■□■ 富山県高岡市民集まれ Part77 ■□■ (1000レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
976
(3): StayHome続行中の雪ん子 01/04(木)14:10 ID:0HpKwNJw(1/2) HOST:F6F4-A7CB-E201 AAS
61年前に豪雪で、アーケードや産業博の主会場だった公会堂等が倒壊した上、死者も出た
71年前に台風で小矢部川の堤防が決壊し広く浸水、死者・行方不明者を出した
84年前、2週間に渡る大雪で住宅のみならず工場や寺院も多数つぶれた
124年前に大火があり、中心部は焦土と化した
128年前に大洪水があり庄川が氾濫、千保川流域も大きく水に浸かった
166年前の飛越地震では河川や沿岸部を中心に液状化に見舞われた
438年前の天正地震では木舟城つぶれて利家公の弟が圧死し城下町も壊滅した
んだってよ
978: StayHome続行中の雪ん子 01/04(木)14:44 ID:b9SYNQKw(1) HOST:7742-111B-8421 AAS
>>976
全然かわせてなくてワロタ
980: StayHome続行中の雪ん子 01/04(木)15:23 ID:8vSFNubg(2/2) HOST:FFEA-C130-4307 AAS
>>976
だからさ、たとえば新潟や石川とくらべたら、倍くらい災害が多いでしょ
981
(1): StayHome続行中の雪ん子 01/04(木)18:10 ID:0HpKwNJw(2/2) HOST:F6F4-A7CB-E201 AAS
市域のデータに対し県単位の頻度を引き合いに出すのは極めてナンセンス

昔は社会インフラも脆弱で大災害になることは今より頻出してたろうよ
例えば水害に関しては庄川本流の付け替え、松川除けと護岸・治水で大きく減った
また干ばつだったり、逆に長雨や冷夏、病害虫等で大凶作になるのも、農業主体だった当時の地方の社会構造には大打撃だったはず
ヒトの疫病だってそうだし、一方で県単位だったら昨年のクマ害は富山が突出してたってのもカウントされていい
> 紙一重で災害をかわし続けている
なんてことは全くない

>>976 に追加(こんなことあったんや)
107年前、現在の片原町交差点やその並び一帯が、末広町や高ノ宮方向の坂からの雪崩により何軒もの家屋が倒壊、死者6名の惨事となった
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.171s*