昔の香川県について語ろう!Vol.7 (322レス)
1-

203
(5): STAY HOME お遍路さん 2022/05/10(火)16:19 ID:4WLFO+QQ(1) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
昭和40年代初め頃高松市昭和町に住んでいました。それからずっと県外に住んでいます。
二番丁幼稚園・二番丁小学校に行きました。幼稚園の場所(当時は市役所と市営球場の間の道路沿い
の南側の高徳線踏切の少し東。高徳線の西には国鉄のアパートと臭い豚小屋がありました。)
と小学校の名前が変わったようですね。
三越の近くの商店街の南側に「一口寿司」というご夫婦が経営している、小さい安いおいしいお寿司屋
さんがありました。九官鳥がいたことを覚えています。平成の初め頃1度行ったことがありましたが
お年からしてもうないと思います。
あと、常磐街商店街の北側の地下に「レーシングカーの競争場」もありました。
覚えている方いらっしゃいますか?
204
(1): STAY HOME お遍路さん 2022/05/14(土)00:42 ID:2lPOQIYA(1/2) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>203です。私の住んでいるところでも時々香川のCMながれていました。
「さぬき秀芸」「金陵」「かまど」「灸まん」などありましたが、私はこれが一番好きでした。
動画リンク[YouTube] 「宇高国道フェリー」
せとのたびのおもいではー♪ありがとうのことばー♪
それとスーパーのテーマソング「マルナカ」旧バージョン大好きです。
動画リンク[YouTube]
ちなみにライバル店のマルナカとマルヨシはマルをとったら「ナカヨシ」なんですね!
マルナカ−♪マルヨシー♪ナカマカナー♪
205
(1): STAY HOME お遍路さん 2022/05/14(土)06:16 ID:2lPOQIYA(2/2) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>204です。
「マルナカ」旧バージョンは水森かおりさんが15歳の時(1988年)に録音したようです。驚きました。
スーパーマーケットといえば昭和40年頃「二番丁小学校」の北の道を少し西に交差点を渡った道路の
南側(現百十四銀行西支店の少し西あたり)に「主婦の店」がありました。
>>203とあわせて覚えている方おられませんか?
206: STAY HOME お遍路さん 2022/05/15(日)07:01 ID:3lb+H6jg(1) HOST:pl109498.ag1313.nttpc.ne.jp AAS
懐かしテレビCMですね。
地域情報については生活圏も違い私より先輩のようで分かりません。
207
(2): STAY HOME お遍路さん 2022/05/17(火)02:54 ID:YqAVmPWA(1) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>203です。「高松市片原町商店街の思い出」
>>203「一口寿司(ひとくちずし)」=片原町商店街の南沿いのライオン通り入り口の近くあたりに、
10人も入れるかどうかの小さなお店で、ご夫婦で経営されていました。注文すると温厚なご主人が握
ってくれて、やさしいおかみさんが運んでくれました。昭和40年代初め頃は一貫1皿50円?で現在
の回転寿司の元祖のようなお店で、お店の前には賢い九官鳥が飼っていました。
平成初め頃に高松に旅行で訪れたときに25年ぶりになつかしくて立ち寄ると、一皿100円になって
いましたが、ずいぶん安いので「昔からこんな安い値段で商売になるのですか」とお聞きすると「店の
土地を所有しているのでなんとかやっていける」と話してくれました。この時もう60歳代にはなられ
ていたので現在90歳代。もうお店は無いと思います。
「コトデン片原町駅近くの銭湯」昭和40年初め頃、亡き父が片原町商店街真っ直ぐ東に進んでコトデ
省4
208
(3): STAY HOME お遍路さん 2022/05/22(日)22:56 ID:ky19XzkQ(1) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>207です。「高松中央球場」と「百十四銀行16階展望台」
私が高松にいた昭和40年代の初め頃、現在の高松中央公園の所には野球場がありました。外野席がな
い球場でした。夏休みに両親が「花火大会」に連れて行ってくれ「美空ひばり」のそっくりさんが「真
っ赤な太陽」を歌っていたのを覚えています。
また、新築間もない茶色い銅板の当時西日本一「百十四銀行16階展望台」に連れて行ってもらうのが
楽しみで車がミニカーのように見えました。当時の「香川県庁」と舟形をした「県立体育館」とは近未
来的な建物は正に四国一の都市のシンボル的な建物でした。現在も現役で活躍しているのでしょうか?
ミニカーといえば、瓦町駅のロータリーの北側あたりにたくさんのミニカーを展示して自動的にくるくる
回っているショーウインドウがありました。
209: STAY HOME お遍路さん 2022/06/19(日)13:09 ID:itXBgGyg(1) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
>>208です。昔、関西汽船の大阪−高松−松山−別府航路がありました。写真は昭和41年11月6日付
の「こはく丸乗船記念スタンプ」です。
高松三越の領収書の裏に押しています。当時の電話番号局番1桁の「2局」から始まっています。
こはく丸 外部リンク:mol.disclosure.site 一番下 緑と白のツートンカラーおしゃれな
煙突の形が大好きでした。関西航路思い出あるかたおられますか?
210
(2): STAY HOME お遍路さん 2022/06/19(日)16:24 ID:CjvtPtsA(1) HOST:softbank219059026150.bbtec.net AAS
香川県庁は現在県庁東館として現役で使われています。

