【懐かし】ここには昔○○がありました新潟県版 PART6【驚き】 (820レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん

288
(1): StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)09:28 ID:7k0B+UEQ(1/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
ホテルオークラの場所は、以前は真電があったらしいです。
らしいというのは、行ったことがないので。
旧・新潟フェイズのあった場所にあったキャバレー香港も行ったことがない。
ちなみに香港は1967年7月2日開店、1983年1月閉店です。

古町七番町の大和の向かいには、小さいながら清水フードの店舗がありました。
290: StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)11:10 ID:7k0B+UEQ(2/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
ラスベガスはワイルドガンマンという、映写機で映し出された実物大ガンマンと
光線銃で早撃ちするゲームがありました。
これのポスターがラスベガスが閉店した以降もビルが取り壊されるまで
表のショーウィンドウの中にずーっと残っていました。

雀球・アレンジボールのフロアは、やがてパ千ンコ台が撤去されて
エアホッケーやスマッシュマティック(棒の先に付いたボールをラケットで打ち合う)
ドラム式のピンボールや、当時まだ珍しかったアップライトのビデオゲーム
(あるけあるけゲームみたいな奴)が置かれるコインゲームのフロアになりました。
スペースインベーダー以降は、メダルゲームのフロアにも
テーブル筐体が置かれていって、メダルゲームがどんどん減っていきました。
省1
291: StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)11:46 ID:7k0B+UEQ(3/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
東堀の新潟東映にゲームセンターがあったころの写真。

画像リンク[jpg]:www.toei.co.jp

このゲーセンを潰して東映ミラノを追加したのかな?
294
(1): StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)13:24 ID:7k0B+UEQ(4/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
PC-8801、FM-7、X1が発売されてパソコンブームが到来すると
東大通りの歩道橋付近の三井生命ビル1階に初代J&Pがオープンしました。
店内に入るといつもローランドCMU-800で演奏するレディマドンナが流れていました。
その後、1984年くらいに万代シティにパソコンショップPiCがオープンして
入れ替わりでJ&Pが閉店しました。
数年後、バブルの時期に万代シティ裏手の今のココカラファインがあるビルに
二代目のJ&Pが家電とかも扱う大型店としてオープンしました。
バブル崩壊後、新潟駅に初代のヨドバシカメラがオープンすると
二代目J&Pが閉店して、PiCは駅南に移転しました。
295: StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)13:29 ID:7k0B+UEQ(5/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
>>293
真電は飲み会の席で人から聞いた話なので正しいかは微妙です。すいません。
旧丸大では、階段の踊り場で生フルーツジュースを売っていたと言っていました。
296
(2): StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)14:22 ID:7k0B+UEQ(6/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
そういや小針十字路の第四銀行の向かい側あたりに真電がありました。
小針十字路も昔は真電、日野屋、文信堂あって
レンガ色のビルが萬松堂の大型店で賑わっていました。
298: StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)17:06 ID:7k0B+UEQ(7/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
こんぴら通りは夕方になると野菜を売る露天商が並んで本町のような賑わいがありました。
アーケードには露天商が使う巻き取り式のテント屋根が付いていました。
299: StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)17:51 ID:7k0B+UEQ(8/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
西堀ローサがオープンした頃はまだ家にクーラーがなく
夏場はギンギンに冷えた冷房に当たりにローサに潜りに行っていました。
あとローサに王様のアイディアがありました。
300
(2): StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)18:55 ID:7k0B+UEQ(9/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
古町八番町にはみかづき、日野屋、文信堂の不動の並びがありました。
みかづきのイタリアンは銀色のステンレスのお皿に盛られて出されていました。
入り口のショーケースに飾られていたホットケーキの見本が美味そうだったんだよなぁ。
「ホットケーキ食いてぇ」と思いながらカレーイタリアンを食っていました。
あとお持ち帰り用のプラカップに入ったあんみつも美味そうだった。
八百重は昔から変わらないなぁ。
303
(1): StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)20:15 ID:7k0B+UEQ(10/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
日野屋は古町四番町、八番町、沼垂、小針十字路にありました。
最後まで残ったのが四番町かな?
文信堂は古町八番町、新潟駅、沼垂(まだある?)、小針十字路にありました。
新潟駅の文信堂は最初はCoCoLo(昔はセゾンだった)本館の2階にあって、
その後パティオの地下に移動しました。
今は文信堂は長岡駅にあるのがメインですかね。
304
(2): StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)20:27 ID:7k0B+UEQ(11/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
他門ビル(秣川岸通の道路の真ん中にあった集合住宅)で覚えているのは
A棟にあったテレビのフレームに鶏を入れて飼っていた鳥獣店、角っこに小さな書店
B棟の三角公園の隣の銀星軒、その裏手の雑貨屋、駄菓子屋さくらや
表と裏の通り抜けができる公衆市場みたいなの
C棟以降は被服店とか喫茶店とか飲み屋とかがあったと思うが店の名前は覚えていない。
306: StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)21:34 ID:7k0B+UEQ(12/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
山の下の大山二丁目の高台にある大山台公園は、
かつて肺結核患者を隔離させるための市営病院の病棟がありました。
子供は決して近づいてはいけない、という怪しさ満点の施設だったので、
廃病院になった後は長らく心霊スポットとなっていました。
309: StayHome続行中の雪ん子 2021/11/10(水)23:15 ID:7k0B+UEQ(13/13) HOST:28C7-6144-CC24 AAS
北光社はかつては古町側の旧館しかなく、
新潟眼鏡院の裏手にあった新館は、万代シティに紀伊國屋ができた際に
対抗するために増築されたとのこと。ちなみに建屋をフルに使っていた頃は
・4階:コミック
・3階:学習書
・2階:専門書
・1階:雑誌・新書・文庫
でした。新館側の2階の階段の脇には一時期パソコンコーナーがあって
子供がたむろしていました。新潟眼鏡院は昔から変わらないです。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.201s*