[過去ログ] '70年代頃の仙台を語るスレ(10) (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
962: ゆきんこ 2015/10/19(月)18:52 ID:PzpTyVyQ(1) HOST:p4103-ipbf801aobadori.miyagi.ocn.ne.jp AAS
942 ありがとうございます。街のど真ん中に「資材置き場」… のんびりしていたんですね
950 陽萩苑→今では更地になり月極めの駐車場です
963: ゆきんこ 2015/10/19(月)19:41 ID:HgICvNjg(2/2) HOST:g26.115-65-184.ppp.wakwak.ne.jp AAS
>>960
そうだったんですか。
教えてくださってありがとうございます^^
964
(1): ゆきんこ 2015/10/19(月)19:56 ID:vza+RMSA(2/2) HOST:KHP059143216045.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
>>958
早速の回答有難うございます。
三浦屋ではプラモデルを買い小野屋ではよく漫画を買ってました。
今度仙台に帰った時はあの辺を散歩しようと思ってます。
965
(1): ゆきんこ 2015/10/19(月)20:06 ID:bmMkaq+g(1) HOST:61-205-2-168m5.grp1.mineo.jp AAS
>>964
東岡幼稚園、清水幼稚園まだありますね
わたしは東岡幼稚園でした
原小もそのままですけど
柿ノ木はもうなくなってしまいました
校庭のどまんなかにあって
なにかとじゃまだったのですが
なくなるとさみしい
大きなのっぽの柿ノ木さんという
準校歌みたいな歌がありましたね
966: 2015/10/19(月)20:11 ID:5OywDWmg(1) HOST:61-205-0-17m5.grp1.mineo.jp AAS
>>965
ごめんなさい
大きなのっぽの古時計という歌と混同してました
両手を上げて柿ノ木さんという歌でしたね
名前はわすれたけど
967: ゆきんこ 2015/10/20(火)05:53 ID:7ysIQ8vg(1/3) HOST:KHP059143216045.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
>>965
私も東岡幼稚園です。確かお寺の中に有りましたけど
今でもそうですか?
原小は自分がいた時は全部木造で学校の裏は一面田んぼでした。
あの景色は今でも自分の心の原風景になってます。
968
(1): ゆきんこ 2015/10/20(火)08:35 ID:Yt/C4R9g(1/3) HOST:rp1.alpha.co.jp AAS
因みに、「一本杉町」の由来となっていると思われる大きな杉の木を
あの辺りを通るたびに探していますが、それらしい木が見つかりません。
ウルスラにあるデカイのはケヤキ?銀杏?
南小泉小にも何本か杉の木ありますが、あれじゃないですよね?
もしかして、ちょっと離れた母春院あたりにあるのかしら。
どなたか、うん蓄をお願いします!
969: ゆきんこ 2015/10/20(火)08:45 ID:Yt/C4R9g(2/3) HOST:rp1.alpha.co.jp AAS
>>952
サンマーメン、そうだそうだ!食べたかも!思い出させてくれて
ありがとうございました。(BY 950)
970
(1): ゆきんこ 2015/10/20(火)09:05 ID:4Hw1AHFQ(1/2) HOST:ac200044.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
>>968
残念ながら地名由来の古杉は枯れてしまったらしいです。(ネット情報)
河北か何かで出版している本には書かれているみたいですので、図書館行くついでに探してみます。

ウルスラのはケヤキで、あれも保存樹木です。大きいですよね
971
(1): ゆきんこ 2015/10/20(火)09:23 ID:Yt/C4R9g(3/3) HOST:rp1.alpha.co.jp AAS
>>970
レスはやっ(笑)ありがとうございます。
そうですか、枯れてしまったんですね。
一本杉町の名前は残ってますが、町名変更によって由緒ある地名がどんどん無くなっていく
のは寂しい気がします。xx一丁目とか言われても、どこなのかさっぱりイメージ
できん(苦笑)。
