福岡市城南区について その11 (700レス)
上下前次1-新
1 名無しでよかΦ 2020/09/12(土) 00:24:30 ID:Mgn7Vbjw(1) HOST:MODERATOR
城南区スレも10スレ目になりました。
まったり楽しみましょう。
前スレ情報
福岡市城南区について その2
まちスレ:kyusyu
【陸の孤島】城南区その3【脱出へ】
まちスレ:kyusyu
【出発進行】城南区その4【七隈線】
まちスレ:kyusyu
【無駄に広いぞ】城南区その5【学園通り】
まちスレ:kyusyu
福岡市城南区について その6
まちスレ:kyusyu
福岡市城南区について その7
まちスレ:kyusyu
福岡市城南区について その8
まちスレ:kyusyu
福岡市城南区について その9
まちスレ:kyusyu
福岡市城南区について その10
まちスレ:kyusyu
※レス番990を踏んだ方次スレ立て依頼お願いします。
2 名無しでよか? 2020/09/12(土) 00:45:53 ID:ItpBbtcg(1) HOST:49-156-248-222.ppp.bbiq.jp
>>1
スレ立て乙です
3 名無しでよか? 2020/09/12(土) 01:41:02 ID:byVQKK3w(1) HOST:p1435209-omed01.osaka.ocn.ne.jp
おはよう!
4 名無しでよか? 2020/09/14(月) 12:53:25 ID:R9LIefbQ(1) HOST:sp49-104-41-93.msf.spmode.ne.jp
最近、城南区、早良区あたりで、5〜6人の怪しい髪を派手に染め上げた私服の若い奴が住宅に押し寄せ寄付かなんかを募る事案が増えている模様。
30人くらいのグループで住宅街にやってきて、グループに別れてウロついてる模様です。
私服の髪を派手に染め上げた若い奴らだけの男女グループのようです。
詐欺組織かな?半グレ?
5 名無しでよか? 2020/09/15(火) 10:27:07 ID:BMiw41qg(1) HOST:125-13-176-117.rev.home.ne.jp
ヤクザがのさばる福岡で半グレねえ
6 名無しでよか? 2020/09/16(水) 17:19:26 ID:XC8+cvDg(1) HOST:om126161054158.8.openmobile.ne.jp
昔からあるね。卒業アルバムか何か見て、金寄付して(笑)ヤンキーバカが
7 名無しでよか? 2020/09/16(水) 19:42:44 ID:zQrjYDBw(1) HOST:p1593204-ipngn200607fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
それは「半グレ」じゃなくて「グレ」なのではw
8 名無しでよか? 2020/09/16(水) 19:43:06 ID:3rZ44TEw(1) HOST:om126179054013.19.openmobile.ne.jp
今時至るところに防犯カメラあるのに
住宅に押し寄せ悪事を起こすなんて。
おそらく建〇業に向かってトルエンバカ!とか
叫んでる連中と同じ連中か?
だいたいトルエンバカって何を持って言ってるのか
9 名無しでよか? 2020/09/24(木) 19:31:24 ID:DOC9WeSg(1) HOST:123.230.68.46.er.eaccess.ne.jp
江戸時代の片江村について調べた。
最後の大庄屋は石橋伊三郎氏(1867〜1872明治5年まで在職)
片江の地名が文書に残っているのは1478(文明10)9.25正任記に記載。
大内政弘が安富氏に早良郡片江村三町歩(3ha)を与えたとある。
城南区に片江の苗字で電話帳に登録は無し。
片江の苗字が多いのは山向こうの佐賀県神埼市。
正覚寺(油山観音)が戦国時代以前には勅によって
720坊、七堂伽藍、付近一帯12万石余の寺禄を有していた。
その寺碌の中には佐賀県神埼市も含まれていた関係だと思われる。
10 名無しでよか? 2020/09/24(木) 22:11:59 ID:XrCv3KYg(1) HOST:p1210142-ipngn201002fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
なるほど。勉強になる。
大内政弘が少弐氏に代わって筑前を手に入れた、そんな時期なわけか。
とはいえそんなに広い土地でもないから、大して開けてなかったのかもな。
