[過去ログ] '70年代頃の仙台を語るスレ(10) (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 南染師町 2015/01/15(木)16:32 ID:pipczC9Q(1) HOST:pc6.treasure01-unet.ocn.ne.jp AAS
夕方6時にはデパートが閉まり、
7時には本屋をはじめとする中心街の商店が閉まり、
8時には郊外へ行くバスは最終便だったあの頃。
早40年前の昔となりましたが、
思い出は尽きません。楽しくダベりましょう。
981
(1): ゆきんこ 2015/10/21(水)00:49 ID:UJiY/x7g(1/2) HOST:124-141-158-57.rev.home.ne.jp AAS
ちなみに若林区に一番旧町名が残っているのはおそらく団地造成がほとんどなかったからだと思う。
他の4区は泉区を筆頭にすべて60年代からの団地造成の流れに巻き込まれているからね。

泉区…黒松、南光台、将監、パークタウンect
青葉区…旭ヶ丘、桜ヶ丘、川平、吉成(旧宮城町)ect
太白区…緑ヶ丘、南ニュータウン、ひより台、茂庭台ect
宮城野区…鶴ケ谷、自由ヶ丘、安養寺ect
で団地造成されると旧地名は消滅と…。
982: ゆきんこ 2015/10/21(水)08:51 ID:TAuQVCeg(1/2) HOST:rp1.alpha.co.jp AAS
>>975
太白区のJRはほぼ高架になってしまったので、踏切といえば名取川を渡った
南仙台駅そばに残ってるのみ?
町名もそうですが、通りの名前も風情なさすぎですね。細横丁が晩翠通りとか、
東五番町通りが愛宕上杉通り、「は?」という感じです。
983: ゆきんこ 2015/10/21(水)09:05 ID:TAuQVCeg(2/2) HOST:rp1.alpha.co.jp AAS
福原愛ちゃんが、「帰国した時よりも、仙台駅に着いたときのほうが、帰ってきた
という実感が湧く」と嬉しいコメントしてくれていますが、私は新幹線で帰省する際、
宮城高専のトンネルを抜けて、昼なら太白山、夜なら大年寺山のテレビ塔のランプ
が見えると、帰ってきたなと実感できます。
太白山は地味だけど、仙台の往年のランドマークですわ。(今のランドマークは
はSS30とかトラストタワーなんでしょうけど)
984: ゆきんこ 2015/10/21(水)09:07 ID:UJiY/x7g(2/2) HOST:124-141-158-57.rev.home.ne.jp AAS
いや通りの名前は今の方がいいと思うけど?
特に細横丁なんか戦後は看板に偽りありだったし。
985: ゆきんこ 2015/10/21(水)09:24 ID:rsYX78FA(1) HOST:KHP059143216045.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
実家は旧宮城野原駅の近所なんですけどこの間久しぶりに帰郷したら余りのスタレ具合に
ビックラこきました(笑)
昔は駅前にマルヤマってスーパーが有りその他色々な店があったんだけど・・。
近所の方いますか?
986
(1): ゆきんこ 2015/10/21(水)21:55 ID:O0H/PZQg(1) HOST:softbank218112122058.bbtec.net AAS
近所というか、宮中だったから貨物駅の東側から球場のとこ通って学校に行った。
帰りはたまに友達に合わせて育英の北側に下りて帰った。踏切の上のところの店で
かき氷食べたりして。
仙石線が地下になってさっぱりしちゃったよね。
987: ゆきんこ 2015/10/21(水)23:41 ID:2BJQriuA(1) HOST:softbank219208206200.bbtec.net AAS
藤崎ス−パ−あったね
988
(1): ゆきんこ 2015/10/22(木)06:20 ID:QsQlhUUg(1/2) HOST:KHP059143216045.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
>>986
宮中ですか?先輩か後輩か判りませんが自分も宮中です 笑
しかし野球場の方だったらあの近辺にも確か中学校があったんじゃ
ないですか?
989: ゆきんこ 2015/10/22(木)08:25 ID:S2bh2SZA(1) HOST:p3252-ipngn1801aobadori.miyagi.ocn.ne.jp AAS
チョットムカシは良かったね。
今は機械的、マイナンバーも始まるし、
もしかして本当に人口知能が支配する社会が来るのかもね。
990: ゆきんこ 2015/10/22(木)09:25 ID:QsQlhUUg(2/2) HOST:KHP059143216045.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
此処にコメを書いてる皆さんは大体仙台に住んでると思いますが
仙台は本当に良い所だと思います。私は生れ故郷仙台から遠く離れて暮らしていますが最近ひしひしと
望郷の念が湧きあがってくる今日この頃です(涙)
991: ゆきんこ 2015/10/22(木)15:22 ID:YMcs4Tew(1) HOST:pw126236084067.12.panda-world.ne.jp AAS
仙台は地震が多いこと以外はパーフェクトに良い所だと思う。
離れるとしみじみ感じるね。
992: ゆきんこ 2015/10/22(木)17:03 ID:ecWGvX+A(1) HOST:softbank219208206200.bbtec.net AAS
仙台はいいよね確かに
バスやタクシ−の運転手(年配)がも少し愛想いいとな
東京住んでその違いがわかった
でも今の若い人たちは変わってきてるだろうね
993: 狐小路 2015/10/22(木)19:12 ID:5PlhlYQg(1) HOST:ae212096.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
新スレ立てました。
このスレを消化してから書きこんでください。

