【師匠】法学者の師弟関係スレッド【弟子】 (724レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

284
(1): 第三者 2016/12/15(木)00:25 ID:qpZQmZot(1/5) AAS
答えは簡単。ポストが浦田先生と大須賀先生で埋まっていたから。そこに、早稲田大学法学部三人体制に拡張したさい、年下の今関先生が採用されて完全に目がなくなった。まー、藤井先生自体は千葉大学晩年は教育学部から法経学部に所属が変わったから満足していたのでは。
可能性としては、あともう少し早く、博士論文書いていたら帰還もなくはなかったかもね。でもその場合、カール・シュミット研究で一足早く博士論文を提出していた山下威士先生が新潟大学から帰還していたかもしれず、難しいかな。
しかし、藤井先生とは懐かしい名前だな。非常勤では山下先生も藤井先生も早稲田で教えていたよ。
285: 第三者 2016/12/15(木)00:46 ID:qpZQmZot(2/5) AAS
訂正
島津格→嶋津格
指摘ありがとう。

それと
石山文夫→石山文彦

豆知識
森村進先生の奥さんの森村たまきさんは山田八千子先生と同級生のはず。
286
(1): 第三者 2016/12/15(木)01:08 ID:qpZQmZot(3/5) AAS
283
まー実際、東大系の先生も彼女のことは「黒歴史」扱いだよね。公法学会運営と喧嘩したんだからね。
総会報告と、彼女の反論論文は翌年の公法研究では不掲載で、質疑応答もその前後はかなり削られている。むしろ、何喋ったのか興味深い。誰かこのこと知っている人、書き込んでください。
288
(1): 第三者 2016/12/15(木)19:52 ID:qpZQmZot(4/5) AAS
重勝先生は仏だったから、毎年マスター1学年に5人前後の入学者がいた。オレの同期も、そんなわけでふたり鈴木シューレ。まー、早稲田の院はマスター入試は笊で、結局、ドクター入試以降からが実質競争。
ところで、↑さんは40歳半ばの年齢かな?
289: 第三者 2016/12/15(木)22:20 ID:qpZQmZot(5/5) AAS
あと、大学院は非常勤で木川統一郎先生と吉野正三郎先生を呼んでいたよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.678s*