○富山の新聞・情報誌総合スレ6 (411レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

61
(2): 雪ん子 2019/10/16(水)06:17 ID:yPCwjkPQ(1/4) HOST:BB58:85EE:C730:9B04 AAS
>>60>>52の件)
端子のは、contactの電気用語の訳語としての「接触」。

> 3【電気】
>  a 不可算名詞 接触.
>  break [make] contact (電流の)接触を断つ[作る], 電流を切る[つなぐ].
外部リンク:ejje.weblio.jp

他紙とかは個別に見ないと何とも言えない。
一瞬の接触が原因でも架線に異常が生じたら、列車は運休するかも。
62
(1): 雪ん子 2019/10/16(水)06:20 ID:yPCwjkPQ(2/4) HOST:BB58:85EE:C730:9B04 AAS
>>58>>59>>57の件)
>>57のネギは十中八九「富山の白ネギ」。外部リンク:shoku-toyama.jp
あの長い白い部分は、土の中。
> ねぎが白いのは土の中にうめて育てるせいなんだって。 日の光が当たらないから
> 白くなっているだけで、日の光が当たるとちゃんと緑色になるんだって。
外部リンク[html]:www.maff.go.jp
65
(5): 雪ん子 2019/10/16(水)19:57 ID:yPCwjkPQ(3/4) HOST:BB58:85EE:C730:9B04 AAS
「朝日町では土砂崩れにより、住宅1棟が床下浸水した。」

「朝日町南保では12日夜、土砂や流木などが用水路に詰まって
 水があふれ、住宅1軒が床下浸水した。県道と町道の2ヵ所で
 土砂崩れが起き、通行止めが続いている。」

>>57と同じ記事から。>>57と同様、上が記事概要、下が記事の
詳細の記述からの引用。
床下浸水の原因が、記事概要と詳細部分で異なっている(〃艸〃)
おまけに片や「住宅1棟」、片や「住宅1軒」。

チューリップテレビのニュースでみると、用水があふれたのが
原因であるらしいが、それにしても北日本新聞、オソマツ。
省2
66
(3): 雪ん子 2019/10/16(水)20:32 ID:yPCwjkPQ(4/4) HOST:BB58:85EE:C730:9B04 AAS
>>65続き
> 土砂崩れで通行止めになった県道 =朝日町谷

>>65の記事の写真のキャプション。
>>65の記述では通行止めは住宅の床下浸水と同じく
朝日町南保のように読めてしまうが、少なくとも、
県道の通行止めは南保より山側の「谷」という所で
あるらしい。
写真のキャプションと記事本文が整合しない点は、
>>50>>52を思わせるものがある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.158s*