油山観音がそんなに勢いのあった寺院だとは知らなかったな。神埼あたりも
寺碌だったということはそれこそ各時代の領主の庇護でもあったのだろうか。
11 名無しでよか? 2020/09/25(金) 06:05:59 ID:Pfxb7Upw(1) HOST:123.230.68.46.er.eaccess.ne.jp
油山観音は戦国時代に肥前の竜造寺隆信によって焼き討ちにされ消失し、
後に大内氏により再建されている。
肥前の竜造寺隆信が攻めるのには色々事情があるようだ。竜造寺氏の主筋は
北部九州守護大名の少弐氏で、竜造寺隆信の祖父と父は少弐氏への謀反の罪
とかで滅ぼされている。
後に竜造寺隆信は曾祖父と共に再興し家督を継ぐが、少弐氏の城が佐賀県神崎
郡城原にあったようで、少弐氏を打ち滅ぼし肥前国の盟主となった。
12 名無しでよか? 2020/09/25(金) 21:48:46 ID:xaqcbPnw(1) HOST:p1300083-ipngn201005fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
龍造寺隆信暴れまくってるな。筑前にまで進出してたのか。
まあそんな経緯なら少弐氏のやり口に反感を抱いてもしょうがないわな。ただ
油山観音(正覚寺)からみれば完全なるとばっちりだが。もっともそれ以前とはいえ
12万石もの寺禄を持っていれば狙われるのも無理はないとも言える。
福岡って博多商人史や城下町福岡史、あるいは古代那の大津のことは多く語られるけど
この辺のことは詳しく調べないとわからないのは勿体ないかも。
13 名無しでよか? 2020/09/25(金) 23:22:28 ID:0RxE5zUA(1) HOST:ae009246.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>11
後に龍造寺氏は部下の鍋島氏に…
14 名無しでよか? 2020/09/26(土) 14:31:19 ID:aZopXvoQ(1) HOST:123.230.202.250.er.eaccess.ne.jp
龍蔵寺隆信は戦でしくじり首を取られた。家老というか従妹で義弟の鍋島直茂
は責任を取って自害を企てたが家臣に止められて肥前に退き、勢力挽回に勤めた。
鍋島直茂は行政手腕にすぐれ、豊臣秀吉の覚えもめでたく、関ヶ原の合戦で
は徳川家康に米を送るなど、戦国時代をうまく泳ぎ回った。
その後は家康の下知で元西軍方の九州の城を攻め家康に所領を安堵された。
それでも藩主に着くことはなく息子を初代藩主としている。直茂は耳に腫瘍ができ
苦しみながら死んだようでそれが竜造寺家のたたりと噂された。
15 名無しでよか? 2020/09/27(日) 00:25:59 ID:8+Q++eXg(1) HOST:p1145049-ipngn200808fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/d81b9d361d031ba22858d8d8bf53233fd5ff3e41
久留米大学野球部の投手に「片江」選手がいるみたいね。調べたら神埼高校出身だそうな。
16 名無しでよか? 2020/09/27(日) 21:07:02 ID:AzSH0RnQ(1) HOST:123.230.202.250.er.eaccess.ne.jp
久留米大・片江莉己(りき)投手は173cm、72kgと小柄だな。
出身は神埼市神埼町か。
https://www.city.kanzaki.saga.jp/main/116.html
神埼の語源について、市役所前の櫛田宮の社伝によると景行天皇(第12代
天皇でヤマトタケルの父)が当地に巡幸した折に不幸が続き住人が苦しんでいると
聞き、当社を建て神を祀り鎮めたのが発祥という。
その後は災厄もなくなったことからこの地を「神幸(かむさき)」と称し現
在の神埼(かんざき)の地名の起こりとなったと伝えられている。
櫛田神社は博多にもある。
17 名無しでよか? 2020/09/29(火) 02:20:37 ID:H7oti8sA(1) HOST:KD106128188097.au-net.ne.jp
金山団地近く自動車学校の側に広大な空き地があって、土壌改良やってるみたいだけど、あれ元はなんだったの?
18 名無しでよか? 2020/09/29(火) 06:17:21 ID:hzt1UpGw(1) HOST:103-2-6-188.ppp.bbiq.jp
県か市の職員の家族が住む団地だったかな?
