昔の福岡を語っちゃってん!パート25@九州/まちBBS (1000レス)
1-

1 名無しでよかΦ 2024/01/18(木) 01:14:26 ID:2Q1nJFxQ(1) HOST:MODERATOR
パート25になっても、昔の福岡を知っている人から今の福岡しか
知らない人も、世代を越えてそれぞれの思い出を語りあってください。

北九州方面の思い出は
昔の北九州を教えてちゃ 5 【門司・小倉・若松・八幡・戸畑】
まちスレ:kyusyu
こちらでお願いします。

前スレ
昔の福岡を語っちゃってん!パート24@九州/まちBBS
まちスレ:kyusyu


2 名無しでよか? 2024/01/18(木) 09:58:24 ID:Qr/XqRAw(1) HOST:93DC:C9B0:06E3:A44F
[過去ログ]
パート17 まちスレ:kyusyu
パート18 まちスレ:kyusyu
パート19 まちスレ:kyusyu

関連サイト
読売新聞西部本社 昭和39年九州発
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/culture/showa39/?from=sycnav2
西日本シティ銀行「博多に強くなろう」「北九州に強くなろう」
http://www.ncbank.co.jp/chiiki_shakaikoken/furusato_rekishi/index.html
web地図の資料館
http://www.asocie.jp/
にしてつWEBミュージアム
http://www.nishitetsu.co.jp/museum/
シティ情報ふくおかWEB歴史館
https://backnumber.fukuoka-navi.jp/
3 名無しでよか? 2024/01/18(木) 11:32:34 ID:bE1Pn9Wg(1) HOST:F18E:6AC0:81A2:E91E
やおいかん



易くない
容易にいかない

が激しく訛ったもの?
4 名無しでよか? 2024/01/18(木) 12:25:39 ID:PSaRonPQ(1) HOST:93DC:C9B0:4A45:2750
前スレ997さんへ
柔(く)行かん
検索すると熊本弁って答えてる人が多いね
5 名無しでよか? 2024/01/19(金) 06:15:57 ID:aK/mP/Ng(1) HOST:635C:C8A3:A57A:64C7
やおいかん、は最近は使ってないが、常用してたな
修理なんかが、簡単ではないときととか
こりゃ、やおいかんな、とか
6 名無しでよか? 2024/01/19(金) 10:47:13 ID:68HG6h2w(1) HOST:3AF2:B69F:19AA:BECF
「のぼせる」
(1)熱いお風呂に入ってるときの「のぼせる」
(2)調子に乗る「のぼせる」(近畿地方では「イキっとる」)
福岡県では2つの表現方法がある
7 名無しでよか? 2024/01/19(金) 13:54:00 ID:PDwhZ+8Q(1) HOST:F18E:6AC0:81A2:E91E
「つまらん」

面白くない

という意味の他に、

役に立たない、機能しない、という意味で使うのは福岡独特。
8 名無しでよか? 2024/01/19(金) 19:35:22 ID:6w6LBAYg(1) HOST:635C:375A:04B2:5AC0
>>7
配管などに引っかからない…の意は?
9 名無しでよか? 2024/01/19(金) 20:03:37 ID:q2rgmEJA(1) HOST:5009:0CCA:E8EA:5AE8
>>8
それだと肯定的なニュアンスがありそう
10 名無しでよか? 2024/01/19(金) 20:03:44 ID:4K3U0RsQ(1) HOST:3AF2:B69F:B30A:BECF
>>8
それは「詰まる」では無いのかな...
「鼻くそが「詰まる」」など
11 名無しでよか? 2024/01/19(金) 20:15:16 ID:uaXqTUuA(1) HOST:4527:5B18:7004:B5B5
つまらん=(道義的に)ダメ、許されない
という意味合いもあるような
12 名無しでよか? 2024/01/19(金) 20:42:09 ID:xWzkhH1Q(1) HOST:909B:9962:FEB1:8037
うちの親戚のおばちゃんたちは「あいつはつぁーらん!!(役に立たん)」って言ってたな
13 名無しでよか? 2024/01/20(土) 00:16:05 ID:5pB/fuvw(1) HOST:4527:5B18:0D70:C1D3
(激怒して)
「きさん、関門海峡二度と渡って来やんな」
「とんこつスープ、一滴も飲ません」

