【観客参加型】北陸甲信越護美箱スレッド72【投石大会】 (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
844: &◆9e.8DIFxR2 2021/12/16(木)05:43 ID:jbvgNDOQ(1/8) HOST:0A3C:D3F4:0020:03AF AAS
新しい歴史教育というものが チラホラと紹介されてきている。これも
歴史教育の実態があってのことで、今後国が改革を目指そうとしている。
ただ、歴史教育で目指す「高い能力を持つ人」とはどんな人か?も、キチンと
説明されると、それと表裏一体のマイナス側の立場の人も知られることに
もなる。実に難しいことが付きまとうんだよね。

 昨夜の「ホンマでっか」で解説されていた「刷り込み」も
学校教育と偏差値の関係でも大きな問題を抱えていることが、今後露見して
しまうのは間違いないと私は思う。学校を単純に偏差値で分け、
ステレオタイプで見るだけの社会という実情が。
いわゆる進学校が抱えるマイナス面も、いくらでもあるのに。
847: &◆9e.8DIFxR2 2021/12/16(木)20:32 ID:jbvgNDOQ(2/8) HOST:0A3C:D3F4:0020:6B72 AAS
ひろゆきからの挑戦状「99%の人が『できない!』と答えた質問とは?」

というネットニュースがあったので ひろゆきに挑戦汁

私の場合、以下の恥ずかしい習性というか、マイナスの対処能力がある。
とても恥ずかしいことで。俗に云う「恋愛偏差値能力がゼロ?」の話を
では、はじめよう

私が大阪から地元に戻り、たしか5年ほど経ったある時、毎日通う地元のスーパーの
店員が私に強い関心を持ったらしかった。その女性は当初、レジに並ぶ私に妙な
接近をしてきたりした。そのことは少しばかり記憶にある。その後、もっと自分の
ことを理解して欲しいのか、仲良くなりたかったのか、バイクの免許も取り、バイク通勤
までして。スーパーの自転車駐車スペースに目立つように止めていたらしい。
省7
848: &◆9e.8DIFxR2 2021/12/16(木)20:36 ID:jbvgNDOQ(3/8) HOST:0A3C:D3F4:0020:6B72 AAS
 これで終わるわけないのが私、
今年も春先から 同様のことがあったと思い出した。それも、とあるホームセンターで。
そして気がついたときはすでに遅し。私が持ち合わせていないものを見事に持っている
素敵な女性だったのに。

 出来るならば 5月の初めのころに戻りたい、やり直したい。でもその女性は許して
くれないだろう。恋愛偏差値能力がゼロ?ってこういうこと
脳の欠陥なんだろう 

ただ、女性に興味がないのでもなく、男性に走ることもなく、逆ナンは
されている。行きつけの診療所で働いていた看護婦さんに。体調を崩し、
点滴を打ってもらっていたとき、枕元で迫られたことから始まった。
省4
849: &◆9e.8DIFxR2 2021/12/16(木)20:45 ID:jbvgNDOQ(4/8) HOST:0A3C:D3F4:0020:6B72 AAS
ホントにごめんなさい 〇〇さん

彼女が働いていた職場の人らは そのことをしっかりと見ていたと思う
彼女がどれだけ傷ついていたかを ホントにごめんね
851: &◆9e.8DIFxR2 2021/12/16(木)21:04 ID:jbvgNDOQ(5/8) HOST:0A3C:D3F4:0020:6B72 AAS
当然だろうね 
>気持ち悪さ

でもこれが 発達障害の一つかもしれないから 告知しておく
他に思い当たることがある人も出てくるかもしれないからね
853: &◆9e.8DIFxR2 2021/12/16(木)21:11 ID:jbvgNDOQ(6/8) HOST:0A3C:D3F4:0020:6B72 AAS
理系の多くが、仕事に役立つ論理思考を苦手とする理由
外部リンク:diamond.jp

今後、こういうこと↑も ホンマでっかなどのバラエティ番組で
紹介されると思う。この件については心辺りがあるので
(今回の記事は私にすれば判りやすい)

その人、その人の脳の個性ってさまざまだ
855: &◆9e.8DIFxR2 2021/12/16(木)21:31 ID:jbvgNDOQ(7/8) HOST:0A3C:D3F4:0020:6B72 AAS
周囲から気持ち悪がられたことに

高校3年の夏 進学希望者相手の補習授業で
数学Vの時間、「東大入試過去問を解く」という授業があった
私は、担当の数学の先生より解くのが速かったので 
同級生から気持ち悪がられたということもある。
なんかすごく普通から離れたことでは結果を出すが、
普通の人ならなんなくこなせる日常では、たまに苦労した記憶がある

視点、発想もそれだけ違うのは 早くからあったみたい
当時の高校の先生、特に国語担当の先生方は、
こんな私をしっかりと見守ってくれていた記憶もある
857
(1): &◆9e.8DIFxR2 2021/12/16(木)22:10 ID:jbvgNDOQ(8/8) HOST:0A3C:D3F4:0020:6B72 AAS
他にも
高校3年終盤の、日本史、世界史の最後の授業でこういうことも
日本史、世界史の教科書終わりの5ページあたりから
社会科担任の先生が太字で書かれている内容が説明できないという
ことになった。担任は京都大卒だったが、その近現代辺りのことは
全く専門外。それで生徒に「誰か知っている人は?」と尋ねる状況に。
それで私は手を挙げ、一つ一つ答えたので、周囲から気持ち悪がられた
という経験もある。でも、当時、そんな範囲は入試の試験範囲では
なかった。
今の時代は一部の難関校の試験でのみ対象内容に含まれるみたいだけど。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*