六地蔵・醍醐あたりって素敵やな《第五十五章》(通算58スレ) (1000レス)
1-

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
936: 近畿人 04/26(金)21:00 ID:x/Sd18QA(1) HOST:7AAD:EF51:8BF3:21E2 AAS
伏見東に転送してもらえばいいやん
937: 近畿人 04/26(金)21:06 ID:V6jmO4JA(1) HOST:0A3C:9E87:B82F:20F9 AAS
>>935
外環に店あった時に一回行ったが
接客がグダグダでもう二度と行かないと決めた
今は改善されてるだろうけど
938
(1): 近畿人 04/26(金)22:09 ID:YTyLtv/g(1) HOST:77CB:103E:A87A:1E87 AAS
>>930
そもそもなぜ醍醐は伏見区なんやろ。
山科区が東山区だったのと同じぐらい変だ。
939
(1): 近畿人 04/26(金)22:21 ID:1fRFozSw(2/4) HOST:909B:0643:D6C0:424D AAS
鶏料理のカンピロバクター食中毒か。時々聞く話だね。
鶏の刺身やタタキなど加熱不足で起きるみたいだけど、どんな料理を出したんだろうね。
以前山科の人気鶏料理店で自分で焼いて食べるスタイルの店で食中毒出た事もあったな。
940: 近畿人 04/26(金)22:35 ID:1fRFozSw(3/4) HOST:909B:0643:D6C0:424D AAS
>>938
山科と醍醐は大昔から水利権でしばしば対立があったので一緒になりたくなかった説がよく言われるね。他の説もあるみたいだけど。
醍醐村山科町が京都市に編入されたのは昭和6年で、山科が東山区に編入されたのは旧東海道でつながってて単純に人口が少なかったからだと思う。
昭和30年でも34,000人くらいの農村だったらしいし。
941: 近畿人 04/26(金)22:37 ID:eVGPBtrQ(1) HOST:FFEA:5F6A:971F:7984 AAS
>>935
サルモネラ一家はまだか
942
(1): 近畿人 04/26(金)22:46 ID:dlAL2KOA(1) HOST:FFEA:3F2A:02BF:8764 AAS
山科を分割した東山区が現在人口3万人台と言う
943
(1): 近畿人 04/26(金)22:52 ID:N79F6xQA(1) HOST:FFEA:C76B:FB93:82AA AAS
>>939
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
鶏の梅肉和えなどって書いてあったけどこれかな
944: 近畿人 04/26(金)23:42 ID:1fRFozSw(4/4) HOST:909B:0643:D6C0:424D AAS
>>943
しっかり焼く料理ではないっぽいね。

>>942
東山区は昭和4年に中京区が無い頃の下京区の鴨川以東を分割して発足、2年後に山科町を編入してる。
山科編入が前提で分割されたのかもね。将来は元の中京区か下京区と再統合されるかも。
945: 近畿人 04/27(土)17:40 ID:LtRPZyBA(1) HOST:909B:C3BB:F7A9:3789 AAS
子供の数がヤバいくらいに減少してるから統合はあっても分割はありえへんね。
例えば京都市醍醐区とか。
946: 近畿人 04/27(土)21:47 ID:+FhZ6reQ(1) HOST:77CB:103E:A87A:1E87 AAS
伏見区は28万人もいるから、醍醐を山科区に入れたらいい。
947: 近畿人 04/28(日)00:07 ID:JViMsAWw(1/3) HOST:FFEA:2F60:9EAC:BF84 AAS
歴史的にも物理的にもそれが合理的
問題は市議や府議の選挙地盤
かつて伏見分区の話が4回も流れたのは
どうもこれが原因だったらしいが…
948: 近畿人 04/28(日)03:31 ID:fPex3Vdg(1) HOST:909B:0643:D6C0:424D AAS
伏見区が大きすぎるので、一時期は深草支所と醍醐支所を一つの区として分区するとか境界変更して山科区と合併するとか諸案が検討されてたみたいだけど、住民には住所変更の届け出とかの手間やコストが掛かるでメリットが薄いので、話は全然進んでないみたいだねw
949
(1): 近畿人 04/28(日)09:02 ID:rFXnos3w(1) HOST:FFEA:3F2A:A17E:8764 AAS
・山科区に吸収され新たに山科区となる
・醍醐区
・東南(とうなん)区
・東宇治北(ひがしうじきた)区
・伏見東区
好きなの選べ
950: 近畿人 04/28(日)09:58 ID:JViMsAWw(2/3) HOST:FFEA:2F60:9EAC:BF84 AAS
外部リンク:hiyosi.net

時流に合わせた行政区の再編が柔軟に出来てる一例
まあ60万は極端過ぎるが…
951
(1): 近畿人 04/28(日)11:03 ID:wQfuOq9g(1) HOST:FFEA:9053:F35B:7984 AAS
>>949
伏見東宇治北山科南区で
952: 近畿人 04/28(日)13:12 ID:/WZryJzg(1) HOST:B743:D3F3:10DD:C658 AAS
>>951
東京区
953
(1): 近畿人 04/28(日)23:35 ID:9ooOoCdw(1) HOST:77CB:103E:A87A:1E87 AAS
>深草支所と醍醐支所を一つの区として分区する
かつての東山区と山科区のように少し不自然だな。
954: 近畿人 04/28(日)23:47 ID:JViMsAWw(3/3) HOST:FFEA:2F60:9EAC:BF84 AAS
>>953
おそらく深草支所と醍醐支所を
「それぞれ」一つの区として
分区する、という意味だろう

1980年頃に京都新聞でみた
京大グループの提言が正にそれ

当時の今川市長も1983年の
統一地方選挙までには実現を公約するも
アッサリと反故にされてしまった…
955: 近畿人 04/29(月)00:43 ID:ywTezZ4g(1) HOST:909B:0643:D6C0:424D AAS
どっちにしても、合区/分区しても自治体は京都市のままだから財政とかは関係ないので、地名(住所)だけが変更になるだけだから住民にほとんどメリットが無いから話は進まないんだろうね。
今の地名になってから100年近く経ってるんだし。

醍醐民は山科区になることを、山科民は醍醐区になるのは心情的にも住所変更(登記・行政・個人・法人のデータベースなど)の手間を考えても望まないだろうしね。別の新区名にしたところで変更する対象人口が増えるだけで、それもほぼ誰も望まないだろうし。
1-
あと 45 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s