[過去ログ] 【3Dゲームエンジン】Unity総合スレッド45 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
860
(1): 2024/10/18(金)20:24 ID:S+TMAh8J(4/7) AAS
普通の使い方しかしないけど、内部構造を理解しないで使うのは怖いので
ああすればこうできました!的な情報なら沢山でてくるんだけどね
例えばBloom使うときに、その負荷がどれだけかかるかパッと調べても出てこない
やっぱり自分は神経質なのかな
861: 2024/10/18(金)20:26 ID:S+TMAh8J(5/7) AAS
処理付加に関してはプロファイラで調べろ!って怒られそうだけど
数学力も弱弱なので勉強しなきゃ
862: 2024/10/18(金)20:41 ID:i8k63EjK(5/5) AAS
Bloomの負荷、と一言で言ってもプラットフォームによりまちまちなので定量的な数値は出ない
まぁシェーダ読めるからチラッと中見て推測したりだな
つまるところC#やシェーダ読めるようにするのが早道
863
(1): 2024/10/18(金)20:47 ID:MtCOBIFp(2/2) AAS
>>860
手段と目的が入れ替わってないかい?
細かい負荷がどうこうとかはゲームを何本も作ってるような人がチューニングとしてやるものだしまずそのステージまでいかないと
どうしても負荷的にまともに動かなくなったら簡易的なものにすげ替えるなりあきらめるなりしていけばいい
まずゲーム作りを進めて完成させることに集中したほうがいいよ
864: 2024/10/18(金)20:56 ID:S+TMAh8J(6/7) AAS
>>863
ありがとうございます
一応いまは身の丈にあった規模のゲームにしてるから大丈夫なつもりです
それなりの経験者が触れる領域だったのですね

他にもGetComponent()は重いからUpdateに書くな!とかExcelで管理するな!とか過剰に煽る人もいたので、情報を鵜呑みにするのは良くないと思ってたんだよね
GetComponent()は思ったほど重くなかったし、Excelも開発現場で使われてるって話も聞くし

まあおっしゃる通りゲーム制作に専念して、完成目指して頑張ります
865
(1): 2024/10/18(金)23:40 ID:TwlECVLJ(1/2) AAS
>>857
ChatGPTに課金して公式リファレンス学習させたら1発やんけ
生成AI時代では雑魚プログラマーだからこそ当たり前にやってることだぞ
866: 2024/10/18(金)23:42 ID:TwlECVLJ(2/2) AAS
自分で作るの面倒なら公開されたGPTs探求したりとかな
UE5やUnityに特化したものとか色々あるで
867: 2024/10/18(金)23:55 ID:S+TMAh8J(7/7) AAS
>>865
自分も課金GPT使って試したことあるけど、やっぱり情報の成否を判断するために知識は必要だと思うよ
専用のGPTsでもダメだった
Unityの初心者向けの情報は古いのも多いし、AIもその影響を受けてる気がする
あと、パフォーマンスもくそなのが多かったね
初心者な自分が見ても明らかなレベルだったので
できるプログラマはちゃんと修正指示してもっと効率よく使いこなせるんだろうけど
868: 2024/10/19(土)00:00 ID:Xaaekm/c(1/5) AAS
今のZ世代は頭悪いからZ世代には目からウロコかもしれんな
869
(1): 2024/10/19(土)00:13 ID:5solsYYS(1) AAS
o1より優秀なプログラマーがこのスレにいるとは思えん
試しただけで生成AIを使いこなせなかったのも本人が悪い
エリートエンジニアほどワークフローに生成AI取り入れて雑魚との差が拡大してる事に気付かないあかんよ
870
(1): 2024/10/19(土)00:14 ID:V8nX25UB(1/2) AAS
>GetComponent()は思ったほど重くなかったし、Excelも開発現場で使われてる

...🤔? まあいいか
871
(1): 2024/10/19(土)00:24 ID:lsKhNoQ+(1/2) AAS
実際、GetComponentは言うほど重くないからね
コンポーネントの数にもよるけど倍くらいの変化しかなかったという記事を見た
どっちかというと初心者がやらかすアンチパターンとして広まっている印象
というより今ならTryGetComponent使え
872: 2024/10/19(土)00:46 ID:gtkhQLkI(1) AAS
初心者はUpdateで使ってんやろ
873: 2024/10/19(土)01:02 ID:jsoYBEQO(1/4) AAS
>>869
そういう事が分からない老害爺さんみたいな奴おおいよね
874: 2024/10/19(土)01:08 ID:Q0JkgwIE(1/10) AAS
>>870
Excelのくだりは知り合いのエンジニアから聞いた情報なので参考までに

>>871
情報ありがとう
TryGetComponent()なんて初めて知ったw
こう言うのはAIより人間に聞くほうが確かだね

と言うかGetComponent()ってGC発生することあったのも知らんかった
流石にUpdate直では使わずStartでキャッシュして使ってるけど
875
(1): 2024/10/19(土)10:30 ID:DVR+5x4P(1) AAS
>チャットGPTは毎週2億人が利用しており、フォーチュン500社のうちオープンAIのチャットボットサービスに接続している企業は90%を超える。

まだChatGPT使ってないやつおんの?
俺の周りだと、デザイナーやクリエイターは気後れして使い始めるの遅かった傾向やったけど、エンジニアは最初からガンガン使ってる人が多かった印象
もちろんみんな会社専用にカスタマイズされたChptGPTだけでなく、個人的にも課金してる
ここのスレ民ちょっと🐢すぎないか?
876: 2024/10/19(土)10:44 ID:V8nX25UB(2/2) AAS
>>875
無敵のChatGPTさんにゲーム作りを教えて貰えよw
877
(1): 2024/10/19(土)11:17 ID:Q0JkgwIE(2/10) AAS
生成AIでそれなりのコード吐き出してくれるのはいいんだけど、やっぱりその処理を理解できないまま使うのは怖いw
知らないメソッドを一つ一つググったりリファレンス見たりしなきゃ怖くて使えないから、どうしても作業が遅くなる
でもAIを通じて勉強に役立つのはメリットかなと考えてる
高性能なコード書いてもらえるように指示したり、レビュー指摘できるほどのスキルが欲しい
878: 2024/10/19(土)11:43 ID:mLDorC24(1) AAS
理解できないのはそもそもの基礎力が無いからなんじゃねえの?
ChptGPTや検索系AIと会話し理解を深めてコード描くのはもはやエンジニアのデファクトになりつつあるぞ割とマジで
ググるとか公式見るとか完全に石器時代になった
879
(3): 2024/10/19(土)11:53 ID:Q0JkgwIE(3/10) AAS
自分は理解できないほどペーペーなので、基礎力を付けたくて頑張ってるんですよ
ググるはまだしも公式見るのが石器時代って本当なんですか?
ChatGPTで会話してトレーニングするというのは日頃からやってるけど、公式見るのがダメという理由がわからない
1-
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s