博多よかばい食品を思い出した。
14 名無しでよか? 2024/01/20(土) 02:18:47 ID:b9aEqP4w(1) HOST:3AF2:B69F:C270:BECF
俺が西鉄電車に初めて乗ったのは1970年代後半
西鉄天神大牟田線の特急の停車駅は
二日市駅.久留米駅.柳川駅.新栄町駅だった
(当時は西鉄大牟田線と呼んでた)
現在の停車駅は
薬院駅.大橋駅.春日原駅(2024/03改正から).二日市駅.久留米駅.花畑駅.大善寺駅.柳川駅.新栄町駅
もう特急じゃ無くなってしまった感じを受ける
15 名無しでよか? 2024/01/20(土) 11:07:44 ID:izWvrWkg(1/2) HOST:7742:4AB5:D145:7520
1978年3月改正前の急行の停車駅

西鉄二日市、朝倉街道、西鉄小郡、宮の陣、西鉄久留米、大善寺、西鉄柳川、新栄町

1978年3月の改正で大橋が停車駅に追加された。
16 名無しでよか? 2024/01/20(土) 11:28:38 ID:RJSeQrVw(1/3) HOST:3AF2:8A10:A0EE:BECF
>>15
西鉄花畑駅には停車しないの?
まあ急行花畑駅行きがあるので
西鉄花畑駅を書き込み必要無いか...
17 名無しでよか? 2024/01/20(土) 12:16:24 ID:k+5EA1Yg(1) HOST:3AF2:8A10:FFAB:6566
90年代の薬院高架化前は特急や急行も薬院には朝だけ停車してましたね
18 名無しでよか? 2024/01/20(土) 14:06:59 ID:izWvrWkg(2/2) HOST:7742:4AB5:D145:7520
>>16
西鉄久留米以南で急行から普通に変身する便なら停車。
終点まで急行の場合は通過。
19 名無しでよか? 2024/01/20(土) 14:21:07 ID:T8zsqrug(1) HOST:FFEA:3C3F:547A:C130
「つぁーらん!」「はあ?」「つぁーらん!」「はあ?」という掛け合いのようなやりとりを聞いた時は爆笑した。
20 名無しでよか? 2024/01/20(土) 14:36:55 ID:l7k1kogA(1/2) HOST:93DC:370B:898D:A44F
>>18
>>16が1978年3月改正前の〜を見落としてるだけやね

>>16って他のスレでも同じミスやらかしてるしね
21 名無しでよか? 2024/01/20(土) 14:40:06 ID:l7k1kogA(2/2) HOST:93DC:370B:898D:A44F
>>17
薬院踏切で思い出すのは朝夕ラッシュ時の
開かずの踏切猛ダッシュ

遮断棒が上がるやいなや(笑)
22 名無しでよか? 2024/01/20(土) 22:43:27 ID:RJSeQrVw(2/3) HOST:3AF2:8A10:A0EE:BECF
>>18
西鉄大牟田駅の急行だと花畑駅に停車するでしょ
西鉄津福駅行きの急行で終点まで各駅に停まるものは
西鉄花畑駅に停車する
23 名無しでよか? 2024/01/20(土) 22:47:04 ID:RJSeQrVw(3/3) HOST:3AF2:8A10:A0EE:BECF
>>22は>>18へのレスポンス
レスポンスアンカー打ち間違えた
24 名無しでよか? 2024/01/22(月) 01:42:49 ID:ous/F3bA(1) HOST:F18E:6AC0:81A2:7520
1978年3月改正前も後も
急行大牟田行は花畑に停まっていなかった。
停車するようになったのは2004年10月以降。
25 名無しでよか? 2024/02/01(木) 21:22:06 ID:Zwwcb1Fw(1) HOST:909B:E823:7ECD:D153
ぐらぐらこいたは使いますか(´・ω・`)?
26 名無しでよか? 2024/02/01(木) 22:07:57 ID:OZH4cavg(1) HOST:F18E:6AC0:81A2:7520
「腹立つ」を福岡ではよく「腹掻く」と言っていたものですが、もう絶滅寸前かな。
27 名無しでよか? 2024/02/02(金) 08:08:29 ID:DMEoCtzw(1) HOST:93DC:DFA8:4194:47A5
「はらかいた」
今でも口にすることはあります。

「ぐらぐらこいた」
昭和末期くらいまで、主に青年期の若者が使っていたような。
小学生以下のような子供やいい大人はあまり言わなかったような。

怒りの度合いからすれば、「ぐらぐらこいた」>「はらかいた」ですね。
ぐらぐらこいとう時はちかっぱい怒り心頭のとき。

当方、ちょうどアラ還世代です。
28 名無しでよか? 2024/02/02(金) 11:42:30 ID:+OdKIAJA(1) HOST:F18E:6AC0:81A2:B7D7
ぐらぐらこく人は沸騰しやすい切れやすい人のイメージね。


