六地蔵・醍醐あたりって素敵やな《第五十三章》(通算56スレ) (1000レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
701
(3): 近畿人 2023/03/02(木)21:34 ID:yo6r65bA(1) HOST:93DC:90F8:6D3F:256F AAS
>>700
そうなんですね。課税評価額と実売価格の差額が課税されない分。で節税になる。という理解でいいんだろうか。
それは地元商圏の購買力にも住民税にもならないなぁ。
京都は大学も多いんだから、卒業生の受け皿になる企業が来てほしいですよね。大学の街って、そういうもんと違うんやろか。あ〜、家が高騰するとそういう若い人が住めんようになるか。地方行政って大変なんですね。。
705
(1): 近畿人 2023/03/04(土)02:03 ID:oHO7RlKA(1) HOST:7AAD:86CB:E0C3:1A6B AAS
>>701
そう考えると、醍醐六地蔵地区は京都市内で大きめの一戸建てを買えてインフラも整ってる唯一の地区と思うんだよなぁ
岩倉とか八瀬、西賀茂あたりも開発仕切った感があるし
かと言って花脊や京北、原谷あたりはインフラが終了してる
大津や亀岡が便利とはいえ、やっぱり市内から遠いしJR止まったら終わり
この地区にもっと若い世代が来て欲しい
706
(3): 近畿人 2023/03/04(土)10:37 ID:K4ffqExA(1) HOST:D73A:1B7E:E45C:3CB7 AAS
>>701
その大学も、立命館は草津キャンパスとか、同志社は京田辺とか、京都市内よりも広大なキャンパスがあり、多くの学生が流出してるのだが
708: 近畿人 2023/03/04(土)12:02 ID:8oBTpylA(1) HOST:0000:6FC4:F028:8E40 AAS
>>701>>706
旧称・京都学園大学など、元々は亀岡の山奥だったが、
そこよりも交通至便な山ノ内浄水場跡地にメインキャンパスを移転。
京都市立芸大も同じ市内とはいえ、京都駅前に再移転(元々は今熊野、それから沓掛なので)。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.145s*