS
ボランティアじゃなくてチャランポランが集まったら大変だなあ
497
(1): ゆきんこ 06/11(火)01:06 ID:FLffl90g(1) HOST:DC6C:D322:350D:F6EC AAS
>>492-493
「仙台の事情」=「できない理由探し」は、このスレでアナタが何度も書いてるから、正直もうエエのです(たまに書いた方が新しく来た人には助かるでしょうけど)。

それよりも「ヨソではどうやって解決してて、解決できてるなら仙台がそれをモデルにしない(できない)理由は何?」ですねー知りたいのは。
498: ゆきんこ 06/11(火)03:54 ID:dvMESImw(1) HOST:8E9E:B2A1:213A:E417 AAS
目が滑る
499: ゆきんこ 06/11(火)07:17 ID:Rh4wCIKg(1) HOST:DC6C:69AE:B92B:4AD5 AAS
>>497
行政では予算が確保できないこと(議会で承認がおりない)
これが大きな原因のひとつですね
観光分野で年次予算には確かに組み込まれてはいるんだけど、
※たとえば今年度は東北絆まつり仙台開催でほぼ使い切り

イベント開催や運営については原則として民間or商工会議所(七夕花火は青年会議所)が主催となり
そこの実行委員会が企業や店舗から協賛金を募ったりスポンサーをつけて開催資金を集めることになります

現在の市長や市議会ではイベント開催に予算をつけたり補助をするなら、他の部分に使いたい、という流れですね
昭和の頃、おまつり市長と呼ばれていた島野武仙台市長時代とは異なってます

なので、パレード復活を熱望されるのなら、市議なり市長なりへ陳情するなり
省5
500: ゆきんこ 06/11(火)08:51 ID:Z8mUXWqA(1) HOST:3AF2:86D7:2796:DE98 AAS
自演かよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*