☆沖縄の教育について考える☆ 2時限目 (473レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

13: ちゅらさん 2020/08/14(金)07:25 ID:JE+EvtjQ(1) HOST:8A6A-9560-4E41 AAS
明後日16日迄の休校としている小中学校が多くありますが、来週17日から通常登校させたいですか?沖縄県下では、PCR検査の数を激減(PCR検査を受けるためのハードルを恐ろしく上げた)させたのにも関わらず、新規感染者が100名近くと、東京都の3倍にのぼる。東京都はあの程度で、Go to トラベルをつま弾きにされたのに、沖縄では受け入れも、出ていくのもこのキャンペーンを使える。
さて、登校の話に戻りますが、米国医師会が発行する「米国医師会雑誌」(JAMA)。なんと、無症状の患者でも心臓にダメージを負っている可能性があることが判明したのだ。論文によると、100人のうち78人の心臓に何らかの異常が発覚。また、60人の心筋に進行中の炎症が認められた。こうした症状は、感染前の体の状態や重症度、症状の経過とは無関係だったというから驚きだ。極め付きは、100人のうち18人が無症状者だったこと。つまり、無症状であっても、心臓に炎症などのダメージを負っている可能性があるのだ。という記事があった。このコロナの種類が違うから、日本ではそんなことはない等言われる方がいますが、日本では今日現在、後遺症の追跡調査はなされてないか、始まったばかり(菅官房長官)なので、後遺症については全く把握さ荒れてない。
自分の子供が(学校の先生にも子供がいる場合がある)、学校で感染して、上記のような後遺症が出る可能性が(78%)高くても、学校に行かせたいですか?
22: ちゅらさん 2020/08/20(木)10:52 ID:kzqKnjQA(1) HOST:8A6A-9560-4E41 AAS
「収束に向かうデータが出ている」だとか「下火になっている」だとか・・・
前回の国の緊急事態宣言の時、「沖縄に来ないでください」って言ってた頃の数十倍感染者が出てますよね。しかも、16日の感染者数ピークに向け、PCR検査数を「激減」させて、見かけ上の新規感染者数を減らしてでさえ。実際はPCR検査の激減に反比例し、感染者が市中を徘徊し、感染まん延は「枯芝に火をつける」ように拡がっているように思われる。
本気で、来週月曜日の24日から小中学校を通常授業再開させたいの?確かに子供の死亡数は少ないですが、後遺症に関しては、世界中で恐ろしい発表が続いています。直近の楽観的な報告でも、感染者の10%強。チョット前は(米国医師会)心筋炎(心臓の筋膜の炎症)の後遺症が、重症患者〜「無症状者」(米国では無症状者の追跡調査もする)の老若男女関係なく、アスリートも含め「78%」もあると報告している。日本型は弱毒性だとか、タイプが欧米とは違う、などと言うエビデンスは全くない。
最近はほぼ全く議論さえされないが、9月の入学、新学年の制度にすれば、この様な「地雷原のなかを通学」させるような暴挙に出る必要は全くない。何故、9月新学年議論は早急に否定して終わらせたのか?そうすれば今学年度を約1年6カ月取れ、こんな感染が大爆発している際、子供(教職員の子供含め)達を、危険な目に合わせず受験生等も余裕をもてる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.128s*