ぐらぐらの一歩手前の状態が

「ぐらり」

たしか博多っ子純情にも出てきたと思う。
爆発をなんとか自制する感じかな。

揺れて倒れそうという意味でもないし、
傾倒する(肯定的に心を揺り動かされる)という意味でもない、
と他所の人には説明が必要な方言。
29 名無しでよか? 2024/02/02(金) 12:13:55 ID:irvTNe4A(1) HOST:0000:6FC4:99EE:E24D
実生活では聞いたことないけど深夜食堂の光石研さんの台詞で「ぐらぐらくるー」と言ってたのは覚えてる
30 名無しでよか? 2024/02/02(金) 12:43:05 ID:oMwnd4VQ(1) HOST:635C:C8A3:A57A:64C7
小学校低学年の頃、いつも言ってた慣用句
「きさーん、くらーす」
31 名無しでよか? 2024/02/02(金) 13:07:18 ID:bXRBvQBA(1) HOST:3AF2:FD68:C606:45B1
>>29
その「ぐらぐら」は筑後地区の方言で、腹わたが煮えくり返る「ぐらぐら」ではなく意識が飛びそうで「クラクラ」する意だそうで、転じて意気消沈、残念、脱力を表現する時に用いられるそうです

三石さんの「ぐらぐらくるー」はいつも楽しみにしてるメニューが売り切れてて出た台詞だったような気がします
32 名無しでよか? 2024/02/02(金) 14:29:27 ID:NtZctHbw(1) HOST:3AF2:FD68:90B7:45B1
↑訂正
光石さん
33 名無しでよか? 2024/02/03(土) 12:16:16 ID:m4tUOBCQ(1) HOST:93DC:C9B0:0E33:17FA
>>15
大橋に特急停車は2017年ダイヤ改正からです。
34 名無しでよか? 2024/02/03(土) 12:33:29 ID:VsNJ6azw(1) HOST:3AF2:8A10:A3EA:6566
>>31
光石研さんのその台詞他には昔好きだった子が自分の友人の方に
好意抱く振る舞いしてた時とか
好意抱いてる女性が他の人と結婚予定だったのわかった時とか結構使ってましたね
35 名無しでよか? 2024/02/03(土) 18:19:36 ID:0s8R902A(1) HOST:3AF2:B69F:A21E:BECF
FBSで時々放送してる「ノープラン旅」
出てる男性俳優さんは福岡県北九州市出身の人が多いでしょ
純粋な「博多弁」は話してないんだよね
前回(だったかな?)女性ゲストの板谷由夏さんは福岡県北九州市出身だもん
純粋な「博多弁」を話してるのは山本カヨさん
今田美桜さんの「博多弁」ば聴きたかぁ−
36 名無しでよか? 2024/02/04(日) 11:22:56 ID:RjJlyo3g(1) HOST:D73A:190B:5AD4:FBA1
松重豊が福岡だな
37 名無しでよか? 2024/02/04(日) 14:43:43 ID:D8kJwqLA(1) HOST:93DC:C9B0:4A45:2750
>>36
ブログで光石研が「博多っ子純情」の主役に決まった時の思い出を書いてる
当時、松重豊が高1、光石研が高2
http://matsushige.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_72bb.html
>新聞記事見て思いました。
>「博多っ子やないやん北九もんやん」
38 名無しでよか? 2024/02/04(日) 17:50:52 ID:2XFUWApA(1) HOST:7742:A03E:B8AF:17FA
松重豊と光石研は
青山真治監督の映画「ユリイカ」に一緒に出てましたね。
39 名無しでよか? 2024/02/05(月) 00:52:29 ID:qmR0KR6A(1) HOST:4527:5B18:8DDB:A407
>>15,33

>>15は急行が大橋に停車するようになった頃の話をしているよ。
特急じゃない。
40 名無しでよか? 2024/02/05(月) 12:17:24 ID:5ryRcLXQ(1) HOST:0000:6FC4:8227:C785
松重さんは誰かのブログか何かで福間(現福津市)にも縁が合ったみたいな事を読んだ記憶ある
41 名無しでよか? 2024/02/05(月) 18:38:58 ID:YFm9go3g(1/2) HOST:3AF2:B69F:723F:BECF
福岡県の陸運局(車のナンバープレート)
福岡.北九州.筑豊.久留米
そのナンバープレートが着けられてる地域で言葉遣い(方言)が異なる
博多弁で言う「バリ」が久留米弁は「がば」
福岡県全域が「バリ」では無い
北九州市や久留米市は隣県の言葉遣い(方言)が多少は入ってる
42 名無しでよか? 2024/02/05(月) 18:53:07 ID:YFm9go3g(2/2) HOST:3AF2:B69F:723F:BECF
>>39
詳しく知りたければWikipediaを見ると良い