暫く廃団地になってて、知らずにその側を通ると夜はかなり不気味やった。
廃団地だから当たり前だけど、どの部屋も光が燈ってないから。
19 名無しでよか? 2020/10/01(木) 22:08:03 ID:vNy4tgtQ(1) HOST:61-22-140-234.rev.home.ne.jp
神松寺あたりの
さつまラーメン
ってまだある?10年以上前だけどよく出前頼んでた
また食べたいなぁ
20 名無しでよか? 2020/10/02(金) 10:30:29 ID:jDfN5alg(1) HOST:ae008050.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>19
一昨年にいったときは普通にやってたよ
21 名無しでよか? 2020/10/02(金) 17:26:50 ID:h7TaXO+A(1) HOST:119-47-179-32.ppp.bbiq.jp
>>19
まだあるよ。
漫画本がいっぱいある店やろ。
22 名無しでよか? 2020/10/02(金) 20:09:25 ID:tH+7wDSQ(1) HOST:p1434225-ipngn200809fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
中村大学前の別府交番が取り壊されたね。交差点改良いよいよ開始か。
23 名無しでよか? 2020/10/02(金) 21:30:52 ID:B9KfQVxg(1) HOST:pw126233024064.20.panda-world.ne.jp
>>20
>>21
そうか〜まだあってよかった
今度行ってみるよ、ありがとう
24 名無しでよか? 2020/10/07(水) 19:02:47 ID:5UJbtBZg(1) HOST:55.231.214.202.rev.vmobile.jp
>>19
さつまは唐揚げ定食が旨い。
25 名無しでよか? 2020/10/10(土) 19:37:43 ID:7HyAz4WQ(1) HOST:om126212176170.14.openmobile.ne.jp
城南図書館の隣の池、さっぱり人減ったなあ。釣り人なんかいなくなって。なんで?釣り人見るの好きだったのに
26 名無しでよか? 2020/10/11(日) 00:22:18 ID:iw0WoLTQ(1) HOST:123.230.68.55.er.eaccess.ne.jp
江戸時代の武士に、片江平左衛門が記録されている。
『又右衛門組・安住村・切米20石』
出展は『弘化2巳年惣着到下2S』
弘化2年は1845年にあたり、着到は名簿のことで分限帳ともいう。
幕末の鍋島藩(本藩)直属の家臣団の名簿で軍事上必要だったみたいで8035名
記載されている。
安住村は、佐賀郡北川副村大字木原小字安住と思われる。
27 名無しでよか? 2020/10/11(日) 05:15:55 ID:SsmrpIjw(1) HOST:119-47-169-47.ppp.bbiq.jp
>>25
釣り禁止になってるか。
28 名無しでよか? 2020/10/18(日) 16:06:42 ID:SOVrjhIg(1) HOST:softbank126142190073.bbtec.net
片江小の辺りってよく考えたらすごく便利な場所だよね
ずっと住んでたからあんまり自覚なかった
徒歩圏内で何でもあるし、地下鉄も利用できるし
たぶん来年、引っ越す予定だからなんだか寂しくなってきた
29 名無しでよか? 2020/10/18(日) 18:43:31 ID:+v9o3iLQ(1) HOST:p278071-ipngn200707fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
片江はじめ福大周辺って、車に依存してない分生活が狭い範囲で完結できるよね。
昔は友丘の奥や梅林を別にすれば城南区内はどこでもそうだったんだけど、時代が
変わったということかな。
30 名無しでよか? 2020/10/18(日) 20:46:09 ID:zgu2Tkww(1) HOST:KD111107185217.au-net.ne.jp
政令指定都市で車必須てほうが少数派でしょう
31 名無しでよか? 2020/10/19(月) 19:05:47 ID:98RghtyA(1) HOST:146.56.31.150.dy.iij4u.or.jp
あの辺は業務スーパーできてから次元が変わった
32 名無しでよか? 2020/10/19(月) 23:59:22 ID:OSWoh5rQ(1) HOST:softbank126142190073.bbtec.net
>>30
西区とか早良区は、車ないと厳しいところ多いよ
33 名無しでよか? 2020/10/21(水) 19:16:59 ID:bqyZ9Clw(1/2) HOST:p1398159-ipngn201008fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
https://www.asahi.com/articles/ASNBP5JM0NBPTIPE00G.html?iref=comtop_Business_02
九州沖縄住み心地ランキング、城南区が3位に。福岡市では中央区に次ぐ。
34 名無しでよか? 2020/10/21(水) 20:27:31 ID:9OeHTNUQ(1) HOST:KD111107185010.au-net.ne.jp
城南区つってもピンキリだよなあ
茶山と飯倉のちょうど中間くらい、もろ城南高校前にある家だけど正直不便だよ
閑静な住宅街ってよく表現されるけどw
35 名無しでよか? 2020/10/21(水) 22:47:51 ID:LLmguT9w(1) HOST:softbank126026008212.bbtec.net
