著作権法と特許の絡みに関して (35レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

19
(1): 2023/09/10(日)03:28 ID:4UZC4lby(1/5) AAS
【特許と著作物を学上で必要となる法律】
 イシデント単位というのは、同じ項目が何度出てきても一回として数える事を指す。
 契約がらみや根抵当権がらみの話では民法が必要。特に契約がらみでは、
公序良俗の部分や公序良俗違反の部分が必要になる。
 他に、根抵当権絡みの特許を閃いた時が同時の場合、そこから派生する特許は、
根抵当権を閃いた人に属する事になる。何故なら、根抵当権を閃いた人に属さないと、
後から派生特許を閃いた人が派生元特許を奪える事になってしまうため、
法原則から反する権利ができあがってしまう。
20: 2023/09/10(日)03:43 ID:4UZC4lby(2/5) AAS
 ちょっと書き直した。

 他に、根抵当権絡みの特許を閃いた時、そこから派生する特許は、
根抵当権を閃いた人に属する事になる。何故なら、根抵当権を閃いた人に属さない
事を認めてしまうと、後から派生特許を閃いた人が派生元特許を奪える事になってしまい、
法原則から反する権利ができあがってしまう。だから派生特許は派生元に属する。
21
(1): 2023/09/10(日)15:22 ID:4UZC4lby(3/5) AAS
>>19
さらに大幅に書き直した。

【特許と著作物を学上で必要となる法律】
 イシデント単位というのは、同じ項目が何度出てきても一回として数える事を指す。
 契約がらみや根抵当権がらみの話では民法が必要。特に契約がらみでは、
公序良俗の部分や公序良俗違反の部分が必要になる。
 他に、根抵当権絡みの特許を閃いた時、そこから派生する特許は、
根抵当権を閃いた人に属する事になる。何故なら、根抵当権を閃いた人に属さない
事を認めてしまうと、後から派生特許を閃いた人が派生元特許を奪える事になってしまい、
法原則から反する権利ができあがってしまう。何故なら、人権なのに先に出来た権利を
省5
22: 2023/09/10(日)15:36 ID:4UZC4lby(4/5) AAS
>>2
>>9
分かりづらいため、念のため書き直した。

【特許の詳細】
 人権の一種で責務持ちで、閃いた人のものなのが特許権。
 特許は主に4種類の構造から成り立っている。
世界観、断片情報、ノード、論理。
これらを詳しく説明すると次のようになる。

・世界観
 キャラクターを含む世界の設定。
省13
23: 2023/09/10(日)15:40 ID:4UZC4lby(5/5) AAS
>>21
 根抵当権絡みの特許に絡む特許を思いついたら、
期限が切れるまで公開を延期するのも考え方の一つ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.429s*