土佐藩&土佐勤皇党 (260レス)
1-

1: 03/01(金)00:23 ID:s2Unsqh70(1/4) AAS
諸藩士の崇敬対象であった武市半平太が処刑されずに長生きしてたら
明治政府は土佐藩が主導してたかもしれなかったのに惜しい
241: 05/18(土)17:18 ID:22juL4wo0(3/3) AAS
武市半平太と坂本龍馬は、それぞれ異なる功績と評価を持つ人物であり、単純な比較は適切ではない。

武市半平太は、土佐勤王党の結成や禁門の変の計画など、攘夷運動の中心人物として活躍した。思想家としても知られ、吉田松陰に影響を与えた。しかし、その急進的な思想と行動は、土佐藩内で孤立し、暗殺されるという悲劇的な結末を迎えた。

坂本龍馬は、海援隊を結成し、海運業や薩長同盟の締結に貢献するなど、幕末維新の転換点となる出来事に大きく関わった。優れた交渉力と実行力で知られ、その自由な思想と行動は、多くの志士たちを魅了した。しかし、暗殺という非業の死を遂げ、その真の評価は未だ議論の余地がある。

二人とも、日本の近代化に大きな貢献をした人物であることは間違いない。しかし、それぞれの功績と評価を比較するよりも、それぞれの個性と魅力を理解することが重要ではないだろうか。
242: 05/19(日)03:30 ID:vStvdz9P0(1) AAS
龍馬のように
243: 05/19(日)12:55 ID:uQgGxnD70(1) AAS
しかし幕末で土佐藩が一番名をあげたのは容堂と後藤の大政奉還工作だし、明治以降土佐出身で一番出世したのは政治では板垣、経済では岩崎
みんな吉田東洋門下
土佐は確かに身分制度が厳しいが容堂ー東洋ー新おこぜ組はむしろ藩内で異分子の開明派で能力主義だった

おーい竜馬の容堂は出おちで子供を無礼討ちにした以外は結局常識人だったが、酔って候の容堂はマジモンのキ印
おーいの容堂とすげかえれば、「俺たちが都で天誅をしたから土佐は勤王藩になれた」とか猪口才なこといってる以蔵を大人げなく論破しまくって泣くまで追い込んでくれるはず
244: 05/19(日)22:38 ID:UAyqorG50(1) AAS
以蔵が活躍してた頃は、まだまだ幕府健在で朝廷の力が弱い
そこで、朝廷の復権運動が主になった
薩摩と長州が京へ上洛してるから、土佐だけ上洛せずに、参加しないとなると薩長に後れを取る
大政奉還も土佐の功績の一つと評価されたが、最終的に土佐が生き残ったのは西郷、中岡、板垣らによる倒幕の軍事同盟の薩土密約が大きい
戊辰戦争に参加してなければ、他の四賢候とされた越前や宇和島程度の扱いで、終わったかも知れない
245: 05/19(日)23:27 ID:6hcZClYV0(1) AAS
寧ろ所謂大藩という枠の中ではやったほうに思うからそんなもんじゃねと
加賀とか徳島・福岡・熊本等々に比べればまし
246: 05/22(水)04:24 ID:xNX8xim/0(1) AAS
だな
247: 05/23(木)02:30 ID:+zz39Gn30(1) AAS
人斬り以蔵に憧れてる奴は頭が悪い
248: 05/23(木)06:33 ID:u7x5q+sQ0(1) AAS
おりょうって動乱期の愛人にはよくても平穏期の正妻には向かないタイプだよなあ
創作物だと海援隊メンバーと和気あいあいに書かれることが多いが後年の有様をみればそんなわけない
肉親や恋人という直近の身内には熱血で親切だがそれ以外の人間には冷酷
いるいるこういう人…と思うがおりょうの一番悪い点は、我が強いのに結局自分のアイデンティティが「龍馬の女」でしかないところ
これははたから見るとかなり感じ悪い
龍馬の手紙も焼いちゃうし
249
(2): 05/25(土)10:38 ID:8lp9HIge0(1) AAS
お龍は寺田屋事件がなければ、愛人のままで正妻にならなかったかもな
事件のあと、龍馬と二人で薩摩藩邸に匿われるんだけど、規定だと藩邸内に一緒に住めるのは本人か正妻の血族までで愛人・妾はNG
特に当時は、大奥から宿下がりしてた幾島が京都薩摩藩邸に何度か訪ねて来た記録があって、篤姫の恥にならないようにと藩邸内の風紀に気を使っていたらしい
なので、お龍と一緒に潜伏したいなら正妻にしろと言われて急いで結婚…という説もある
250: 05/27(月)03:01 ID:fIP1A7H00(1) AAS
楢崎龍
251: 05/28(火)18:05 ID:v+SC5y6x0(1) AAS
>>249
確かに、お龍さんが正妻になったのは寺田屋事件がきっかけの一つだったというのは興味深いですね。ただ、いくつか気になる点があるので、純粋に知りたいのですが、教えていただけますか?