閑静な住宅街ってやつは街の喧噪から離れてる分大抵ちょっと不便なもんだよ
学校側はそれはそれで騒々しいのだが
36 名無しでよか? 2020/10/21(水) 23:25:57 ID:bqyZ9Clw(2/2) HOST:p1398159-ipngn201008fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
城南高校のあたりはちょうど谷間で昔から不便だもんね。コンビニもないし。
茶山のサニーに行くにしても坂を上がらなきゃいけないから、買い物は金山に行った方が
楽は楽だね。
コンビニで気づいたけど、城南体育館近くのセブンイレブンから七隈四角まで
コンビニがないんだ。隔世の感がある。
37 名無しでよか? 2020/10/21(水) 23:36:33 ID:/cMcgjXw(1) HOST:KD106154109092.au-net.ne.jp
つい10年前までは城南区の中でも住み易い方だったのに
今や区の中でも不便な方に分けられるんだね
城南区はほんと数年でめまぐるしく移り変わってるのが分かる
個人的に一番住み易いの鳥飼だと思う
38 名無しでよか? 2020/10/21(水) 23:47:09 ID:AGCYXHtg(1) HOST:pw126156014120.29.panda-world.ne.jp
>>37
そりゃまあ西新にも六本松にも荒江にも近いし、そうでしょうね…
39 名無しでよか? 2020/10/23(金) 13:32:39 ID:Yj1vluyw(1) HOST:KD106128189092.au-net.ne.jp
城南区も鳥飼とその他は違うな。
40 名無しでよか? 2020/10/23(金) 16:10:08 ID:3U4PsNTQ(1) HOST:49-156-248-222.ppp.bbiq.jp
区役所があそこにあるから「城南区」と思うけど
イメージ的には、鳥飼、別府は中央区の様な感じだな
むしろ田島や友泉中学辺りが中央区と言うのが違和感がある
41 名無しでよか? 2020/10/24(土) 00:08:04 ID:gOtEjllQ(1) HOST:p524162-ipngn200907fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
鳥飼別府と来たら城南区領と答えるけど、干隈飯倉は実際に分かれているだけに
早良区領か城南区領かイメージがつかみにくいところがある。分かれてはないけど
堤や樋井川あるいは長尾のあたりは南区領の匂いもする。
観光道路沿道は城南区領という感じがあるけど、笹丘までは中央区領だもんね。
「福岡市城南区笹丘〇丁目」でも何の違和感もないんだけど。
ようは境界線のあたりは微妙な感じがあるということだけなんだけどね。
42 名無しでよか? 2020/10/24(土) 10:45:45 ID:hQFPdkiw(1) HOST:59-170-14-46.rev.home.ne.jp
>>41
別府と違って鳥飼は中央区もあるよ
43 名無しでよか? 2020/10/24(土) 11:15:18 ID:ppZlja8g(1) HOST:p219229-ipngn200706fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
>>42
ありがとう。書いてからそれを思い出したw
44 名無しでよか? 2020/10/24(土) 11:42:25 ID:kjZ3sX2Q(1) HOST:KD106128189092.au-net.ne.jp
城南区鳥飼は、人口のバランスを取るために中央区から分離したのかねえ。
それとも、もともと城南区ができる前の早良区だったの?
45 名無しでよか? 2020/10/24(土) 12:36:39 ID:YOh5uhzQ(1) HOST:ae012209.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>44
城南区できる前は西区ですな
46 名無しでよか? 2020/10/24(土) 22:44:50 ID:WNE9Edrg(1) HOST:125-13-176-117.rev.home.ne.jp
城南高校あたりはただの住宅街だろ
住みやすいと言われるのは福大通り付近の飲食店にすぐ行ける交通の便利さの立地が条件
47 名無しでよか? 2020/10/25(日) 12:00:52 ID:bjQk2KXg(1) HOST:p1467034-ipngn200602fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
>>9 おおー、勉強になります
ちなみに多分その石橋さんの末裔。自分は石橋じゃないけど。
片江から樋井川(長尾)にかけては石橋姓多いもんね
阿蘇神社に行くとかつての同級生の先祖なんだろうなって名字がならんでます。
>>41 多分大池通りが大昔からあって、うちの親戚の例では野間や長丘、長尾、片江で
結婚したりしてます。
48 名無しでよか? 2020/10/25(日) 14:54:36 ID:4Fn9tfwA(1) HOST:p526058-ipngn200907fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
>>47
区の境ってのは人為的にひいたものだから、元々現南区西部や城南区東部は
一体だったんだろうね。
49 名無しでよか? 2020/10/25(日) 16:14:06 ID:GsLYNAZQ(1) HOST:49-156-248-222.ppp.bbiq.jp
大池通りが貫通したのは'80年位。油山観光通が'78年位だったかな?