1986年当時
西鉄甘木線で走ってる車両
1970年後半まで福岡市内で走ってた
路面電車みたいな形式の車両だった
走行音今も覚えてる
「ゴー」みたいな感じだった
使われなくなった福岡市内の路面電車
俺が1983年に卒業した小学校の校庭にあった
43 名無しでよか? 2024/02/06(火) 00:53:14 ID:aBIlJtRg(1/5) HOST:F18E:6AC0:81A2:17FA
>>42
その甘木線の車両の話については色々と間違っているから
よく調べ直してください。
200形という電車は高速電車と路面電車の2種類があるのですが、
両方とも甘木線と関わっているのでややこしいのです。
44 名無しでよか? 2024/02/06(火) 08:09:02 ID:J0FPWxEg(1/3) HOST:3AF2:8A10:0249:BECF
>>43
車両の形式は解らないけれど往年走ってた茶色と肌色の車体
まあその頃(1986年)に実際に見てるので
まだ西鉄花畑駅などが高架では無かった頃
西鉄久留米駅から花畑経由八女行きの西鉄バスに乗ってると渋滞に遭ってた
45 名無しでよか? 2024/02/06(火) 12:16:06 ID:aBIlJtRg(2/5) HOST:F18E:6AC0:81A2:17FA
1986年にごらんになったのならそれは高速電車です。

甘木線(三井線の北半分)は1948年に路面電車から高速鉄道へ生まれ変わり大牟田線の高速電車が乗り入れるようになりました。

それまで使用していた路面電車車両は福島線(三井線の南半分)や福岡市内線を担当するようになりました。

「西鉄久留米駅から花畑経由八女行きの西鉄バス」は1958年に福島線廃止とともに誕生した電車代替バス路線です。
46 名無しでよか? 2024/02/06(火) 12:44:59 ID:JSmCxytQ(1) HOST:4527:5B18:D650:A407
西鉄の路面電車の塗装は急行電車(大牟田線)と同じ
小豆色と肌色だった。
ここの多くの方々は実際に覚えていると思う。

「急行電車」の急行が春日原や大橋を通過していた頃、
特急は塗装が青く、吊り掛けモーターの音もうるさかった。
「ウーン」と唸りながら走る、「電車の音」。
そのうち、2000系特急が出たからか、青い車両は太宰府行きに転用されたり。

600系と呼ばれる車両は、音もなく静かに始動する。
あれは不思議だった。
後に「並行カルダン」というモーターの形式だと
「鉄道ピクトリアル」という雑誌で知った。

保育社のカラーブックス「西鉄」には 
この600系が新造車両として紹介されていた。
ドアも両開き。
時々、特急にもなる。
後に「並行カルダン」というモーターの形式だと
「鉄道ピクトリアル」という雑誌で知った。

