[過去ログ] 群馬県高崎市を語るスレ part283 (300レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 利根っこ 2023/06/09(金)17:59 ID:CPTycPow(1) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
おまえら・・・
地元企業を応援しようとは思わんのか・・・・
62: 利根っこ 2023/06/11(日)11:40 ID:9vKCxDtg(1/2) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
それでは私が神社の話を延々と
71
(1): 利根っこ 2023/06/11(日)17:14 ID:9vKCxDtg(2/2) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
それではですね
明治期に編纂された上野国名跡孝という文献があるのですが
現在の榛名神社こそが名神大・伊香保神社であると仄めかしているわけです
延喜式で国幣大社に列格し、上野国三宮でもあった伊香保神社ですが
そのお社はもともと現在の榛名神社の地にあったというわけです
ええ
84
(2): 利根っこ 2023/06/12(月)07:49 ID:FD2gYNVQ(1/2) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
>>72
諸説あり
万葉集では榛名山を「伊香保の峰」、榛名湖を「伊香保の沼」として詠まれてる
つまり8世紀の時点で榛名という地名は存在していないわけ
10世紀に編纂された延喜式で初めて榛名という地名が登場するのだが、
なぜ伊香保を榛名と置き換えたのか今も謎とされてるのさ
ところが神社という視点でみるといろいろ分かってくることがあって
鎌倉期に編纂された上野国神名帳には複数の写本があるのだけど
貫前神社所蔵の通称・一之宮本には「従一位 椿名大明神」とある
榛名ではなく「椿名」
省9
89: 利根っこ 2023/06/12(月)10:01 ID:FD2gYNVQ(2/2) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
今年の3月に消滅したよ
県内全域で
高崎では2年前に消滅していた
もっとも、最盛期でも県内8台だった
136: 利根っこ 2023/06/16(金)11:48 ID:ZOsOHRYQ(1/7) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
>>130
最も古い記録は840年に完成した日本後記
796年に「山田郡の加茂神、美和神、那波郡の火雷神を官社とする」とある
次に神名が登場するのは新抄格勅符抄(編纂年月不詳)
806年に「抜鉾神に神封二戸」とある
その次が最澄の記した長講法華経後分略願文
812年に伊香保大神の名がある
もちろんこれらは現存するお社
抜鉾は貫前の異名で、歴史的には抜鉾の時代が長い
その貫前は531年、安中の鷺宮に創建され、後に現在地に遷座している
省3
137
(1): 利根っこ 2023/06/16(金)12:26 ID:ZOsOHRYQ(2/7) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
なお、六国史の最後、日本三大実録になると神社の昇格が詳細に記されてる
上野国では抜鉾神が常に最上位
次に赤城神と伊香保神
以下、甲波宿禰神、波己曽(妙義)神、委文(倭文)神、小高神、若伊香保神・・・
139: 利根っこ 2023/06/16(金)13:17 ID:ZOsOHRYQ(3/7) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
上野國一社八幡宮は社伝において957年創建とあるそうだが
平安期の延期式はもちろん鎌倉期の上野国神名帳にもその名がない
自分が知る限り、初めてその名が登場するのは1805年の木曽路名所図会
ただ、現在の社殿が1757年の造営なので1700年代には存在していたことは間違いない
一説には上野国神名帳の「片岡郡 従四位上 釼前大明神」が八幡さまではないかと言われてるけど
釼前大明神は隣りの剣崎町にあったらしく、この説にはちょっと無理がある
通常、一国一社は国分寺と同様で国府の近くにあることが多く(例外も少なくないが)
ちょっと距離がありすぎるかなーという気もする
なお、江戸後期には別当寺・社僧・神主・社家あわせて二十四家による大組織だったとか
141: 利根っこ 2023/06/16(金)14:29 ID:ZOsOHRYQ(4/7) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
大聖護国寺は1215年創建で徳川綱吉と関係の深いお寺さん
143: 利根っこ 2023/06/16(金)18:14 ID:ZOsOHRYQ(5/7) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
あるある
お社の数でいえば上野国の最大勢力は赤城神でこれに次ぐのが榛名神
絶対王者たる貫前神=抜鉾神のお社はほんの僅か
たとえば赤城神社は現在全国に約90社
明治期には320社を数えたほど
ところが貫前=抜鉾は1桁に過ぎない
実はそこが面白いところで

