[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド45 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド45 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
878: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 11:43:12.19 ID:mLDorC24 理解できないのはそもそもの基礎力が無いからなんじゃねえの? ChptGPTや検索系AIと会話し理解を深めてコード描くのはもはやエンジニアのデファクトになりつつあるぞ割とマジで ググるとか公式見るとか完全に石器時代になった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/878
879: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/10/19(土) 11:53:21.79 ID:Q0JkgwIE 自分は理解できないほどペーペーなので、基礎力を付けたくて頑張ってるんですよ ググるはまだしも公式見るのが石器時代って本当なんですか? ChatGPTで会話してトレーニングするというのは日頃からやってるけど、公式見るのがダメという理由がわからない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/879
880: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/10/19(土) 12:01:50.34 ID:o0MHei44 >>879 学ぶ姿勢は間違ってないしむしろ王道でとてもいい 問題は個人ゲーム制作という行為がとんでもなく蛇の道というところ オレも初めはいろんなことを深掘りして学んだりアセット買えば済むことを将来のことを考えて自分でできるよう努力してた ただゲーム制作って本来は色んな専門的知識の人たちで分業してやるものだからそれを1人でいちいち深掘りしてたらホントに一生完成しないんだよね 将来のこと考えてなんて努力してたらすぐ寿命尽きるよマジで だからアセット買おうがAIにぶん投げようが何してでも効率的にこなす能力が求められる そうやって効率的にこなしても年単位で時間かかるのがゲーム制作なんだよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/880
881: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/10/19(土) 12:03:49.85 ID:o0MHei44 >>879 ネットで公式含めて検索したり調べるのは確かに古い 基本はAIに聞いてそれで答えおかしかったら学習データより最新の公式見る感じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/881
882: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 12:19:28.93 ID:zxwRsGlf 個人レベルならChatGPT Plusとパープレキシティのこの二つは必須な感じ 優秀な学生や若い世代の学習方法を見てるとオッサンの俺でも凄く勉強になるわ 王道はただの遠回りはで結局ただの時間の浪費になってしまった時代に突入したと気付くかどうかで圧倒的格差が開き、気付いた時には手遅れな感じ 資本主義の経済格差と図式はまんま一緒 いつまでも甘え古い思考じゃ取り残されるで>>879 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/882
883: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 12:21:34.56 ID:Q0JkgwIE >>881 ありがとうございます 認識が大きくずれてなかったので安心しました 何でも自作する癖はあるので、アセット使って切り抜けられるところはそれでトライしてみます 一応、これでもチーム開発してるの身なので、メンバーには迷惑かけたくなかったんです 自分は今は AIに聞く→公式見る→他人の記事見る→知人に聞く みたいな感じで調べてる なるべくAIだけで完結できた方が効率的なのが分かったので、もっと精進します http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/883
884: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 12:23:49.83 ID:Q0JkgwIE >>882 はい、おっしゃる通りですね ChatGPT Plusはもう使ってますが、パープレキシティは知らなかったので今度使ってみる ところで、プロのエンジニアもみんな王道から外れた方法を取ってるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/884
885: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 12:24:15.32 ID:zxwRsGlf >>880 結局のところ目的は「面白いゲームを作ること」だからな それ以上でも以下でもない ただまあゲームに限らずそしてエンジニアリングに限らず、スキルの学習や仕事や人生設計やプライベートに関わらず、AIファーストに適応できないとオワコン(老害)化する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/885
886: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 12:28:56.82 ID:zxwRsGlf >>884 というかそもそも旧王道と思ってたものがとっくに陳腐化して時代に合わなくなって、とっくに真王道に移り変わってる、と認識したほうがいい テクノロジーの分野では古い考えや固定観念は捨てた方がいい、すぐ陳腐化する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/886