どこも道が出来る前は、田圃、田圃、畑、ため池・・・
昔は、筑肥線沿線とそれより北側は、都会的で、それより南側は田圃だらけで
ろくにビルなどもなかった。昭和40年代。まだ畑に肥溜めがあった頃。
なので、鳥飼などは都会的で、片江などから見ると違った所に見えた。
当時、城南区で鳥飼・別府を除けば、一番の繁華街は友泉。
今の友丘2丁目商店街。
50 名無しでよか? 2020/10/26(月) 10:50:02 ID:Lrgp4XwA(1) HOST:125-13-176-117.rev.home.ne.jp
いつの間にかレッドキャベツがマックスバリュになってた
51 名無しでよか? 2020/10/26(月) 22:05:52 ID:MYevdfMA(1) HOST:250.67.178.217.shared.user.transix.jp
城南区の幼稚園でどこかいいところないかなぁ?
52 名無しでよか? 2020/10/27(火) 05:12:30 ID:6kGvkuVg(1) HOST:KD106128189092.au-net.ne.jp
>>49
面白いなあ。県外移住組ですが楽しんで読みました。
>>51
幼稚園は好みがあるから、それではアドバイスもらえないと思います。
通園バスがあるかとか、早期教育に力を入れているとか。
個人的にはバスはなくてただ遊ぶだけのほうがいいと思う。
53 名無しでよか? 2020/10/27(火) 15:01:23 ID:Yd0/EYmA(1) HOST:om126212188148.14.openmobile.ne.jp
金山幼稚園
54 名無しでよか? 2020/10/30(金) 17:34:16 ID:ZwvpJO+g(1) HOST:123.230.2.252.er.eaccess.ne.jp
>>47
知り合いの片江さんも長尾さんと結婚している。
55 名無しでよか? 2020/10/30(金) 20:27:11 ID:+oLYoXog(1) HOST:p954091-ipngn200904fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
大阪市東成区にも片江があって、今は地名としてはないけど「大阪市立片江小学校」にその名を残している。
56 名無しでよか? 2020/10/31(土) 08:19:07 ID:EzYc3sGg(1) HOST:123.230.68.162.er.eaccess.ne.jp
島根県に片江港があるが、あれは当て字らしい。
57 名無しでよか? 2020/10/31(土) 13:43:39 ID:SH7xg5og(1) HOST:p1467034-ipngn200602fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
>>51 自分は長尾幼稚園時代のきりん幼稚園
当時は意識しなかったけど、かなりのお勉強系と聞きます。
噂ではホークスの選手の子もいて、お金持ちで教育熱心な家庭が多いとか。
樋井川の御子神社も石橋さん建立。これはうちの遠縁であることが分かってます。
58 名無しでよか? 2020/10/31(土) 19:49:44 ID:aw/j8K1g(1) HOST:42-150-221-76.rev.home.ne.jp
>>55
大阪市東成区の片江も福岡市城南区の片江も古代は海辺だったかららしいし。
城南区も「倉瀬戸」とか「島廻橋」とか海っぽい地名多いね。
59 名無しでよか? 2020/11/01(日) 09:39:03 ID:JpZxnauw(1) HOST:om126212151124.14.openmobile.ne.jp
ま、古代の話は色んな説が・・・ただ言えるのは田園は福岡が最古の歴史の5000年前、・・油山とかから土器とか
60 名無しでよか? 2020/11/01(日) 10:43:02 ID:3c/4CCsg(1) HOST:119-170-169-152.rev.home.ne.jp
>>51
福岡は園バス活用してる園が多いので区に拘らず学習内容や雰囲気で子供に合った所にすれば良いよ
毎日徒歩、自転車で送迎苦痛じゃなければ中村大付属あさひってのもありだが。最近は別府団地幼稚園も建て替えられて綺麗になってるから候補にはなるかな。
61 名無しでよか? 2020/11/01(日) 16:55:05 ID:Z0W1ba5A(1) HOST:123.230.202.120.er.eaccess.ne.jp
福岡市内で確認されている最も古い土器は、無文(むもん)土器・条痕文(じょうこんもん)土器と呼ばれる土器で、大原(おおばる)D遺跡(西区)では約1万3千年前の年代値が得られています。
62 名無しでよか? 2020/11/05(木) 18:18:12 ID:I03ILRuw(1) HOST:250.67.178.217.shared.user.transix.jp
51です。皆さん色々と幼稚園教えて下さってありがとうございました!
色々検討して入園決定しました。春から楽しみです!
63 名無しでよか? 2020/11/06(金) 11:09:47 ID:9LOHiD6Q(1) HOST:p6029-ipad01fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
>>58
「島廻橋」「片江」が海辺だったからついた地名だというのは、どういう経緯だったか
まったく思い出せないものの私も昔聞いたことがあって、こんなとこが海やったんかと
驚きました。海の近くだったからなのかは分かりませんが、松が多かったから
神松寺や松山や小松ヶ丘の地名ができたというのもどこかで聞きました。松の木、
今もそんなにあるのかな?