そろそろ批判されそうなので、このへんで
149: 利根っこ 2023/06/16(金)20:42 ID:ZOsOHRYQ(6/7) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
このへんでと言いながらw
それ、どうでもいいの
○宮なんて、平安以降の民衆レベルのお話だから
たとえば赤城神
論社は三夜沢、二宮、大洞、横室
三夜沢と二宮は有力だけど大洞と横室はありえない
たとえば伊香保神
論社は(現在の)伊香保、薬師堂、三宮、若伊香保、子安
どれもこれもかなり怪しい
つまり、どれがどれだか分からない
省4
152
(1): 利根っこ 2023/06/16(金)21:13 ID:ZOsOHRYQ(7/7) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
それは○宮とは関係ないっす
つまりに社格については時代ごとに変遷があって
六国史に名のあるものを国史見在社
延期式に名のあるものを式内社
六国史に名がありながら延期式に名のないものを式外社
朝廷から特別な扱いを受けたものを二十二社や勅祭社としてきたわけで
それぞれの時代にそれぞれの社格があるの

神社研究をする上で最も注視すべきは文献で
日本は木造建築だから物証はあまり残らない
だから文字として残ったものは強力な証拠になるの
省10
193: 利根っこ 2023/06/17(土)21:06 ID:KuY3Y0bg(1) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
|?・)
248: 利根っこ 2023/06/20(火)14:48 ID:ky7yT+iQ(1/3) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
ステルスFCってやつか
ビジュアルも全く同じだね
250: 利根っこ 2023/06/20(火)16:46 ID:ky7yT+iQ(2/3) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
いろいろ調べてみたけど三郡岩という名称は見つからなかった

聖石は高崎の町の子
真砂石は佐野村の子
神籠石は根小屋の子

平方秀夫の詩だけどこれは烏川三石のこと
他に和田三石ってのがあったけどぜんぜん場所が違うもんねえ
253: 利根っこ 2023/06/20(火)20:17 ID:ky7yT+iQ(3/3) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
さて、烏川流域の神社といえば小祝神社
延喜式においては国幣小社、近代社格においては郷社
創建は5世紀といわれ、国史では9世紀に見在
おっと
262: 利根っこ 2023/06/21(水)15:39 ID:jW0cxjtw(1/2) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
>>254
慶長年間(1600年ごろ)創建だね
ご祭神はイザナミ
今回の修復工事で棟札が発見されて社殿の建築時期が判明
本殿は290年前、吉宗の時世とのこと
263: 利根っこ 2023/06/21(水)15:48 ID:jW0cxjtw(2/2) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
>>261
ツイッターでも少しだけ話題になったけど
どんな業態かは分かっていない状況
276
(1): 利根っこ 2023/06/22(木)15:43 ID:A46VSvuA(1) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
これなんて痛快だよ
前橋との合併について

「政令指定都市を作るための合併推進にはメリットはない。現実的ではない」
「前橋と高崎の合併に関しては、否定的であるとの考えは変わっていない」
「合併は大きな行政課題とは考えていない。今後も活力のある新しい高崎をつくることに専心したい」

悪い市長じゃないと思う
299: 利根っこ 2023/06/24(土)13:19 ID:jx7ktUjg(1) HOST:FFEA-3CB7-7096 AAS
NTT東日本の本社機能を高崎に移転したんだから、いっそイオンの横に本社まるごと移転して欲しい
JR東日本も有事には高崎が本社として機能するからこれも欲しいぞ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.169s*