薩摩藩邸の規定について: 薩摩藩邸では、本当に愛人・妾は一緒に住めなかったのでしょうか?史料などに基づいた具体的な情報があれば教えていただけますか?
幾島さんの訪問と風紀の関係: 幾島さんが京都薩摩藩邸を訪問したことが、お龍さんたちが正妻になる必要性を高めたというのは、どのような根拠に基づいているのでしょうか?
結婚の経緯: 薩摩藩から正妻になるように求められたという説は、どこから出ているのでしょうか?史料や研究論文などがあれば教えていただけますか?

もし、これらの点について詳しく教えていただければ、お龍さんたちの関係や当時の薩摩藩の様子をより深く理解できると思うんです。よろしくお願いします。
252: 05/29(水)00:11 ID:GjesCsVG0(1) AAS
かの小松帯刀すら愛人は自らの私邸にてかこっていたと思います
253: 05/31(金)23:16 ID:SZUC3ORG0(1) AAS
>>249
興味深い説ありがとう
でもおりょうのあの性格なら、寺田屋事件がなくてもグイグイおしまくって正妻に収まってそうな気がするw

龍馬って、安政五年一月に江戸の剣術修業を終えて帰国してから文久二年初頭に武市の使いで長州に行くまでの丸四年、土佐で何をしてたんだろうな
どの本でもそれをすっ飛ばしてるし、家業の手伝いや剣術指導をしていたという記録や証言もない
本当にただぶらぶらしてニートしてたんだろう
一応水戸浪士が土佐を訪ねてきてその時応対したのが龍馬で「老中の名前も知らないぐらい無知だが好人物だ」と言われてる
254: 06/01(土)03:39 ID:MLnwm3+C0(1) AAS
脱藩浪士なんてそんなもんだろ
255: 06/01(土)06:14 ID:4f8Sf3Fc0(1) AAS
桜田門外の変のあとで極めて困難な時期に命がけで土佐に行って
坂本みたいなのがでてきてさぞかし水戸藩士は落胆しただろうなって思う。

なぜか坂本の天真爛漫さや規格外の大物エピソードになってるけど。
256: 06/01(土)07:25 ID:8Z7FeTR30(1) AAS
しかしどっこい脱藩の時点で既に幕府側には竜馬はリストアップされていたのよね
もちろん彼以外に各藩の脱藩者の中での重要人物というか警戒、あわよくば利用価値の有無含めて
257: 06/01(土)21:25 ID:aWSPvD310(1) AAS
武市は理想主義とか言われるが龍馬のが脱藩したり海援隊作ったり理想主義な感じ
薩摩にしろ長州にしろ藩を動かすのが常道だし
龍馬も結局は土佐藩帰属に戻ってる
258
(1): 06/02(日)07:49 ID:zlF2QVyp0(1/2) AAS
龍馬伝でちょっと触れられてたが、武市が開国主義なら吉田東洋はおそらくためらいなく武市を採用してただろう
河田小龍も岩崎弥太郎も下士なのに東洋に引き立てられた人物
決しておーい竜馬とかで描かれたような差別主義者で頭の古いわからずやではない

水戸と土佐の不幸は、外国とのガチンコ戦争を体験しなかったこと
一度でも体験すれば薩摩長州みたいに攘夷の愚を肌身で悟れる
259: 06/02(日)11:24 ID:zlF2QVyp0(2/2) AAS
家茂って創作では大抵いい人に書かれて勝海舟の理解者とされるがそんなわけない
骨の髄までの幕府独裁主義者だし、勝とはそもそも上洛の行き帰りで軍艦を利用した際の艦長だったってだけで家茂にとってはごまんといる幕臣のなかの中堅官僚でしかない
慶応二年の時点では名前すら覚えていたかどうか

慶喜の尽力に対して全然感謝しないし幕臣にとりなすこともしないし、条約勅許では足をひっぱり最後はあてつけがましく四歳児を跡継ぎに指名してしぬ
260: 06/02(日)12:06 ID:B8plkUxN0(1) AAS
>>258
龍馬伝もお〜い竜馬並みの創作だぞ
龍馬伝だと東洋がやたら龍馬を評価してたが、東洋は龍馬なんて知らんだろうし
東洋が武市と対立して斬られたのは、開国論者だからでなく佐幕派だから
土佐藩が京に上洛できなくなると斬られた
開国論自体は当時珍しくも無い
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.779s*