>>62
決まって良かったですね。お子さんが楽しく過ごせますように。
64 名無しでよか? 2020/11/06(金) 17:12:49 ID:FQuUHItg(1) HOST:119-170-169-152.rev.home.ne.jp
元寇で有名な鳥飼潟の戦いがあったのが鳥飼ということは、
1200年代は海よりは幾分砂のある干潟の境目が鳥飼近辺ということか。
それなら松山あたりが海岸線だったのは、もっと昔ということかな。
奈良・平安時代の伝承が地名として残ってるのだとしたら、悠久の妙を感じる。
65 名無しでよか? 2020/11/06(金) 19:33:58 ID:6rLcPWXQ(1/2) HOST:p1308098-ipngn201005fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
鳥飼潟は大濠公園がかつては博多湾の入り江(草ヶ江)だったことからも
納得がいくんだけど、片江が海だったというのはさすがに地名うんぬんよりも
ずっと昔のことでは。「松」がつくのも例えば「六本松」が街道沿いに六本の
松があったから、というように必ずしも海辺の松ではないのだろうね。東区には
「松島」があるけど川沿いでも内陸だし。
大阪の片江は近くに深江があるけど、ここは本当に海だった。日本史で出てくる
石山本願寺(現大阪城付近)から南に延びる丘より下は「難波潟」だから。大阪湾は
今よりずっと奥深くまで入り込んでたのな。
66 名無しでよか? 2020/11/06(金) 22:22:46 ID:PvUf+O7g(1) HOST:110-134-86-179.rev.home.ne.jp
>>64
>>65
63ですが、
書いておいてなんですが、私もいくらなんでも地名に残るほど最近まで海が?と、驚いた
記憶が。この情報を得た前後を思い出せないので、無責任なこと書いてごめん。
67 名無しでよか? 2020/11/06(金) 23:42:32 ID:6rLcPWXQ(2/2) HOST:p1308098-ipngn201005fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
>>66
どんまい。
68 名無しでよか? 2020/11/07(土) 13:53:35 ID:n0lA/dEQ(1) HOST:p1467034-ipngn200602fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
片江というか、南片江民だけど、さすがに油山の麓まで、地名に残る
時代に海だったとは考えにくいです。が、堤、片江、神松寺、倉瀬戸等々、
水と関係する地名が並ぶのはなぜなんでしょうね?
元寇の時でも祖原山、鳥飼から赤坂あたりは陸地なので。
書いてて思い出したけど、片江中の近くには早苗田古墳もあります。
七隈古墳群の一つらしいですね。神松寺にも古墳があるとか
(福岡市教育委員会のサイトで資料がありました)
69 名無しでよか? 2020/11/07(土) 23:32:55 ID:FA9HZkww(1) HOST:p14246-ipngn3001funabasi.chiba.ocn.ne.jp
>>68
鎌倉時代の古地図を見ると今の福岡市街地は大部分が海だった様ですよ。南区の塩原は当時の地図では入江の奥に「汐原」と明記されていますし、片江の近くにある「長尾」の地名の由来は海に向かって長い尾の様に伸びる丘陵地だったからだそうです。
片江付近まで海岸線があって「片江」という地名になったとしても不思議ではないと思いますよ。
70 名無しでよか? 2020/11/08(日) 00:23:51 ID:DgusZdMA(1) HOST:p1968095-ipngn2009091fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
https://y-ta.net/fukuoka-kamakura/
このブログは有名だね。当時の「草ヶ江」の大きさは議論を呼ぶところだろうけど。
ただ樋井川の流れ具合からしてどうなんだろうね。片江あたりまで海だったとしたら
長尾とか鳥飼のあたりであんなに屈曲するのかなとは思うね。
現在の国土地理院の地形図を見てみたら神松寺2丁目の観光通り近くに標高11mの表示が
あるからその辺をどう見るか…かな。
71 名無しでよか? 2020/11/09(月) 19:44:32 ID:CN0G6ViA(1) HOST:42-150-221-76.rev.home.ne.jp
>>68
古墳は海岸に近い場所に作られました。
船でやってきたよその国の人達に
「我が国はこんなに凄い物作れるんだぞ」と、
国力を示すためだそうです。
と、考えると、片江、七隈あたりが古代の海岸線だったと言っても
頷けると思います。
72 名無しでよか? 2020/11/15(日) 22:11:54 ID:WrjLn6pg(1) HOST:119-170-170-97.rev.home.ne.jp
最近別府駅周辺に引越してきたのですが、夜に定食食べられる店はありますか?
