井の頭公園/三鷹台/久我山PART17 (735レス)
1-

29: 多摩っこ 2018/01/13(土)12:59 ID:xS7UUkpw(1) HOST:sp49-97-96-176.msc.spmode.ne.jp AAS
>>27
そんなに頭部や残りの部分が見つけたいの?
30: 多摩っこ 2018/01/14(日)09:11 ID:UgTWyxlQ(1) HOST:69.net059085147.t-com.ne.jp AAS
かいぼり(水抜き)した井の頭池に入り、
魚類の捕獲や運搬などの野外作業を
行うボランティアを募集します。

三鷹市 かいぼりボランティア

「おさかなレスキュー隊」

外部リンク[html]:www.city.mitaka.tokyo.jp
31: 多摩っこ 2018/01/20(土)10:39 ID:ZdH7reAQ(1) HOST:61-205-6-42m5.grp1.mineo.jp AAS
魚を全て隔離したらサギみたいな魚をエサにしてる水鳥はどうなるんだろう?
32: 多摩っこ 2018/01/21(日)23:31 ID:nxhzcDpA(1) HOST:240f:3:6682:1:28f2:19b8:e637:2c30 AAS
明日の降雪は間違いなさそうだけど
井の頭池の一部でも積もって白くなる
ところはあるかな?
33: 多摩っこ 2018/01/23(火)15:52 ID:8Y+1h/yg(1) HOST:p301022-mobac01.tokyo.ocn.ne.jp AAS
真ん中の流れだけ川みたいに残り、周りが真っ白になってた
これから溶けた雪が流れ込むからかいぼりにかなり影響がありそう
34
(1): 多摩っこ 2018/01/24(水)14:27 ID:Vwr1/8fA(1) HOST:p8142-mobac01.osaka.ocn.ne.jp AAS
皮肉なことにかいぼりの結果、ブラックバスが絶滅状態で天敵がいなくなったアメリカザリガニが大量に繁殖し、絶滅危惧種の水草「イノカシラフラスコモ」を食い荒らす被害が続いているらしい
水を抜いても泥の下数十センチのところに潜ってるのでかいぼりではほとんど駆除できないらしい
35
(1): 多摩っこ 2018/01/24(水)18:01 ID:FpIrDXuA(1) HOST:KD182251242039.au-net.ne.jp AAS
もうテレ東に頼んだ方が早いような…。
36: 多摩っこ 2018/01/26(金)01:30 ID:F3LYviUQ(1) HOST:ntsitm224122.sitm.nt.ftth.ppp.infoweb.ne.jp AAS
>>34-35
かいぼりも「生物学的見地」ばかりを尊重すると、
効果は半減して仕舞うのだな。

荒療治も目指して、
ある程度底の泥から水分が抜けたら、
ハマグリを獲る時の籠の様な道具で、
その池底下50センチ位まで浚わないと。

または、エンジン式回転翼除雪機械が走行できる段階で、
撥ねた泥を粗めの格子篩(ふるい)でアメリカザリガニを
篩分ける方法も。
37: 多摩っこ 2018/02/18(日)17:38 ID:UETY0t1A(1) HOST:2400:4050:cda1:a00:c502:897f:7c16:5d8 AAS
久我山のピーコックの2階が
いつの間にかダイソーになってた。
便利かも。
38: 多摩っこ 2018/02/25(日)18:29 ID:apvUVghA(1) HOST:softbank126242177044.bbtec.net AAS
久我山駅の前に唐揚げ屋が出来てて、電車から見ただけだけどお客さん沢山いて盛況だった。
39
(2): 多摩っこ 2018/03/01(木)13:03 ID:xf7/ylnA(1) HOST:240d:1a:719:a00:71ad:ad07:2358:c647 AAS
牟礼あたりから久我山駅に車で送迎したら…吉祥寺まで抜けないと帰れなくなるんだけど、
いい戻り道ないですか?
40
(2): 多摩っこ 2018/03/01(木)15:54 ID:QBy2DfDQ(1) HOST:jig220.mobile.ogk.yahoo-net.jp AAS
>>39
自分が使ってたコースは、人見街道のゆるい下り坂手前の信号を左折→神田川渡る→上り坂手前の信号右折→踏切渡る→ピーコック前→久我山駅北側(降ろす)→そのまま直進→Uターンするような感じで人見街道へ右折

正直言うとちょっとストレスのかかるコースかも。
41: 多摩っこ 2018/03/02(金)10:57 ID:WbhlO5Jw(1) HOST:2400:4050:c060:e300:75e3:2fa3:d662:139b AAS
久我山駅前の松屋の前の橋の上が少し広くなってるところがあり、そこで
ターンしているのを見かけたことがある。
42
(1): 多摩っこ 2018/03/02(金)23:57 ID:NfmV2czg(1) HOST:2400:4050:cda1:a00:f0be:219f:b545:ff33 AAS
>>39
久我山あたりは時間帯によって通れない道が結構あるからなあ。
なかなか細い道には入りづらいっすよね。
たぶん>>40さんのコースが正解かも。

鋭角カーブがお嫌いなら、北側でおろしたら三菱UFJ銀行の(ry
43: 多摩っこ 2018/03/03(土)23:47 ID:Jg2RhH9A(1) HOST:2400:4050:cda1:a00:c0e4:ded5:5d24:4784 AAS
オダキューOXの閉店時間が、3月1日から平日も23時に変更。
遅く行く人は気をつけてねー!
44: 多摩っこ 2018/03/04(日)11:49 ID:l0+xBPew(1) HOST:240d:1a:719:a00:6033:b7a1:3a25:d047 AAS
>>40
なるほど、人見ではなく最初にピーコック前に出るのがベターか。。

>>42
三菱UFJはやめてw
時間帯過ぎれば商店街通ってオシマイなんだよね。。
Googleマップだと自転車でしか通れない道を案内するけど、そもそも
この界隈の路地が無茶苦茶なんだよなあw
45
(1): 多摩っこ 2018/03/14(水)00:40 ID:7+13bQ0w(1) HOST:ntsitm451100.sitm.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp AAS
牟礼が三鷹台団地の方だったら、
三鷹台駅に出たら?急行は止まらないけど。
南から来て降ろしたら小田急OXの前に入って
市民センターからぐるりと回って戻れば?
46: 多摩っこ 2018/03/15(木)11:17 ID:Q76cdjng(1) HOST:240d:1a:719:a00:db1:ae0b:df13:2301 AAS
>>45
それもアリだけど、牟礼の五差路がアカンから結局大回りになっちゃうね。。
47: 多摩っこ 2018/03/19(月)11:54 ID:L+TvuxOg(1) HOST:p3207-mobac01.osaka.ocn.ne.jp AAS
井の頭公園、せっかくかいぼりして外来種駆除するんなら人工植物のソメイヨシノもすべて駆除して在来種の草木に植え替えればいいのに
来園者が減れば自然への負荷も減るからメリットあるし
48: 多摩っこ 2018/03/19(月)15:39 ID:1K2VCNkA(1) HOST:128.21.100.220.dy.bbexcite.jp AAS
園芸品種と外来種を一緒にするのもな
それ言うと公園内の他の園芸品種の樹木の多くも一様に伐採しなければいけなくなる

ソメイヨシノの弊害も最近言われるようになってるから他品種へというのは将来のこと考えると一理あっても
在来種=野生種と言うなら自然公園や研究林ならともかく都市公園の植樹としては問題あるけど
1-
あと 687 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s