いまだにわからない日本語の起源 (36レス)
1-

1: 03/21(木)17:25 ID:0(1/36) AAS
とはいえそんなに珍しいことでもない
17
(1): 03/25(月)23:56 ID:0(17/36) AAS
なんか全体的にオカルト臭いんだが一概に先入観だけでオカルトとも一蹴しづらい
なにせ日本語の語彙にも分かりやすくオカルト臭いものが存在してるんでな
目鼻耳と芽花実の言葉の成り立ちが同じ言語なんて日本語くらいしかないし
少なくともなんらかの類似性相関性を対象に見出すと共通の語彙にしたがる喩え癖の傾向は見える
18: 03/26(火)20:36 ID:0(18/36) AAS
>>14
竪穴住居で日がな一日、タバコ吹かしているのか。
のどかじゃのう。
19: 03/27(水)06:06 ID:0(19/36) AAS
タバコて、アメリカ大陸原住民かよ
20: 03/28(木)01:39 ID:0(20/36) AAS
n
21: 04/04(木)13:02 ID:0(21/36) AAS
全ての音を一対一で意味付けして合理的に説明できるはず
という仮定は逆に不合理
22: 04/05(金)01:30 ID:0(22/36) AAS
r
23: 04/07(日)09:11 ID:0(23/36) AAS
「全ての音を一対一で意味付けして合理的に説明できるはずがない」
この仮定も不合理じゃね?
古代人がやたらめたらになんの相関性もない音をいろいろな意味付けに用いたってことになりかねんし
流石にそれはちょっと言語学というか文化人類学をなめすぎでしょ
そもそも論で仮定自体が極端すぎるのがなんか作為的で問題ありなんじゃねーの?
「大半の音をおおよそ一対一で意味付けして合理的に説明できるはず」
別に数学とか化学とか物理学をやってるわけじゃないんだし仮定もこのくらい余裕があっていいんだよ
人間なんて合理的にやろうとしても結局はなにかしら不合理な結果に行き着く生き物なんだし
24: 04/13(土)10:56 ID:0(24/36) AAS
大昔からの深い分岐なんよ。
印欧語とセム語と支那語とバントゥー語と南洋語とアルタイ語とナワトル語とエスキモー語とが分かれたくらいの大昔に日本語の祖先も分立してんだよ。
25: 04/14(日)01:40 ID:0(25/36) AAS
x
26: 04/25(木)18:49 ID:0(26/36) AAS
朝鮮語と蝦夷語の混成語な
平安時代には梵語も流入
植物の名は蝦夷語ばかり
27: 04/26(金)15:27 ID:0(27/36) AAS
そんな最近の話ちゃうやろな
28: 04/29(月)14:25 ID:0(28/36) AAS
だからそんなに怒るのかな
また国会空転するの難しいのに
29: 05/01(水)08:05 ID:0(29/36) AAS
>>17
あーなるほど、日本語が人工言語なんじゃないかって疑われてるのがほんの少しだけわかったかも
30: 05/07(火)20:58 ID:0(30/36) AAS
創作にしては出来過ぎてて逆になんかこわい
31: 05/17(金)21:46 ID:0(31/36) AAS
弥生人の祖先が日本列島に移住してくる前から日本祖語が分岐した。多分1万年前ころ北京北方の遼河流域で。
チュルク系、モンゴル系、ツングース系、朝鮮系と日本系分岐
文法と語順は今でも互いに非常に近い
母音調和はみんな持っていたと思われるが朝鮮語と日本語では古語に痕跡があるのみ
現代トルコ語には助詞まで及ぶ徹底した母音調和があるのは面白い
単語、音韻と人称変化有無は現在は互いにかなり違うが他系統語族との混血と接触から大きく影響受けたんだろう
32: 05/18(土)10:58 ID:0(32/36) AAS
i
33
(1): 05/18(土)21:51 ID:0(33/36) AAS
>>3
濁音は?
34
(1): 05/19(日)12:29 ID:0(34/36) AAS
>>33
ひむかし→東(ひがし)
あらにす→非ず(あらず)

古語から考えると、大概の語彙はmやnの1拍と清音(半濁音含む)の1拍を合わせた2拍で対応する濁音になってるはずです
35: 05/20(月)02:17 ID:0(35/36) AAS
d
36: 05/20(月)06:41 ID:0(36/36) AAS
>>34
筈(ハズ)の元があると説得力が増すはずです
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.312s*