'70年代頃の仙台を語るスレ(11)
まちスレ:touhoku
994: ゆきんこ 2015/10/22(木)21:38 ID:sxncsXOg(1) HOST:softbank218112122058.bbtec.net AAS
>>988
東華中学校がある。うちからは東華の方が断然近い。
当時は東宮城野小ができる前で、宮小の子は全部宮中だった。
東宮城野ができた後、今はたぶん東華の学区になってる。
995: ゆきんこ 2015/10/23(金)16:37 ID:v1J1SJcA(1) HOST:ac200044.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>971
図書館に行ったので調べてみました。
一本杉町の由来、大きな古杉は昭和30年頃枯れたようです。

それまでに何度も落雷にあったりして、「とうとう数年前に幹6〜7mの所で折れ、後に枯死した」と、古い地誌や仙台地名考という本に書いてありました。
その「数年前」がなかなかハッキリしませんが、資料発行年から言うと30年代には間違いなさそうです。

杉は折れたにしても残ったのが7mなら、かなりの大木だったのでしょう。
口伝では「樹齢数百年」だったらしく、地域のどこからでも見えて(20m以上あったのでしょうね)そこら辺一帯が「一本杉」と呼ばれる所以だったそうです。
996: ゆきんこ 2015/10/23(金)18:35 ID:MSQunNEQ(1) HOST:KHP059143216045.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
育英出身で現在仙台から遠く離れて暮らしてる者ですけど
今年は高校野球で勝ち進んだお陰で久しぶりに校歌を何回も
聞きましたけど気がついた点があるのですけど自分が在校
してた時の校章と今の校章が違うんですけどいつ頃変わったか
ご存知の方いますか?
997: ゆきんこ 2015/10/23(金)19:00 ID:E8NrtVFg(1) HOST:p4097-ipbf704aobadori.miyagi.ocn.ne.jp AAS
985 仙石線の地下化で、旧・宮城野原駅周辺のお店が打撃を受けることはある程度は予想されていましたけど、「想定外」の打撃でした。
来年度には、元寺小路福室線が開通すると更に変貌するでしょうね…
998: ゆきんこ 2015/10/23(金)21:41 ID:mcgLtedw(1) HOST:softbank221044009003.bbtec.net AAS
秋田みたいに東口と西口を直通で結ぶ、車の地下通路があったら便利だな

....地下鉄邪魔www
999: ゆきんこ 2015/10/23(金)22:30 ID:O+wL0eIQ(1/2) HOST:s249.IkanagawaFL3.vectant.ne.jp AAS
>>952
秋刀魚とは関係の無いサンマー麺って横浜市ではポピュラーなソウルフードだよ。
1000: ゆきんこ 2015/10/23(金)22:32 ID:O+wL0eIQ(2/2) HOST:s249.IkanagawaFL3.vectant.ne.jp AAS
>>981
八乙女山はなんで黒松になったのだろう?
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.143s*