「食事処 若松」は見つけました。
73 名無しでよか? 2020/11/19(木) 18:59:48 ID:cvu/VDeQ(1) HOST:om126200055224.15.openmobile.ne.jp
コロナが流行ってるからお持ち帰りがいいだろう。
74 名無しでよか? 2020/11/20(金) 14:11:28 ID:y28XS90w(1) HOST:146.56.31.150.dy.iij4u.or.jp
季節柄からコロ亭でお持ち帰りが一番無難かな
素直に六本松まで出ろと思うけど
75 名無しでよか? 2020/11/21(土) 12:47:35 ID:hEJwcOjA(1) HOST:i114-191-137-59.s41.a040.ap.plala.or.jp
>>74
六本松まで出てしまうとスレチになるからな
76 名無しでよか? 2020/11/28(土) 12:58:15 ID:MHc0ksPQ(1) HOST:p1559229-ipngn200605fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
別府にあるそふ珈琲って、今日も車が行列出来てたし、普段も行列がすごいんだが、
嵐のコンサートの日がものすごい行列出来ていたから嵐のメンバーが来たとか
かな?
77 名無しでよか? 2020/11/30(月) 04:49:45 ID:u/RuT2yw(1) HOST:KD106154102008.au-net.ne.jp
あそこはインスタ女子の蝿スポット
あの辺和助と言い行列店地味に多いね
元地元民としては嬉しい
78 名無しでよか? 2020/12/09(水) 11:50:15 ID:IGrZHz8w(1) HOST:42-150-193-248.rev.home.ne.jp
今昔マップ
http://ktgis.net/kjmapw/
ここで近所の古い航空写真とか見るのが趣味なのですが
南片江3あたり、今は老人ホームあうんの家?辺りに
1980〜90ごろ巨大な施設があったみたいで気になってます。
何があったかご存知の方いますか?
79 名無しでよか? 2020/12/09(水) 12:45:58 ID:NVZu2Qmw(1) HOST:ae012178.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp
>>78
グレイス学園?
それは樋井川のクレアトゥールか
80 名無しでよか? 2020/12/11(金) 04:29:15 ID:3NWqaPfQ(1) HOST:p1947091-omed01.osaka.ocn.ne.jp
和助の場所
昔はラーメン屋なんかが入ってたけど長続きしなかった記憶
鳥飼商店街とかよくもってるよな
81 名無しでよか? 2020/12/11(金) 07:49:29 ID:pIFieZNg(1) HOST:p1559229-ipngn200605fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
どことはあえて書かないが別府に店主が店の入り口でヤンキー座りしながら
タバコをふかしてる飲食店があるよ
何で潰れないのか不思議やわ
82 名無しでよか? 2020/12/13(日) 20:35:57 ID:w/X5WPRQ(1) HOST:119-47-170-125.ppp.bbiq.jp
フタバ図書の跡は何ができるの?
83 名無しでよか? 2020/12/16(水) 06:49:06 ID:FpRLSodQ(1) HOST:119-47-247-170.ppp.bbiq.jp
予想としてコンビニ【セブン】が出来そうな気がする。
駐車場が小さいとこや無いとこの近くに土地が空いたらすぐにそっちに移動して
広い駐車場付きのコンビニを作るよね。
84 名無しでよか? 2020/12/18(金) 09:34:04 ID:TX3ipwVw(1) HOST:softbank220058186066.bbtec.net
地主さんがマクドナルドが来るって言ってた、という話を聞いたけど流石に無いかな。
85 名無しでよか? 2020/12/18(金) 13:26:51 ID:h+M0QTqQ(1) HOST:110-134-78-15.rev.home.ne.jp
福大の周辺って道は広くなったが商いは廃れる一方だな
86 名無しでよか? 2020/12/18(金) 17:15:26 ID:h8q5jNDQ(1) HOST:om126161060024.8.openmobile.ne.jp
うまい唐揚げ屋あったのに。佐世保バーガーも美味しかったのに・・・
87 名無しでよか? 2020/12/18(金) 22:53:39 ID:awE5PBHQ(1) HOST:p1559229-ipngn200605fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
また別府のラーメン屋
店主が店先でヤンキー座りしてタバコ、、
誰がそんなラーメン食べたいんだよ
88 名無しでよか? 2020/12/19(土) 20:31:52 ID:MF2JT7rw(1) HOST:KD182251222108.au-net.ne.jp
旧双葉書店の道を挟んだラーメン屋
店員が休憩で厨房奥の裏口でタバコ吸うのは全然いいんだけど
せまてドアくらい閉めて吸って欲しいわ
風の流れでタバコの臭いが店内に入ってくる事ぐらい
予測は出来んもんかね。
89 名無しでよか? 2020/12/20(日) 20:16:32 ID:QxbzVw/A(1) HOST:p316196-ipngn200710fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/4b58c795d3634110529a1926c765b3dfa9a7b387
片江中央公園で一体何が…?
