【観客参加型】北陸甲信越護美箱スレッド72【投石大会】 (1000レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
538: 2021/10/30(土)00:33 ID:IlRl6oZQ(1/4) HOST:0A3C:2EC5:6225:577A AAS
>まだまだまだ今日よ続け・・
というのなら 今夜も続けようかw・・・・

今月発売された文芸春秋に
財務次官、モノ申す「このままでは国家財政は破綻する」/矢野康治
この本文は8,718文字に及ぶ。それだけの論文を誰がサクサクと読み通せるのか?
という問題。でもこの文芸春秋に限らず、正論、中央公論などは 昔から
そういうレベルの長文が当たり前のものだった。もちろん愛読者が結構居たという。
いわゆる知的中間層から上に位置する人々(所得の上下には関係ない)が。
400字詰め原稿用紙に換算で、22枚ほど。(注)新聞1ページを見事に活字で
占めると1万2,600文字と言われている。
省7
539: StayHome続行中の雪ん子 2021/10/30(土)01:05 ID:IlRl6oZQ(2/4) HOST:0A3C:2EC5:6225:577A AAS
じゃ、長文読解が出来ない人はダメなのか?たいしたことがない?
とでも???

でも、人類の歴史において 文字が生まれたのはどれほどの年数が経ってのこと?
ということがある。人類はいつから論理的な思考が出来るようになったのかも。
≒文字を持たない民族はバカなの?ということも。でも実際は文字を持たない
民族はしっかりと論理的思考が身についているのだとか。
ホンマでっかの番組で武田 邦彦 先生もそう述べていた。
手短な言葉こそ 要点をついて論理的に伝えやすい。ここで疑問に思う人も
出てくると思う。長文って論理的ではないのか?と。

ただ、文字を持たない民族は 物事の説明をダラダラと長く説明し、その長い
省13
545: 2021/10/30(土)08:04 ID:IlRl6oZQ(3/4) HOST:0A3C:2EC5:6225:2F62 AAS
>>544
ホント、食べてる気がしない
今までがどういうものだったのか、の感覚がしっかりと身についているからこそ
ストレスになります。

で、明日は選挙投票日。
今回の衆議院総選挙は、今までにないことがありました。それもTVを中心にした
メディアが。特筆すべきだったことは、
news zero でやっていた 2分でわかる診断 考え方「近い」候補者は

表やグラフなどを用いて解説していたこと。それだけ人々の間で困っていることを
察知し、TVメディアが応えた。今まではただ、専門家と称する人々が
省13
547: StayHome続行中の雪ん子 2021/10/30(土)16:30 ID:IlRl6oZQ(4/4) HOST:0A3C:2EC5:6225:2F62 AAS
>>546
他の選挙で社会実験としてやってみるとかね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.192s*