972
(1): ゆきんこ 2015/10/20(火)11:42 ID:Y43V5oLg(1) HOST:124-141-158-57.rev.home.ne.jp AAS
若林区はまだ旧町名が残っている方だけどね…。
青葉区や太白区なんかはほとんど残っていないし…。
973: ゆきんこ 2015/10/20(火)17:39 ID:gJx1UHkg(1) HOST:p3067-ipbf601aobadori.miyagi.ocn.ne.jp AAS
原町小について 祖母と父&父の兄弟3人が卒業
火事を見に行くのが好きだった馬鹿な親父でしたけど、原小が火事で焼けた時はたまたま東京に出張中だったとか
柿の木について 渋柿だったとか。台風のようrに誰にも看取られずに倒れたと聞いています。ちなみに柿の木があったところにまた柿の木を植えたとか。
974: ゆきんこ 2015/10/20(火)17:40 ID:YRlBbmEw(1/2) HOST:softbank219208206200.bbtec.net AAS
自分はウルスラ近くの一本杉町に生まれて育った者ですが
昔は「南小泉鍛冶屋敷」という町名でした
昔の様子がわかるような地名が無くなるのは寂しいですね
975
(1): ゆきんこ 2015/10/20(火)17:53 ID:vZZhSDpQ(1) HOST:g26.115-65-184.ppp.wakwak.ne.jp AAS
>>972
私は太白区出身ですが、確かに昔の町名が跡形もなくなり、
交差点や踏切名にかろうじて残るぐらいになってしまい残念でなりません。
976: ゆきんこ 2015/10/20(火)17:53 ID:JHGQ+eIw(1) HOST:218.231.209.79.eo.eaccess.ne.jp AAS
ま、「南小泉村」っていえば悲惨な寒村イメージだからな…。
昔がわかるのも善し悪しがあると思う。
977: ゆきんこ 2015/10/20(火)18:02 ID:YRlBbmEw(2/2) HOST:softbank219208206200.bbtec.net AAS
あの、まあそうですが
どちらかといえば「鍛冶屋敷」の方に対して言ってます
鍛冶職人が住んでいたんだなあ、とわかるとか
そういうことで
978: ゆきんこ 2015/10/20(火)18:22 ID:7ysIQ8vg(2/3) HOST:KHP059143216045.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
>>973
原町小の火事は確か東京オリンピックの年だったと思います。
自分もその年の3月に卒業し火事も見に行きました。柿の木は
倒れずに残っていました。火事の後に何回か見たので間違いないです。
979: ゆきんこ 2015/10/20(火)18:44 ID:4Hw1AHFQ(2/2) HOST:ac200044.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp AAS
70年代くらいまでは、旧町名とか残ってましたからよね。
子ども心にも「鍛冶」「元寺」「八幡」とか、何となくですが歴史を感じてた気がします。
わかりやすかったですし。
「ゆりがおか」「あすと」「紫山」って言われても何が何やら
980: ゆきんこ 2015/10/20(火)19:19 ID:7ysIQ8vg(3/3) HOST:KHP059143216045.ppp-bb.dion.ne.jp AAS
>>932
情報有難う御座います。本当にあの頃はパチンコ屋が一杯有りましたね 笑
あの頃の仙台は今みたいに綺麗じゃなかったけど小さい飲み屋が一杯あって
駅の裏なんか最高でしたね 笑
981
(1): ゆきんこ 2015/10/21(水)00:49 ID:UJiY/x7g(1/2) HOST:124-141-158-57.rev.home.ne.jp AAS
ちなみに若林区に一番旧町名が残っているのはおそらく団地造成がほとんどなかったからだと思う。
他の4区は泉区を筆頭にすべて60年代からの団地造成の流れに巻き込まれているからね。

泉区…黒松、南光台、将監、パークタウンect
青葉区…旭ヶ丘、桜ヶ丘、川平、吉成(旧宮城町)ect
太白区…緑ヶ丘、南ニュータウン、ひより台、茂庭台ect
宮城野区…鶴ケ谷、自由ヶ丘、安養寺ect
で団地造成されると旧地名は消滅と…。
1-
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.671s*