887: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/10/19(土) 12:36:59.00 ID:z4wh2V4p 旧王道とか真王道とかどうでもいいから ゲーム完成してからマウント取りに来いよ 口とChatGPTだけ達者だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/887
888: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 12:42:02.98 ID:Q0JkgwIE >>886 となると、ゲーム開発者ってもしかして古い考えの人が多いってことなのかな? 個人的な印象なので間違っていたらごめんなさい ゲーム開発で生成AIを積極的に使ってるという話をあまり聞かない イラストもそうだけど、ゲーム開発者の間でも生成AIが毛嫌いされてる風潮があるから、あんまり使いたくなかったんだよね アセット使わず自作するのが美談とされる印象があったので UnityもMuseを全面的にアピールしてるし、個人的には生成AI活用には賛成派なんだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/888
889: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 12:54:06.94 ID:ThdJoiWj >>888 それは視野狭窄ってやつやな 大手ゲーム企業は昔から研究レベルでガンガンAIに投資して業務フローやクリエイティブ改善に努めてるよ サイゲとかスクエニは日本ゲームAIの最先端走ってる 日本はコンテンツ大国やからゲームに限らずIP持ってるとこはグループ全体巻き込んだ自社内データ使って学習させまくって、企業独自のカスマイズされた生成AIを使ってる これは一般的な大手企業も同じような事が言える、生成AIあんまりビジネスで使われてないという認識は的外れ単に知らないってだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/889
890: 名前は開発中のものです。 [sage] 2024/10/19(土) 12:59:30.71 ID:Bxqn8CX2 実務レベルのエンジニアリングに関してはむしろ効率が下がるんじゃねって研究結果が最新なんだっけ? おもしろいよね まあ、どっちに転んでも失業しないように精進するのみだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/890
891: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 13:02:17.93 ID:ThdJoiWj まあChptGPTは世界中の大手企業にカスマイズしたChptGPTを提供してるからね 個人情報やプライバシーにも配慮できるし、いま企業は独自データ使って学習させて超高速でPDCA回して改善させる独自生成AI競争に入ってる コンテンツホルダーの企業なんかは躍起になってるで、集英社講談社などの出版社はもとより大手国内ゲーム企業や映像なんかも水面下ですごい事してると、学生時代の友人から聞いたりする おれは大手自動車メーカーの研究所勤めやからそれこそ自社グループ内外のデータ使った生成AIには今1番リソース(ヒトものカネ)が割かれてる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/891
892: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 13:03:41.60 ID:Q0JkgwIE >>889 うーん ソースがないので信用していいかわからないけど、会社によるのかな? それともみんな秘匿してるから俺が知らないだけか テストプレイをAIで自動化するのは記事で見たけど、生成AIの活用はあまり情報がない Steamも生成AIを許可したのつい最近のことだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/892
893: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 13:04:09.55 ID:mS+Ei3ge >>890 研究結果がなんであろうが実務レベルで生産性とクリエイティビティが向上してるから、現場のエンジニア連中は生成AIを取り入れてる 机上の空論レベルの研究者の戯言なんざ気にもしないと思うわw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/893
894: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 13:05:18.59 ID:KHgebghY >>892 すべての事にソースなんて無い 本人がやるかやらないかだけ、それがすべてのソース 世間を知ることなんて不可能 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/894
895: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 13:07:36.99 ID:KHgebghY 結局本人に新しいテクノロジーを使う度胸も度量もない、ただそれだけのこと あとはただ使わない理由の言い訳をし続けるだけ つまり老害思考だな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/895
896: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 13:08:15.27 ID:9gxVKJjf Unityのスレ民ってなんか遅れてるよなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/896
897: 名前は開発中のものです。 [] 2024/10/19(土) 13:10:46.73 ID:Q0JkgwIE まあ、知人にUnityエンジニアが何人かいるから、今度会った時に直接聞いてみますよ その方が確実な情報が得られそうだし このスレには多分エアプもいる 勉強になったよありがとう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1712824760/897
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 105 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s