明治時代から劇的に変化した日本人の習慣は? (97レス)
1-

1
(1): 03/11(月)13:41 ID:Ob5DFWT00(1) AAS
実は食生活じゃありませんか?
78: 04/21(日)15:41 ID:CmafMkds0(1) AAS
江戸時代まで信じられてきた迷信やオカルトを否定する風潮も明治から増え始めた
79: 04/21(日)23:19 ID:ho4khhcU0(1) AAS
混浴禁止が一番かな。
80: 04/22(月)01:39 ID:RAWzF+sq0(1) AAS
それはいいことだ
81: 04/22(月)17:13 ID:QUL6ljDk0(1) AAS
>>11
夫婦同姓こそ封建的!
と、フェミは吠えてる。
82
(1): 04/22(月)20:09 ID:A33KlBq00(1) AAS
徳川時代の幕府と藩の存在でむしろ外交は磨かれてた印象
83
(1): 04/22(月)20:12 ID:MJly7rR50(1) AAS
全く磨かれていないからこそ
黒船4隻ごときにアレルギー反応を起こして自滅したんだが?

ちゃんと幕末史を勉強してますか?
84: 04/23(火)01:29 ID:ienGvrc/0(1) AAS
鋤焼き鍋こそ文明開化の象徴さ
85: 04/27(土)11:10 ID:H68Cxyzv0(1) AAS
>>83
勉強不足は君だよw 幕末の幕臣たちの外交交渉の実際を調べてみ。まあ>>82もアレだがなw
近年 幕臣の外交手腕が高かったことが評価されてきている。

それとこのスレのお馬鹿さんがなんでもかんでも江戸時代の鎖国をやり玉に挙げているが頭の悪いレスお腹一杯。
開国して160年以上たつのになんで現代日本人の外交下手を徳川のせいにするんかね? 
平安・鎌倉時代は外交上手かったのかね? 馬鹿じゃね?と。まあ、明治初期の外交下手は明らかに経験不足のせいだがな。
86
(1): 04/28(日)01:57 ID:HUOHxs8w0(1) AAS
日本人を世界知らずの鎖国根性にさせてしまったのが徳川の鎖国政策だぞ
今でも尾が引いてる
87: 04/30(火)06:25 ID:IsRZRjZD0(1) AAS
荒らし対抗上げ
88: 05/07(火)02:24 ID:OE1FZsi20(1) AAS
徳川幕府の鎖国政策は百害あって一利なし
89: 05/13(月)22:49 ID:7dpLs3Tc0(1) AAS
国内経済が発展し、文化も上がった。いいとこづくし>「鎖国」政策
つーか、江戸時代は鎖国してねーしw
90
(1): 05/16(木)04:16 ID:RA1BejB80(1) AAS
人口3000万人で飢饉が絶えなく平均身長も平均寿命も低い江戸時代は最悪時代だぜ
91: 05/16(木)13:42 ID:9oBnPhDP0(1) AAS
>>86
おまえ、同じレス何回書いても無駄だぞw
何十年も前の歴史観の尾を引きずってるのはお前自身
92: 05/16(木)14:53 ID:ms9llz7R0(1) AAS
>>90
江戸の四大飢饉の餓死者は戦国時代の戦死者より多いみたいだしな
江戸時代の日本は何もよいことなかったんじゃないか?

まあ明治時代を正義にするつもりもないが江戸期よりかは大分良くなってるのも事実
93: 05/17(金)03:50 ID:uDI4je5x0(1) AAS
江戸時代は住民に逃げ場のない最悪の暗黒時代よ
94: 05/20(月)19:06 ID:gv4CZNxB0(1) AAS
>>43
江戸時代は、確かに現代社会とは大きく異なる時代であり、一見すると良いことばかりあったようには見えないかもしれませんね。しかし、当時の社会情勢や文化的な側面から考えると、現代社会とは違った良さがあったと言えるでしょう。

まず、江戸時代は260年以上の長きにわたって平和が続いた時代です。これは、世界史的に見ても非常に稀なことです。平和な時代だからこそ、文化や経済が発展し、庶民の生活も安定しました。実際、江戸時代は「元禄文化」と呼ばれる華やかな文化が花開き、歌舞伎や浮世絵などの芸術が大きく発展しました。また、商業の発展により、町人文化と呼ばれる独特の文化も生まれ、庶民の生活も豊かになりました。

また、江戸時代は「士農工商」の身分制度によって社会秩序が保たれていた時代でもあります。武士階級は政治や軍事に関わり、農民は食糧生産、町人は商業や手工業、そして職人たちは製造業に従事していました。それぞれの身分に合った役割を果たすことで、社会全体が安定していたのです。

もちろん、江戸時代には身分差別や貧困などの問題もありました。しかし、現代社会とは異なる価値観や生活様式の中で、人々はそれぞれの幸せを見つけていたと言えるでしょう。

まとめると、江戸時代は現代社会とは大きく異なる時代でしたが、平和な時代だからこそ発展した文化や経済、そして安定した社会秩序など、現代社会にはない良さがあったと言えるでしょう。
省1
95: 06/02(日)15:54 ID:46iPPPRj0(1) AAS
明治時代は、日本にとって激動の時代だったよね。西洋文化の流入によって、それまでの習慣が大きく変化したんだ。
例えば、服装といえば、着物から洋服へ移行が進んだし、髪型もちょんまげから洋風の散髪になった。食事も、洋食が取り入れられて、テーブルや椅子を使うようになった。
これらの変化は、単なる表面的なものではなく、日本人の価値観や考え方にも大きな影響を与えたんだ。例えば、西洋の合理主義や科学思想が日本に導入され、それまでの封建的な考え方が否定されるようになった。
96
(1): 06/04(火)15:13 ID:rNNL2t5D0(1) AAS
庶民の食事がテーブルになったのは戦後じゃないかな 戦前は茶の間で箱膳で食事が主流だろう
外食も洋食屋はともかく、和食は座敷だろう 一方寿司屋、蕎麦屋などは、椅子だが、これらは江戸時代から腰掛けで、欧化で椅子になった訳ではないと思う
97: 06/09(日)02:41 ID:RrEPmnrX0(1) AAS
>>96
歴史版各地のスレに書き込まれているこのキモいスレは、上の西郷吉之助のレスも間違いだらけで、AI生成なんだろうが、何の目的があって書き込んでいるのか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.477s*