県立体育館は現在閉館していて保存するかどうかで議論中です。
ちなみに県立の新体育館はサンポート高松(高松駅北側)に建設中です。
211
(2): STAY HOME お遍路さん 2022/06/20(月)12:22 ID:TZTUccuw(1/2) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>210さん。>>208です。
県庁・県立体育館の現状お教えいただきありがとうございます。「県立体育館」有効な保存方法がある
ことを是非願っています。お話しの中に出てくる高松駅周辺。特に「サンポート高松」の高層ビル。
私5年以上前に一度高松に短時間立ち寄った時 この周辺の変貌に一番驚きました。
私の中でのあの「百十四銀行16階」が普通のビルに見えてしまうほど。高松駅も場所も少し移って
建物も全く変わっていました。私の記憶にあるのはいまだ昭和40年代の「国鉄高松駅」「宇高連絡船」
です。国鉄高松駅の前には大きな「花時計」とロータリーがあり、ロータリーの向かい側には、おいし
い「うどん屋」さんがありました。ことでん築港駅の向かい側には「近鉄ビル」があり、亡き父にその
中にある「銭湯」によく連れて行ってもらっていました。「ビアホール」もあったような。
「宇高連絡船」は父が休みの日、せがんで用事も無いのに宇野との往復に連れて行ってもらいました。
省5
212
(1): 2022/06/20(月)17:03 ID:eZE3gbkA(1) HOST:KD106146085244.au-net.ne.jp AAS
211さん玉藻公園の天守閣はまだまだ先のゎですが、先日以下の話題が報道されていましたのてご参考に。

外部リンク[html]:www.coolkagawa.jp
213
(1): STAY HOME お遍路さん 2022/06/20(月)19:27 ID:TZTUccuw(2/2) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>212さん。>>211です。
早速のご返信ありがとうございます。
「栗林公園」があまりにも有名すぎて「玉藻公園」て案外マイナーなんですよね。
残存の櫓も他の城の天守閣以上にりっぱです。※丸亀城天守閣も立派です。
天守閣が早く復元されればいいですね。確か水戸黄門さんのご兄弟が藩主でしたよね。
堀に海水魚が泳いでいたり「披雲閣」の五葉松の盆栽を覚えています。※五葉松の盆栽は
香西町が有名ですよね。当時家にも五葉松の盆栽がありましたがすぐ枯らしてしまいました。
214
(4): STAY HOME お遍路さん 2022/06/22(水)16:18 ID:psMi5nhA(1/2) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>213です。
「昭和40年代初め頃の高松二番丁幼稚園・二番丁小学校 遠足の思い出」
「鬼ヶ島の海水浴場」「津田の松原の海水浴場」「海岸寺の海水浴場」行ったのを覚えています。
今もこれらの海水浴場に行きますか?