映画「ラドン」に出てくる地上の福岡駅の頃には
まだ生まれていない。ここでは若輩者の私。
47 名無しでよか? 2024/02/06(火) 15:29:42 ID:J0FPWxEg(2/3) HOST:3AF2:8A10:0249:BECF
>>45>>46
やっぱり現物を見たことが無いんですね
書き込み方で解ります
西鉄バスの話は1986年の話
西鉄白木原駅と西鉄都府楼前駅にあった
改札内の踏切も見たことも無いんですね
現存するものは西鉄五条駅にある
48 名無しでよか? 2024/02/06(火) 17:15:34 ID:iiR3xzAg(1/3) HOST:909B:F01A:FDA6:A407
>>47
仰る通り、地上時代の西鉄福岡駅も
地上の頃の西鉄久留米駅もみたことがありません。
生まれた頃には、天神ビルや福ビルも既にありました。
49 名無しでよか? 2024/02/06(火) 17:23:23 ID:iiR3xzAg(2/3) HOST:909B:F01A:FDA6:A407
なお、甘木線の古い車両は
ここでは最近の1989年にはまだ走っていました。
全面ガラスの窓が多い車両。
構内踏切は、西鉄平尾と西鉄高宮だけなら覚えています。
50 名無しでよか? 2024/02/06(火) 17:55:07 ID:J0FPWxEg(3/3) HOST:3AF2:8A10:0249:BECF
>>48
福岡市中央区天神の
西鉄福岡スポーツセンターのスケートリンクは
大きいのと小さいのがあったのも知らないんだな
俺は
ボリショイサーカスは観たことはあるけれど
大相撲九州場所は観たことが無い
51 名無しでよか? 2024/02/06(火) 18:23:53 ID:iiR3xzAg(3/3) HOST:909B:F01A:FDA6:E4D8
>>50
ジジババ自慢をここでやっても仕方がないけど、、
ワシも知らなかった。
大相撲九州場所はスポーツセンターでみた。
スポーツセンターとかNHKとか電電公社とか、、寂しい通りだったね。
52 名無しでよか? 2024/02/06(火) 22:08:34 ID:0DMVQILw(1/2) HOST:909B:9962:757D:BE24
>>51
今のきらめき通りや交差するビックカメラ2号館前の通りは
40年くらい前まで裏通りのような感じで本当に寂しい感じでしたね。
福岡県教育会館なる古い建物も残っていたけど、昭和の終わり頃いつの間にか姿を消しました。
当時厨房だった自分にとって、あの辺りにデンキのカホ以外は用がなかったなぁ。
53 名無しでよか? 2024/02/06(火) 23:05:23 ID:aBIlJtRg(3/5) HOST:F18E:6AC0:81A2:17FA
1948年から1989年まで大牟田線と甘木線の直通運転を行っていた高速電車の写真です。
これは1937〜1941年製。1948年の甘木線乗り入れ開始以前は大牟田線専用でした。
54 名無しでよか? 2024/02/06(火) 23:08:36 ID:gIaA9kVQ(1) HOST:5009:0CCA:E8EA:5AE8
嘉穂無線だっけ
よくPC88のソフトを物色に行ってたなあ
55 名無しでよか? 2024/02/06(火) 23:09:39 ID:aBIlJtRg(4/5) HOST:F18E:6AC0:81A2:17FA
1948年から1989年まで大牟田線と甘木線の直通運転を行っていた高速電車の写真です。
これは1937〜1941年製。1948年の甘木線乗り入れ開始以前は大牟田線専用でした。

https://i.imgur.com/SBz3qiG.jpg
56 名無しでよか? 2024/02/06(火) 23:19:28 ID:0DMVQILw(2/2) HOST:909B:9962:757D:BE24
>>54
大人は嘉穂無線と呼んで、友人はデンキのカホとかパーツセンターとか呼んでいたような・・・
西通りの雑居ビルにはPC8801とかのゲームソフトをレンタルしている店とかもありましたね。
当時はまだプログラムがカセットテープに収録されているのもあって、借りたら店内でダビ(略)
57 名無しでよか? 2024/02/06(火) 23:57:00 ID:aBIlJtRg(5/5) HOST:F18E:6AC0:81A2:17FA
1990年代、5年間賃借したマンションについていたシャンデリアの電球の口径がE14という特殊な奴でした。
電球交換は賃借人が行う契約。
E14口径の電球を探しまくってようやく嘉穂無線で発見。
他に販売しているお店はその後も見つからず。
切れるたびに、毎度毎度嘉穂無線で購入していました。思い出深いです。
58 名無しでよか? 2024/02/07(水) 02:23:28 ID:u7jSEG4A(1/2) HOST:0A3C:3B3C:A658:6279
>>7
糟屋郡では ちゃーらんと言うが
59 名無しでよか? 2024/02/07(水) 02:27:03 ID:u7jSEG4A(2/2) HOST:0A3C:3B3C:A658:6279
今日はきたわれたね!ってどういう意味?
こき使われた? それともそのまま鍛えられた?
60 名無しでよか? 2024/02/07(水) 06:42:41 ID:h4gR5G+Q(1) HOST:4527:5B18:60E6:A407
>>59
職場などでパワハラに遭ったことを
「きたわれた」と当たり障りのない表現で用いることもあります。

パワハラを行う本人が
「指導は厳しくします」と言って誤魔化すこともあります。

「バカヤローとは言いませんが、それに類することは言います。
但しそれはあくまでも指導上のものです。」
(指導と称して実際はパワハラを行っている)
61 名無しでよか? 2024/02/07(水) 07:14:18 ID:h4l2bQjg(1) HOST:FFEA:1C8D:4867:AAF8
>>59
仕事量の一定でない職場
例えば飲食や運輸の荷捌き、電話の受付などで
その日の仕事量が異常に多く激務の一日だった時などに使われる言葉
62 名無しでよか? 2024/02/07(水) 07:25:22 ID:lBOcn7JQ(1/2) HOST:635C:C8A3:A57A:64C7
きつかった、とか、疲れたろう、って感じじゃないのか?
63 名無しでよか? 2024/02/07(水) 07:28:59 ID:lBOcn7JQ(2/2) HOST:635C:C8A3:A57A:64C7
ググってみた

