大日本帝国憲法VS日本国憲法 [転載禁止]©2ch.net (927レス)
1-

840: 2019/05/21(火)14:25 ID:yH/RTYcG(1/2) AAS
現実には個人としての天皇は統治に関与しなかったとしても
統治される側の臣民には天皇の支配は絶対であると受け入れられ
そのように運用されていたという事実はやはり特筆しておくべきだろう。

『天皇の敗戦責任』という観点を設問するにあたっては、個人としての
天皇には責任が及ばないように精密に設計されていたのは事実なので
天皇に敗戦責任は無いと結論できるのだが、しかしながら日本が
天皇による専制支配の憲法を奉持していたのは事実であり、また現実に
勅法令という形で(それを制定したのが実質的に大臣であったとしても)
臣民に下りてくるのだから、議会制専制支配とでも呼称するしか無い
ような政体だったのは確かだ。
841: 2019/05/21(火)14:27 ID:yH/RTYcG(2/2) AAS
議会制というのも語弊があるか、評議会制の官僚専制支配制度。
842: 2019/05/28(火)10:13 ID:LUB2FdZR(1/2) AAS
>839
東大憲法学を批判するのは、
なかなか有効な商法ですね
843: 2019/05/28(火)10:38 ID:LUB2FdZR(2/2) AAS
東條さんは天皇親政論者だったし、
西園寺さんは死んでしまったし、
『国体の本義』で追認された
国定解釈は天皇親政だったし、
東條さんは内閣の同僚たちにも、
内奏を薦めて、自ら独占しなかったし、
国務と統帥の機密情報報告を一身に
集めたのは天皇陛下だけだったし、

戦後歴史学からすりゃ
倉山満的歴史評論は沙汰の限り。
省2
844
(1): 2019/06/06(木)21:46 ID:lJ9QJv9Q(1) AAS
伊藤博文の時代に
内閣法制局なんて,存在してたんですか ?
845: 2019/06/07(金)00:00 ID:n8KmBxCi(1) AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
846: 2019/06/07(金)11:29 ID:Ihhh5W/L(1) AAS
>>844
議事取調局や制度局といった実質的な法案調査部門はあった。
太政官や参事が自ら法令調査や制度調査などぜんぶできるわけ
ないのは古今なにもかわらんよ。
847: 学術 2019/06/08(土)12:14 ID:ALaGNmJi(1) AAS
天皇に敗戦責任が全くないとは言えない。
848: 2019/06/14(金)09:40 ID:KcJUfDe2(1) AAS
日本は三権分立を謳っていますが、
憲法に国会は国権の最高機関とされているのは何故ですか?
849: 2019/06/14(金)11:09 ID:LsR6v3+D(1) AAS
GHQがそう決めたから
850: 2019/06/15(土)00:06 ID:YsTfuS/C(1) AAS
日本国憲法の母法はスターリン憲法 東大法学部という洗脳 椿 倉山満【チャンネルくらら】
動画リンク[YouTube]
851: 2019/06/22(土)01:40 ID:8ks1mSmC(1) AAS
>>823
つまり占領憲法は違法に作られた便所の落書きだから破棄すべきだということだね
852: 2019/06/22(土)02:04 ID:95PYITnb(1) AAS
正しい事も便所にかいてあれば台無しだろ?
853
(1): 2019/06/26(水)12:45 ID:cRHemszt(1) AAS
国際法と憲法はどっちが上位?
854: 学術 2019/06/26(水)13:47 ID:woXbGWF8(1) AAS
老 アンド 楼 ヒーロー ヒロイン。
855: 2019/06/26(水)15:28 ID:0LoVrsQY(1) AAS
条約を強制しても対象国が履行しなければ実施されないのだから
法哲学では一般に憲法優位説。オランダみたいに国際法優位説を
明記する憲法は例外。強制外交により締約させられた条約が
憲法と競合している場合どちらが優越するかについては通説は
ないはずだが日本に関しては統治行為論が判例。
856
(1): 2019/06/26(水)19:01 ID:HgP7EZGa(1) AAS
>>853
端的な答えを言うと、以下の方式になる。
(慣習)国際法≧憲法>条約>法律
857: 2019/06/26(水)23:45 ID:1X6qPHJS(1/2) AAS
憲法自衛隊明記凍結、船舶のみ明記
858: 2019/06/26(水)23:48 ID:1X6qPHJS(2/2) AAS
天皇家職務がつらいだろ。納采の儀式だけ。一般神社総社にする。
859: 2019/06/27(木)12:12 ID:M1nWJ52P(1) AAS
憲法と条約の関係は簡単ではないわな。現代じゃ改憲すれば
いかように条約など無視できるけれども強行規定に反する
ことやったら安保理に軍事介入されるわけだし
1-
あと 68 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s