早稲田大学 正規合格者数発表 (959レス)
1-

299
(2): 03/31(月)01:31 ID:2HKwbl2Q(1/2) AAS
1月末の週刊現代の特集記事を見ると、早稲田の商学部は、慶應の経済や商に並び、早慶の社会科学系学部の中では、最低の難易度で、それ以下のGMARCH群の大学と難易度的にそれほど差は無い状態のようだけれど、ソニー、パナソニック、リクルート
丸紅等の有力企業の社長を輩出しているし、社長が出る位であるから、入口の入社する者も多く、就職が良いとされている。
コストパーフォーマンスが良い学部と言えるのでは?
300: 03/31(月)01:34 ID:2HKwbl2Q(2/2) AAS
>>297
その時代は慶應法より早稲田商の方が偏差値もOBの活躍の実績
も高く、早稲田商を選ぶのが普通の時代。
301: 03/31(月)01:36 ID:tmU1K+VY(1/2) AAS
>>281
やりたい分野が決まってなければ就職で圧倒してる慶應経済一択だけどな
18歳の子にそこまで考えろと言うのも酷な話
302
(1): 03/31(月)01:39 ID:tmU1K+VY(2/2) AAS
>>288
入学後のカリキュラムも違う経済abとただの受験科目選択の早稲田商を一緒にするのもどうかと思うぞ
そもそもの枠からしてどちらがメインかも明白だし
303: 03/31(月)01:39 ID:AgDYI9oL(9/25) AAS
>>299
総理大臣も複数輩出しているし
304: 03/31(月)02:11 ID:UU+PCBgn(1) AAS
>>295

慶應義塾大学 法学部 合格者数 2009年(センター試験利用やってた頃)
画像リンク[jpg]:web.archive.org

1位 開成  40
2位 麻布  25
2位 聖光  25
4位 渋幕  24
5位 筑駒  19 
5位 栄光  19
7位 学芸  18
省8
305: 03/31(月)03:01 ID:gVBwwtU+(1/2) AAS
早慶進学者数2024 ()内は合格者数 ※いずれも現役生

筑駒
早稲田12(73) 慶応6(45)

開成
早稲田27(155) 慶応15(122)

麻布
早稲田20(69) 慶応8(55)

武蔵
早稲田15(-) 慶応8(-)
省12
306: 03/31(月)03:02 ID:gVBwwtU+(2/2) AAS
早慶進学者数2024 ()内は合格者数 ※いずれも現役生


早稲田3(18) 慶応1(10)

甲陽学院
早稲田3(15) 慶応2(5)

白陵
早稲田5(18) 慶応5(16)

東大寺学園
早稲田2(5) 慶応0(0)
省20
307: 03/31(月)05:22 ID:7gdFsW2Q(1/5) AAS
.

◆中央法の言葉

82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55
早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが

90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88
省14
308: 03/31(月)07:57 ID:2YrXgaDw(3/9) AAS
>>302
学位、学歴は同じだろ
慶応大学経済学部経済A学科があるならともかく
309
(1): 03/31(月)09:32 ID:8wBOzjrU(1) AAS
早稲田政経は一生慶應経済A方式に数学コンプレックスを抱くからな
310: 03/31(月)09:33 ID:uEdTAJMS(1) AAS
>>309
慶応経済が全て数学必須時代と私立専願が多かった時代の早稲田政経ならともかく

今は早稲田政経が数学必須で慶応経済は数学から逃げても入れるじゃん
311
(1): 03/31(月)10:12 ID:VLq265GA(1) AAS
上智や明治落ちが「大量」に入学
それが陸の敗者慶応(笑)

早稲田政経✕慶応経済〇 125
早稲田政経〇慶応経済✕48

早稲田商✕慶応商〇 158
早稲田商〇慶応商✕ 60

慶応文×早稲田文〇22
慶応文〇早稲田文×209

慶応文×早稲田文構〇20
慶応文〇早稲田文構×192
省9
312: 03/31(月)10:14 ID:ZiprIqPM(1) AAS
>>281
慶応経済a如きでは早稲法・社学は受からんよ
二科目65のゴミなんだから普通に法社学と比べてとんでもなくレベルが低いことくらい分かるよね?
313
(1): 03/31(月)10:16 ID:Xxw4wi0h(1/2) AAS
>>299
早稲商は慶応経済商みたいに難易度低くないし、上位学部でもないから別にコスパは良くないでしょ
314
(1): 03/31(月)10:17 ID:Xxw4wi0h(2/2) AAS
コスパがいいのは間違いなく慶応法だよ
かなり難易度低いのに早慶文系最上位クラスに位置付けられているからな
315: 03/31(月)10:34 ID:bbpRVS5p(1) AAS
2年前までの早稲田商の英国社70.0は流石にコスパ悪すぎて、
今は67.5に下がってるな
316: 03/31(月)11:17 ID:sw+mc2O8(1/5) AAS
>>314
慶応法があの形態の入試にこだわるのは、文化資本をたくわえた層を採るのに都合が良いからかね
317: 03/31(月)11:18 ID:sw+mc2O8(2/5) AAS
しかし副作用として、慶応法の対策した庶民も入ってきてしまう

英語重視というのは親の資本で最も対応可能なのが英語という面が大きいと思うんだよな
318: 03/31(月)11:19 ID:a7rjVbKQ(6/13) AAS
コスパいいと思っていても、低迷が続けば評価を下げる可能性が高いよ
1-
あと 641 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s