[過去ログ] 福島県双葉郡(広野/楢葉/富岡/大熊/双葉/浪江/川内/葛尾)16 (1000レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966: ゆきんこ 2014/08/29(金)10:15 ID:7E/iZNcg(1) AAS
在特会のデモしたほうがいいな
967: ゆきんこ 2014/08/29(金)18:02 ID:b3+xsZBA(1) AAS
暇なアカシンタチは漫喫で
エルフェンリートでも読めばいいよ
968: ゆきんこ 2014/08/30(土)13:15 ID:dptCFfYg(1) AAS
われわれのリーダー殿さま出馬してくだされ〜
これからもお国とのパイプ役おねがいしますだ
でれば当選間違いなしっちゅうのに何考えたんだかなー
969
(1): ゆきんこ 2014/09/01(月)22:48 ID:kOpoARwA(1/2) AAS
可哀想だね

中間貯蔵施設の住民3000人分だけの

賠償だけが先に進みそうで

他はいつのことなんだかwwwwwwwwwwww
970
(1): ゆきんこ 2014/09/01(月)22:54 ID:sGUaU4iw(1) AAS
他は何もない、終了
971: ゆきんこ 2014/09/01(月)23:54 ID:kOpoARwA(2/2) AAS
>>970
それも解決には10年掛かるでしょう

他は見てるだけw
972: ゆきんこ 2014/09/02(火)00:24 ID:ZySnwPyQ(1) AAS
最近、浪江の慰謝料増額その後のニュース聞かないね
東電が和解案拒否で諦めたのか?
973: ゆきんこ 2014/09/02(火)01:47 ID:z8SYoneA(1) AAS
>>969
ゴネる住人が出て、10年ぐらい進まなくなる気がする
974: ゆきんこ 2014/09/03(水)14:19 ID:iH1rGRTQ(1) AAS
NHKニュース 中間貯蔵施設 双葉町の地権者受け入れ拒否

中間貯蔵施設の建設受け入れについて、福島県いわき市の仮設住宅で暮らす、
大熊町や双葉町の住民からは、様々な声が聞かれました。
自宅が施設の候補地にある双葉町の73歳の男性は、「受け入れは県と町の上層部が決めたもので、
我々地権者には説明がない。地域振興策は具体的な内容が示されていないうえ、
運用期限の30年後に本当に戻れるのかどうかもわからない。
受け入れには反対で地権者として認めない」と強い口調で訴えていました。

外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
975
(1): ゆきんこ 2014/09/03(水)14:25 ID:bcmSo6CQ(1/5) AAS
強制執行とかあるよね?いくら反対しても逆らえない
976
(1): ゆきんこ 2014/09/03(水)14:34 ID:fhsXsK9A(1/2) AAS
>>975
お前さんがどこに住んでるかは知らんが
日本は法治国家なんで強制執行なんてないよ
977
(1): ゆきんこ 2014/09/03(水)14:49 ID:bcmSo6CQ(2/5) AAS
あるじゃん強制執行

成田だか羽田だか忘れたけど滑走路工事で反対派がいたのに工事したじゃん
あとダム工事でも結局は住民は追い出される。
978: ゆきんこ 2014/09/03(水)14:52 ID:fhsXsK9A(2/2) AAS
>>977
売ってくれないから強制執行で取り上げるなんて聞いたことねーよ
979: ゆきんこ 2014/09/03(水)15:21 ID:wldSYnGA(1/6) AAS
たぶん、これの事だね 「土地収用」

>>976 977 978

土地収用(とちしゅうよう)とは、
日本国憲法第29条第3項「私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用いることができる。」
に基づき、公共の利益となる事業の用に供するため、土地の所有権その他の権利を、
収用委員会(委員は都道府県議会の同意を経て任命された収用委員により構成される行政委員会)
での審理や裁決など、一連の手続きを経て【その権利者の意思にかかわらず】国又は地方公共団体等に
【強制的に取得させる行為】をいう。
980: ゆきんこ 2014/09/03(水)15:23 ID:bcmSo6CQ(3/5) AAS
ほらー強制執行あるじゃん
981: ゆきんこ 2014/09/03(水)15:32 ID:wldSYnGA(2/6) AAS
土地を公益の為に"取り上げる"上で重要なのは
@都道府県議会の同意
A任命された収用委員により構成される行政委員会での可決

県知事が納得し、県議会も反対姿勢もなく=容認、関係地元自治体首長も了承
している現状では、いくら地権者が不買姿勢に出ても「土地収用」で強制的に
取り上げできる環境作りが出来上がっている現状では土地収用が始まったらもう
抗せないでしょう。
982: ゆきんこ 2014/09/03(水)15:41 ID:wldSYnGA(3/6) AAS
強制執行というより確か正式には「代執行」というらしいですよ。

行政上の強制執行(行政代執行)
土地収用法(昭和二十六年)第百二条の二  
〜該当するときは【市町村長は】起業者の請求により、土地若しくは物件を引き渡し、
又は物件を移転すべき者に代わつて、土地若しくは物件を引き渡し、又は物件を
移転しなければならない。

法律には疎いのですが、上記を読むと市町村長(付随して市町村議会)が了承していれば
地権者の代わりに市町村長が土地及び物件を引き渡せる代理権が発生するそうです。
983: ゆきんこ 2014/09/03(水)15:55 ID:bcmSo6CQ(4/5) AAS
説明ありがとう

は〜( -。-) =3
中間貯蔵施設を県外に作って欲しかったけど県が受け入れを表明してるから
いくら地権者が渡さないと言っても強制執行されるね
984: ゆきんこ 2014/09/03(水)16:00 ID:wldSYnGA(4/6) AAS
土地収用法に基づく行政代執行を妨げてきた代表事例が有名な三里塚闘争(成田空港建設において)
です。
闘争の原動力「反対同盟」は、当初は農民を中心に1500戸の世帯を組織し、その中には少年行動隊
青年行動隊、婦人行動隊、老人行動隊が存在していた。
当初は日本社会党と日本共産党が反対運動に参加したが早々に離脱し、後に新左翼党派が参加共闘
し運動は激化しています。しかし結局は反対側が疲弊し分裂して用地大半は計画通り建設着工となり
一部地域だけが反対を継続し建設を阻止している状態です。

そこから照らし合わせますと中間貯蔵施設建設に反対する地権者はどうもごく少数で、容認する地権者
も少なからずおり、場所が場所でもあり反対運動に加わる運動家も常識的には無く、政治的背景としても
「対国家権力の横暴」という方向性も関心も無い状況では・・余り反対にこだわると担当省庁役人が
省1
985: ゆきんこ 2014/09/03(水)16:04 ID:wldSYnGA(5/6) AAS
私見しますと、県知事の了承(県議会も容認)し、対象地域自治体首長が了承した
時点で勝負はついてしまったと思います。
1-
あと 15 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.152s*