90 名無しでよか? 2020/12/27(日) 16:17:04 ID:NCPbfnlg(1) HOST:42-150-221-76.rev.home.ne.jp
フタバ書店跡地、まっさら。あんな光景、初めて見た
91 名無しでよか? 2021/01/10(日) 12:42:51 ID:b+GXzz1A(1) HOST:KD111097168109.ppp-bb.dion.ne.jp
福岡大学の近く、西片江のあたりに「栄光寮」というのがあったことを
覚えている方はおられますか。
30年前だったかに親戚が住んでおり、先日その記憶を頼りに行ってみたのですが
様子が変わっており、よく分かりませんでした。
もう無くなってしまっているように思えますが、どの辺にあったものか、
お教えいただけますでしょうか。
92 名無しでよか? 2021/01/13(水) 03:54:24 ID:HwOTeCJw(1) HOST:119-170-165-236.rev.home.ne.jp
>>91
とうにないけど、西片江1-16あたりだと思う
93 名無しでよか? 2021/01/13(水) 09:30:10 ID:L6tMLwgA(1) HOST:KD111097168109.ppp-bb.dion.ne.jp
>>92
情報どうもです
もうなくなってしまいましたか…
ありがとうございました
94 名無しでよか? 2021/01/29(金) 12:43:01 ID:NZwZfQwg(1) HOST:122-223-127-179.fukuoka.fdn.vectant.ne.jp
>>90
フタバ図書、事実上経営破綻したな・・・
フタバ図書、資金難で新会社に事業譲渡へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb616db9febf4ab5fcb929db2e8c975a490529
広島市中区に本社を置くフタバ図書は、今年3月1日付けで、
株式会社ひろしまイノベーション推進機構が運営するファンドが設立する新会社に、
全ての事業を譲渡することを発表しました。
ひろしまイノベーション推進機構の発表によりますと、
3月1日に、「新会社」として設立される「フタバ図書」には、
もみじ銀行と、蔦屋、家電量販店のエディオンのほか、
広島マツダ、東京の日本出版販売が株主として出資します。
引き継ぐ事業としては、
今のフタバ図書が行っている本や文具、ゲームの販売、
レンタルやコンビニエンスストア、フィットネスクラブの運営などとなります。
フタバ図書は、1913年・大正2年創業の老舗書籍小売店で、
広島県を中心に本の販売や幅広くアミューズメントを提供する複合書店として店舗展開し、
現在、東京、埼玉など42店舗で正社員188人。
パートやアルバイト1721人を雇用しています。
今回の事業承継について、フタバ図書は、
「出資各社のご協力を得て、経営体制、事業ノウハウ、財務基盤の強化を図り、
お客様の愉しいに寄り添う企業として、これまで以上に地域に貢献してまいる所存です」とのコメントを出しています。
調査会社の東京商工リサーチによりますと、
フタバ図書は、近年、店舗拡大に伴い、
借入金に依存する資金運営だったということで、
財務の強化が課題となっていました。
95 名無しでよか? 2021/01/29(金) 15:45:44 ID:E5XW7BCQ(1) HOST:84.201.49.163.rev.vmobile.jp
紙屋町のネットカフェも、つい最近閉店が発表されてたから、
まさかとは思ってたけど。
96 あぼーん [あぼーん] あぼーん
あぼーん
97 名無しでよか? 2021/01/29(金) 17:17:41 ID:kqc2dcAA(1) HOST:om126255068071.24.openmobile.ne.jp
ん?
98 名無しでよか? 2021/01/29(金) 18:23:45 ID:5rqzEwjw(1) HOST:p1542231-omed01.osaka.ocn.ne.jp
昔は天神ビブレ2の地下にもあったよな
99 名無しでよか? 2021/02/03(水) 14:30:17 ID:FSv6R8Sw(1) HOST:42-150-193-248.rev.home.ne.jp
また油山切り崩して家建ててる
戸建がどんどん建つのはさておき、価格上がりすぎじゃない?
100 名無しでよか? 2021/02/05(金) 19:05:47 ID:rhbrTxzw(1) HOST:125-56-64-76.ppp.bbiq.jp
窃盗にあったラーメン屋ってどこなん?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 600 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.318s*