[過去ログ] ◇◆二俣川スレVol.71◆◇ (1000レス)
1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
440
(1): STAY HOME 神 奈 さ ん [sage] 2022/09/19(月)08:20 ID:azgqpzrQ(1) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
既に去年の時点で、旭図書館や鶴ヶ峰コミュニティハウス、
白根地区センターとかの、旭区の各公共施設で、
畠山重忠コーナーが作られていて、この時点では正直、
名前すら知らなかったんだが
それどころか、畠山といったら伊達政宗の親父を騙して殺した悪役
くらいの認識しかなかったんだがw、翌年、鎌倉殿が始まって、
ああ、あのコーナーは翌年を見越していたんだなとやっと理解した

それにしても各施設によって、重忠の最期が鶴ヶ峰と書いてあったり
二俣川だったり、とまちまちで、どっちやねんって思ってたが
結局、書いた人の主観なんだな
省4
458: 神奈さん [sage] 2022/09/21(水)20:57 ID:g8xFZNAg(1) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
>>457
畠山の話まではギリこのスレでもいいと思うけど
調子こいて土佐の話までしようとしてんじゃねー
495: 神奈さん [sage] 2022/10/10(月)20:51 ID:E+ITma9g(1/2) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
駅から免許センターへと続く試験場通り、
もう免許関連の手続きのたびに何十回通ったか知れないが、
考えてみたら、あの道って試験場から先へ行った事が一度も無い事に気づき
先日、あの道の果てはどうなってんだろうと、あえて地図で事前確認はせず、
原付でずっと先まで行ってみた
すると駅から試験場までの距離と同じくらいの距離を走ったら、
行き止まりっぽいT字路に行きあたり、やぶ忠というソバ屋に行き着いた
すぐ隣には、八百勝という八百屋があった
周囲にごく普通の住宅街って感じだが、シャッターが降りてたが
他にクリーニング屋と、盛光堂という団子屋もあった
省6
497
(1): 神奈さん [sage] 2022/10/10(月)21:03 ID:E+ITma9g(2/2) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
ちなみに帰りは今来た道を駅まで引き返すのも億劫なので、
道を北側に出て、旭中学の傍を通って、ニュータウン第5〜8という
バス亭(不思議なネーミング)のある通りを通って、金が谷を経由して
中原街道に出て帰宅した
いつも試験場に行く時は16号線から厚木街道、二俣の駅前という
ルートだったが、こうやって、試験場の裏側?である今宿の住宅街から行くのも
ちょっと面白そうだね
525: 神奈さん 2022/10/18(火)17:40 ID:OPiJ47Fw(1/2) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
原付で走るとジャンパー一枚くらいじゃ結構肌寒い…@菊名
一か月前は半そで一枚で夜走っても大丈夫だったのにな
コートと手袋まであと一か月、いや2、3週間ってところか
526: 神奈さん 2022/10/18(火)17:42 ID:OPiJ47Fw(2/2) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
↑誤爆
532: 神奈さん 2022/10/21(金)23:58 ID:2krbhOSw(1) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
渋谷・菊名間が東横線で250円で、
菊名・新横浜が横浜線で130円で計380円
そんなに大差ないな

でも正直、菊名・新横浜間なら、歩いてもいいかなって思っちゃう
612
(1): 神奈さん 2022/12/23(金)21:24 ID:Opyiav0A(1) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
新横住みで、免許センター行く時は
菊名で東横線で横浜から相鉄で二俣川というルートを
30年続けてきたが、ついに新横から二俣川に直接行ける日が来たな

プレ直行ルートって事で、新横から羽沢横浜国大までバスか自転車で行って
そこから相鉄線ってのもやってみたが、新横から羽沢までが
わりと煩雑で、あまり便利とは思えなかった、菊名からの横浜経由の方が
よほど早いくらい
622
(1): 神奈さん 2022/12/25(日)22:39 ID:ptnq7e0g(1) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
>>616
すまん、俺、ふかわの言ってる事、ちょっと分かっちゃうわw

>免許センターに用事がないときに二俣川に身を投じると、どういう気分になるんだろうって考えてしまって

ここが特にw
実際、ヒマな日曜日とかに行った事もあるんだが
免許センターに用事がないので、後で寄る必要がないのに
二俣川でただブラブラしてるって状況に心に余裕を感じて、
なんとも言えないリラックス感がある
カイジでいう「安全である事の愉悦」ってやつかな?
ヒマだからこそ、いつも行く、駅前から試験場通りというコースではなく
省3
634: 神奈さん 2022/12/30(金)21:42 ID:rZOeEoyg(1) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
あごはええよー
640: 神奈さん 2023/01/05(木)20:40 ID:IhyDOqAg(1) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
二俣に建つのホテルの中で夜寝て朝起きるというのが何だかシュールw
朝、窓から二俣の街の朝を見下ろすのもいいな

