【懐古】昔の愛媛はこうじゃった 第六幕 (778レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

304
(2): STAY HOME お遍路さん 2023/02/27(月)12:01 ID:dEQ6wkUA(1/6) HOST:opt-218-40-126-67.client.pikara.ne.jp AAS
>>301です。道後の客引きといえばS40代亡父が知り合いから県外ナンバーの車を借り
て湯神社の横にあった「温泉センター」に向かったところおばちゃんが飛び出てきて車
を停めて「今日のお泊まりはお決まりですか」と尋ねてきたのを覚えています。
今◯-◯ランド街の所は◯◯◯(国名)風呂街と呼ばれていました。昔片岡鶴太郎
さんがおられた「ストリップ劇場」は大昔「道後ヌードショー」で大街道や銀天街で子供を見
たらよってくるチンドン屋さんが看板下げて宣伝していました。
306
(1): STAY HOME お遍路さん 2023/02/27(月)12:20 ID:dEQ6wkUA(2/6) HOST:opt-218-40-126-67.client.pikara.ne.jp AAS
>>302>>303さん>>304です。「はなゆづき」横から一遍上人ゆかりの「宝厳寺」に続く
坂道は昔遊郭街でネオン坂歓楽街と呼ばれていました。今夏井いつきさんの「伊月庵」
やおしゃれなブティクができすっかり様変わりしました。宝厳寺といえばH25火災に
あいましたが再建されました。M35生亡祖母がこりくつをこねる者に対し松山弁で
「遍照金剛(へんじょうこんごう)言いなさんな」と言っていたのを思い出しました。
307
(1): STAY HOME お遍路さん 2023/02/27(月)12:31 ID:dEQ6wkUA(3/6) HOST:opt-218-40-126-67.client.pikara.ne.jp AAS
>>305さん>>306です。昭和の終わり頃まだ土橋の町角に女の人が立っていました
ね。土橋と言えば大昔「青果市場」があり戦前私が生まれる前に亡くなった祖父が
有名な仲買人だったようです。大昔済美・コミセンの南の川に木製か石製に土を盛った
橋があり「土橋」の地名となったと亡祖母が教えてくれました。
308
(1): STAY HOME お遍路さん 2023/02/27(月)13:56 ID:dEQ6wkUA(4/6) HOST:opt-218-40-126-67.client.pikara.ne.jp AAS
>>304>>307です。S43頃高柳(現石手4丁目)に住んでいて亡父が温泉好きで日曜日
夕方は歩いて現子規記念会館の所にあった「新温泉」に。隣には進駐軍士官用に建
てられた「しらさぎの湯」が残っていました。道を北に渡った「餃子の助六道後店」
か「レストランリラ」で牛乳石鹸提供「シャボン玉ホリデー」を見ながら食事をするのが楽しみ。
「ロケット風巨大別子アメに男の子がまたがる」静止画CMが流れていたのを覚えています。
309
(1): STAY HOME お遍路さん 2023/02/27(月)14:49 ID:dEQ6wkUA(5/6) HOST:opt-218-40-126-67.client.pikara.ne.jp AAS
>>308続きです。大昔◯◯◯(国名)風呂街の南東角現在ファミマの所にモータープールがあり
客を客とも思わぬ偏屈なおじいさんが店番をしていました。その西「業務スーパー」の
所は平成初め「ダイエーコーノ」でした。道後商店街の入り口からくり時計のある所には
池があり夜になるとライトアップされる噴水がありました。伊予銀行道後支店の北にも
S43頃スーパーがあり「主婦の店」?亡母がブルーチップを集めていたのを覚えています。
310
(1): STAY HOME お遍路さん 2023/02/27(月)15:13 ID:dEQ6wkUA(6/6) HOST:opt-218-40-126-67.client.pikara.ne.jp AAS
>>309続きです。道後温泉本館横の道を北に曲がった辺りに「道後ボウル」という観光
客用の小さなボウリング場がありました。詳細前スレ>469参照 亡祖母の話では戦前少
し北に運動場や野球場があり甲子園をかけた「松商VS高商戦」となると超満員。高商
が宿泊している旅館の周りで一晩中太鼓やカネを鳴らし続け寝不足にさせ 逆に高松
が会場になった時は海に近く松商がリードすると堰を切り水浸しにしたそうです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.129s*