きたわるる 疲労困憊にじみ出る表現 /大分
https://mainichi.jp/articles/20201114/ddl/k44/040/445000c#:~:text=%E3%81%8D%E3%81%A4%E3%81%84%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%81%AB,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%AB%E3%81%98%E3%81%BF%E5%87%BA%E3%82%8B%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%A0%E3%80%82
64 名無しでよか? 2024/02/07(水) 07:51:06 ID:ZFcZfZYg(1/2) HOST:3AF2:B69F:83B9:BECF
>>51
福岡市中央区天神の西鉄福岡スポーツセンター
大きいスケートリンクは
プロじゃないのかなみたいな人が結構楽しんでた
小さいスケートリンクは
お子さまなどの初心者が楽しんでた
スケート靴履くの結構きつかった
西鉄福岡天神駅(昔は「天神」が無かったよね)の西側を見ると建物に
「西鉄」の文字は無かったけれど
「福岡スポーツセンター」と大きい文字が印象的だった
福岡県民にとっては「西鉄」はありがたい存在
65 名無しでよか? 2024/02/07(水) 07:59:23 ID:K8RAnqQQ(1) HOST:0A3C:463B:71B2:B3E9
>>59
61のように一日中仕事に追いかけられまくった日なんかに使われる比喩の表現
上司やスポーツの監督から与えられた命令的なものも
普通の言葉として使う事もあるがな
66 名無しでよか? 2024/02/07(水) 08:16:36 ID:ZFcZfZYg(2/2) HOST:3AF2:B69F:83B9:BECF
俺の小学生時代(1977-1983)
「お前「つまんねーの!」」を「お前「しけとったい!」」って言ってたけれど
「しけとったい!」はもう「死語」かも知れない
「お前「つまらんったい!」」は聞く
67 名無しでよか? 2024/02/07(水) 08:40:52 ID:UQVDSxAA(1) HOST:0A3C:463B:4153:B3E9
しける、しけとる、の変型
関西弁に近いんやけどな
68 名無しでよか? 2024/02/07(水) 09:36:32 ID:F9pbA96Q(1) HOST:D73A:190B:5AD4:FBA1
嘉穂無線かよく行ったわ
あとその敷地にできたパステルインと
ミニシアターのキノ。
西通りが賑やかになった頃かな。
69 名無しでよか? 2024/02/09(金) 22:43:58 ID:R+diT1Qw(1) HOST:3AF2:069D:624F:6566
>>66
「しけとー」て言う言い方で00年あたりでも使ってたなぁ
そう言えば最近聞かない
70 名無しでよか? 2024/02/10(土) 03:19:14 ID:Nen9j6Xg(1/2) HOST:0A3C:D3F4:CFF3:6279
しゃばい、は いつの頃からか使われなくなったな。
71 名無しでよか? 2024/02/10(土) 03:22:31 ID:Nen9j6Xg(2/2) HOST:0A3C:D3F4:CFF3:6279
あんま、にやがりよったらくらさるうばい!
72 名無しでよか? 2024/02/10(土) 13:21:44 ID:T5SqHEuA(1) HOST:FFEA:B001:0CE8:3B65
>>70
しゃばいはビーバップのイメージ
73 名無しでよか? 2024/02/10(土) 19:06:08 ID:t5w9vOMg(1) HOST:3AF2:8A10:5FFD:6566
しゃばいも今世紀以降から消えて行ったかな
74 名無しでよか? 2024/02/10(土) 19:42:39 ID:Gqc0RUzg(1) HOST:3AF2:D024:9AAC:BECF
>>71
1989年までの3年間
福岡県筑後地方の高校に通ってた俺
筑後地方の人たちが「にやがる」と言ってたので
「にやがる」の元は筑後地方だと思う
博多弁の「にやがる」と筑後弁の「にやがる」
微妙にイントネーションが違う
75 名無しでよか? 2024/02/11(日) 01:24:41 ID:2R2qpctw(1) HOST:FFEA:A48D:3499:CC94
「チャーラン!」っていう言い方も
してませんでした?
76 名無しでよか? 2024/02/11(日) 07:28:10 ID:sng4icSQ(1) HOST:93DC:FBA6:539A:5AC0
>>75
チャーハンとラーメンみたいな
炭水化物を合わせるのはよろしくない
77 名無しでよか? 2024/02/11(日) 09:43:16 ID:MmTEEJxA(1/2) HOST:3AF2:B69F:C6D8:BECF
鉄道の話でもしようかな
山陽東海道新幹線(東京駅方面なので敢えてこの表現で)
博多駅から東京駅最終のひかり(のぞみ)
1980年代は17:00ちょっと過ぎ(ひかり)
最近は19:00前(のぞみ)
1990年代にのぞみが開業
スピードアップした上で最終も遅くなる
結構な時間になったね
78 名無しでよか? 2024/02/11(日) 11:00:01 ID:i27ReLNw(1) HOST:39AB:3D95:7A62:27B6
>>75
つぁーらん!!
ならよく使ってた(最近はあまり使わない)

