☆★スレ立てる程ではないが話したい...雑談スレ第343壺★☆ (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
684: ちゅらさん 2023/03/29(水)07:51 ID:vXdWMWPQ(1/5) HOST:A242-1CDD-0E15 AAS
だから、茨木県では10年前、50〜69m/秒の風速で1250棟の建物が損壊している。
685: ちゅらさん 2023/03/29(水)08:02 ID:vXdWMWPQ(2/5) HOST:A242-1CDD-0E15 AAS
50〜69m/秒って沖縄に上陸する台風の最大瞬間風速より小さい。

1966年の宮古島はほとんど木造住宅で民家の50%以上が損壊した。
最大瞬間風速85.3メートル。
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
686: ちゅらさん 2023/03/29(水)08:09 ID:vXdWMWPQ(3/5) HOST:A242-1CDD-0E15 AAS
まだ住宅街の中に建てるんだったら、周辺の建物が風よけになるだろう。
だけど、住宅メーカーの「台風でも大丈夫」という言葉を信じて
風当たりの強い高台にも建てている。
687: ちゅらさん 2023/03/29(水)08:27 ID:vXdWMWPQ(4/5) HOST:A242-1CDD-0E15 AAS
昔は沖縄の家も木造だった。

だけど建物の耐力だけでは台風に勝てないから、

屋根瓦は漆喰で固めて、
地面を掘り込んで建物を低くし、さらに石垣を作り、防風林を植えた。
それでも猛烈な台風には勝てない時があった。
688: ちゅらさん 2023/03/29(水)08:44 ID:vXdWMWPQ(5/5) HOST:A242-1CDD-0E15 AAS
画像リンク[png]:ryukyushimpo.jp

4年前の住宅着工戸数の13.5%が木造。今は3割近くいっているんじゃないか。

沖縄は数年に一回は猛烈な台風が上陸するさ。
その時は、公共施設やRC造・CB造の身内の家に避難したほうがいいと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.175s*