「八栗ケーブルカー」当時新車のピカピカに乗りました。
外部リンク:ja.wikipedia.org
調べるとなんと当時のケーブルカー現役なんですね。当時流行の前面ボンネットデザイン(国鉄「ビジ
ネス特急こだま」「はつかり」東武「けごん」に似ています)今度香川に行く機会があったらもう一度
是非乗りたいです。

「菊人形」の情報是非おしえてください。
省3
215
(1): STAY HOME お遍路さん 2022/06/22(水)16:30 ID:e+XZYPbA(1) HOST:opt-183-176-98-66.client.pikara.ne.jp AAS
>>214
菊人形は仏生山公園でやってたと思います。昭和40年頃の事ですけど。
216
(2): STAY HOME お遍路さん 2022/06/22(水)17:14 ID:psMi5nhA(2/2) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>215さん。>>214です。
本当にありがとうございます「ぶっしょうざん」という地名記憶があります。間違いありません。
50年以上の謎がわずか十数分でわかるなんて大感激です。今後ともよろしくお願い申し上げます。
昭和40年頃のことご存じの様子。
>>203 >>207「片原町のひとくちずし」>>203「トキワ街レーシングカーの競争場」>>205 扇町の「主婦
の店」 >>207「コトデン片原町駅近くの銭湯」>>208「高松中央球場」「瓦町ミニカーショーウインドウ」
>>211「宇高連絡船」「うどん店」「花時計」「近鉄ビル・銭湯・ビアホウル」等々覚えておられました
らこのころのことやその後のこと是非おきかせください。

昭和40年頃「TBK高松バス(青)」「TKRコトデンバス(赤)」にワンマンカーが導入されたことを覚
えています。私は緑と赤と正面一部水色の雉のような「大川バス」が好きでした。
217
(1): STAY HOME お遍路さん 2022/06/26(日)18:37 ID:SNDRrwXg(1/2) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>65さん貴重な情報ありがとうございました。たどっていくと「アート短歌・気まぐれ文学館20180504」のところに、
 「ボウルかつらしま」「空港ボウル」「吉田町アイススケート場のボウリング場」「高須のボウリング場」「佐川の国
道ボウル」「セイコウボウル」「ボウルジャンボ」「とでんボウル」「パークレーン」「桜が丘フレッシュボウルZ」「中村
グリーンボウル」「クアボウル四万十」「南国ボウル」「潮江ボウル」「南海ボウル」の情報が書かれていました。
また須崎市、外部リンク[php]:www.city.susaki.lg.jp には「須崎ボウル」の画像がありました。

「空港ボウル」と「高須のボウリング場」また2つ新しいボウリング場出てきました。
218: STAY HOME お遍路さん 2022/06/26(日)18:41 ID:SNDRrwXg(2/2) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>217です。
すみません。高知のスレと間違えて投稿してしまいました。申し訳ございません。
219
(2): STAY HOME お遍路さん 2022/07/02(土)16:19 ID:wFb8ZTGw(1) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>216です。
「琴参バス」昭和40年頃クリーム色に青色のストライプ線があり窓枠が赤色だったと記憶しています。

「路面電車」昭和40年頃近所の明治生まれの高齢の方から「高松も昔路面電車があって高松駅から
栗林公園の間を走っていたが高松空襲で廃止された」と聞いたことがあります。
今の中央通りのところを走っていたのでしょうか?詳しいことをご存じの方おられましたら、
是非教えてください。
220
(1): STAY HOME お遍路さん 2022/07/04(月)06:56 ID:w0HUEkDg(1) HOST:opt-220-150-50-18.client.pikara.ne.jp AAS
外部リンク:www.kataharamachi.com

昔ながらの街並みが残る片原町商店街です。
221
(1): STAY HOME お遍路さん 2022/07/04(月)07:52 ID:OXZgh4Lg(1) HOST:pl109498.ag1313.nttpc.ne.jp AAS
>>219
高松琴平電気鉄道市内線 - Wikipediaで検索
222: STAY HOME お遍路さん 2022/07/04(月)09:54 ID:HZJ422eA(1) HOST:opt-61-215-246-221.client.pikara.ne.jp AAS
>>221さん。>>219です。情報誠にありがとうございました。
検索してみると、中央通りのもう1本西側の南北の道路に走っていたようですね。
一番驚いたのが廃線となった理由となった高松空襲が奇しくも77年前のまさに
本日の昭和20年7月4日と書いてあることでした。偶然といえどあまりにも・・・。

>>203 私、二番丁幼稚園・小学校に行っていたのですが、廃線電停を見ると「五番丁」
「七番丁」という名が出てきます。調べると昔北から順番に一番丁から十番丁という地名
だったようですね。本当に57年ぶりにいろいろと新しい発見ができました。
1-
あと 100 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s