>>77
鉄道と言えば昔国鉄筑肥線高宮駅の近くに住んでて、それでよく篠栗参りに行ってた
廃線になる時に最後の列車の切符を母と伯母が取って自分も一緒に行こうと誘われたけど従兄弟の家にも誘われてそっちに行ってしまい、引退列車に乗れなかったのを今更後悔してる
79 名無しでよか? 2024/02/11(日) 11:52:14 ID:gZHgn2kg(1) HOST:3AF2:8A10:0472:6566
祖父が福岡市内線の廃止記念切符もってて
それを譲ってもらい家に保管してますね
80 名無しでよか? 2024/02/11(日) 18:42:23 ID:V72BG9fA(1) HOST:0000:6FC4:6156:C785
鉄オタの悪い所だよな
世の皆が鉄道好きと思い込んでる
81 名無しでよか? 2024/02/11(日) 19:28:36 ID:MmTEEJxA(2/2) HOST:3AF2:B69F:C6D8:BECF
>>80
昔話は
交通.方言.食べ物.街並み
しかない...

福岡県筑紫野市
西鉄二日市駅近くにあった西鉄の工場は元は福岡県太宰府市にあって
その近くの市道を通ってると鉄の香りが漂ってて
そこで働いてる人の姿が見えた
ちなみに1970年代後半頃の話ね
鉄の香りは今も覚えてる
今は史跡が見付かって建物自体も無い

福岡県太宰府市は市制施行40年くらい経つ
市外局番が変わり○○丁目の住所が設定された
○○丁目の数字は漢数字が望ましいと市制の広報誌に載ってあった
82 名無しでよか? 2024/02/11(日) 23:05:30 ID:sydMhKxA(1) HOST:4527:5B18:D650:EAD4
>>81
ああ、榎寺近くの、、
あそこは操車場かと思っていた。
平成に入ってからもまだあったね。

電車の窓から「太宰府に国立博物館を」の看板。

電話番号(09292)○-○○○○
二日市もそうだつたかな。
83 名無しでよか? 2024/02/12(月) 08:30:19 ID:Aqgq3oTQ(1) HOST:93DC:DFA8:4194:6B79
筑紫野・太宰府あたりの市外局番が3桁になったのは
昭和57年(1982年)ころだったかと。
09292の下2桁が切り離されて市内局番の頭について
(092)92〇-〇〇〇〇となりました。

福岡都市圏の市内局番3桁化は昭和46年(1971年)ころでしたかね?
市外局番は既に092と3桁化されていましたが
市内局番は2桁でした。
3桁化の当初はその2桁の後に一律に「1」を加えて
(092)〇〇1-〇〇〇〇となりましたね。
テレビでも変更案内のCMが流れていたのをかすかに覚えています。
84 名無しでよか? 2024/02/12(月) 10:54:34 ID:Yo63sHQQ(1) HOST:909B:E823:99E8:D2F7
その当時、電話番号の市内局番の一桁目で、大体の住所がわかって便利でしたね。
つまり2は博多区の旧市街、4は博多駅以南、5は南区、6は東区、7は中央区、8は西区と早良区、あと9は周辺の市と町。
でも最近は南区に4から始まる局番が出てきていて、ちょっと戸惑っていますよ。
85 名無しでよか? 2024/02/12(月) 13:16:05 ID:IYGjIrjw(1) HOST:4527:5B18:DD03:EAD4
最後の4桁の番号はゼロ付きが多かったのを覚えています。
例 77-0✕✕✕
うちは今でもゼロ付きです。
86 名無しでよか? 2024/02/12(月) 21:29:21 ID:OKbzgp2g(1) HOST:909B:9962:FEB1:27B6
>>84
うち平尾だったけど5から始まってた
87 名無しでよか? 2024/02/12(月) 22:27:20 ID:LFvdnx7A(1) HOST:3AF2:B69F:586D:BECF
>>86
福岡市中央区でも南区に近いところは「5」のところが多い
大分県に近い福岡県豊前地方の市外局番は「097」だね