箱根や三浦や津久井の奥から出て来たような人が
免許センターに用事ある時に宿泊するのかな?
同じ神奈川県内でもド辺境だと(上記在住の人すみません)
二俣日帰りはやっぱダルいし
643
(1): 神奈さん 2023/01/06(金)10:03 ID:niaCXECA(1) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
俺の地元の新横浜とか、みなとみらいと違い、観光するようなものは
ほとんどくないんだが、宿泊施設は結構ある(ラブホ除く)
アリーナや日産スタジアムなんかで大きなイベントがあると
同じ県内からの宿泊客もそれなりにいるらしい
もっともアリーナやスタジアムがまだ無かった荒野時代から
(ラブホ以外でも)ホテルは複数あった
当時は新横に用事はなく、その近郊に用事がある人が
泊まってたんだろうな
652: 神奈さん 2023/01/07(土)23:48 ID:bW3nxUDA(1) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
>>644
新横にアリーナやスタジアムが出来る前はそんな感じだったかも
しれないですね
これらが出来る前はどんな人たちが、当時何もなかった新横のホテルに
泊まるのか、小学生の自分にはまるでピンと来なかったです
フジビューホテルなんて、何十年とずっと健在だし
あそこは温泉まであるし(綱島温泉と同じ真っ黒の湯)
712: 神奈さん 2023/01/20(金)12:26 ID:D3Xr+Thg(1/3) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
免許センターは県西部にも造ればいいのに
小田原…は遠すぎるから、平塚とか
東部でも川崎市内に一つあってもいいな、それでも結構、人を分散出来る
いくら隣市でも東京が至近の麻生区や多摩区の奥から二俣行くのもなかなか遠い
715: 神奈さん 2023/01/20(金)15:58 ID:D3Xr+Thg(2/3) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
誰もが3年間、無違反無事故でいけると思わんでくれ
718: 神奈さん 2023/01/20(金)19:22 ID:D3Xr+Thg(3/3) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
誰にだって過ちはある
事故だけは免許取って20年、一度もしてないけど
722: 神奈さん 2023/01/21(土)15:52 ID:G1pGx/5g(1/2) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
旭区各所の図書館と地区センターに行けばいつでも重忠に会えるよ…
よっぽどの事が無い限り、何処もこのまま重忠コーナーの撤去はないだろう
725: 神奈さん 2023/01/21(土)20:27 ID:G1pGx/5g(2/2) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
>>723
大河始まる前に(21年の秋くらい)旭図書館とか鶴ヶ峰のコミハに行った時、
既に重忠コーナーがあって、自分は旭区民じゃないし、不勉強なので、
誰だか全然知らない名前だった。旭区に歴史に残る武将がいたのも初耳だった
パラパラ冊子をめくってみると、鎌倉幕府に反逆して討たれた程度の事しか分からなかった、
なんかショボそうな(ごめん)人物なのに、なぜ、わざわざコーナーなんて
作られたんだろうって、正直不可解だった
でもって大河を観て、重忠の詳細と、あのコーナーが作られた事に納得出来た

>>724
公文書館、一度行ってはみたいんだよね
省2
728
(1): 神奈さん 2023/01/22(日)01:01 ID:2YbiECdA(1) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
公文書館はなんで横浜の中心から離れたド内陸旭区の、
免許センター近くになんて建てたんだろう
ああいう公的な資料館って市や県の都心部、たとえば西区中区とかに
建てそうだけどな、
例えば、市役所や県庁、県立図書館や中央図書館の近くとか
フツーに土地の問題かね
西区中区じゃ適当な場所が見つからなかったか

内陸部の区って言えば、wikiに旭区は内陸性気候なので
冬は最低気温が低く、雪が降りやすいとあったが、おいおいホントかよ
瀬谷だと雪が降りやすい、霜が張りやすいって思った事、何度かあるが、
省1
783
(1): 神奈さん 2023/02/10(金)09:08 ID:e1/WQ0JA(1/3) HOST:9C4D:6C23:A3F3:9E69 AAS
今日、wikiに曰く旭区は(横浜の中でも)雪に警戒した方がいい区の
本領発揮になっちゃうのか?
幸いにも、こちらに越してから、まだ二俣駅前や試験場に
積る雪っていうのは幸いにも見た事ないんだが
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.390s*