昔は市外局番が6桁で相手の番号が4桁のところがあった
市内通話は4桁の番号を回すだけで通話できた
88 名無しでよか? 2024/02/13(火) 06:18:52 ID:flA2fV/Q(1) HOST:635C:C8A3:A57A:64C7
行政区とNTT収容局の違いではないのか?
89 名無しでよか? 2024/02/13(火) 09:44:24 ID:6kN5fitg(1/2) HOST:909B:F01A:FDA6:1CDE
まだ政令指定都市になる前は博多区や中央区という感覚そのものがなかったもんね。
 
交換機や交換手につながる電話局で5とか7とかは決まっていたと思う。
市や町に電報電話局が1カ所しかなければ、4桁の番号だけでよかったような。
たとえば1970年代の浮羽郡吉井町は4桁だけだったから当時でもびっくりした。
90 名無しでよか? 2024/02/13(火) 12:06:33 ID:hZvVKrfQ(1) HOST:93DC:12C7:F7A3:70E1
ちなみに今は東区にも4から始まる市内局番があったりする。
事情は分からないけど、新規で(店舗等の)業務用という共通点がある。
91 名無しでよか? 2024/02/13(火) 14:15:56 ID:X+xmSLow(1) HOST:909B:E823:99E8:D2F7
>>90 84ですが、南区での4始まり市内局番も新規開店の飲食店ですね。
92 名無しでよか? 2024/02/13(火) 14:28:55 ID:6j620B4A(1) HOST:D1B8:F6E7:3204:A44F
>>南区での4始まり市内局番

それはIP電話(ひかり電話やj-com電話等)やね

中央区はIP電話で2始まりで番号が払い出されてる
93 名無しでよか? 2024/02/13(火) 15:06:16 ID:9gjI2KRA(1) HOST:3AF2:8A10:CEF9:BECF
昔の街並みに行くと古い看板を見ることがあるけれど
そこに電話番号があって
市外局番が6桁と相手の電話番号の4桁が書いてあって
その看板は残してほしいなとつくづくと思う
94 名無しでよか? 2024/02/13(火) 16:53:29 ID:PmWoCAVA(1) HOST:7742:4AB5:CC25:82AE
>>84
4は最近、早良区でもみる
95 名無しでよか? 2024/02/13(火) 18:43:55 ID:6kN5fitg(2/2) HOST:909B:F01A:FDA6:EAD4
古い家には、門柱や玄関の鴨居に電話番号が表示されたプレートがある。
今なら、むしろ個人宅の電話番号は公表しないけどね。
96 名無しでよか? 2024/02/14(水) 12:48:35 ID:x86BOgAg(1/2) HOST:93DC:DFA8:4194:6B79
おそらく昭和30年代に取り付けられたものだと思われます。
市内局番は見事に(笑)一桁です。
いまでも探せばこのような古い看板が残ってたりしますね。
ちなみにこの合屋産婦人科さん、糸島に移転して盛業中のようです。

※約三年前に駅東一丁目にて撮影。
 残念ながらこれが貼られていた建物とともに解体され、
 現存していません。
97 名無しでよか? 2024/02/14(水) 12:51:40 ID:x86BOgAg(2/2) HOST:93DC:DFA8:4194:6B79
まち板:img
98 名無しでよか? 2024/02/14(水) 16:29:39 ID:7NtzxiuA(1) HOST:3AF2:8A10:6367:BECF
1970年代の旧電電公社の電話帳で
市外局番6桁と相手の電話番号4桁を見たことがある
地域名の下に市外局番6桁の表記
(○○○○○○(市外局番)-○○○○(相手の電話番号))
その当時に父親がポケットベルを持ってた
「ピーピーピー」と鳴ってる音も聴いてる
99 名無しでよか? 2024/02/19(月) 22:51:19 ID:sSXHhsBw(1) HOST:0A3C:BDF2:F89E:6279
先輩にぼてくりまわされるばい!
100 名無しでよか? 2024/02/19(月) 22:54:28 ID:89+g3UHw(1) HOST:0A3C:BDF2:F696:6279
高瀬 たかぎゅー

井上 いのぎゅー

山本 やんきゅー

他にあったかいな?

糟屋郡だけの流行りやったとかいな?
1-
あと 900 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.086s*