Unity初心者の俺が調べたことをメモするスレ (99レス)
Unity初心者の俺が調べたことをメモするスレ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
37: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/11(月) 22:31:07.12 ID:GchgKIS7 Unity歴とC#歴は同じ プログラミングはキッズの頃にキッズ向け言語とRPGツクールのRGSS(Ruby)を少しやった程度 ただRubyはもう全く覚えてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/37
38: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/12(火) 22:16:09.67 ID:Agu+xwh8 ジェネリックについての勉強を少し始めた 自作のスクロールを拡張する上で複数の型を扱うことになるかもしれないので、スクロールの抽象クラスに一部ジェネリックの抽象プロパティや抽象メソッドを実装して今後のコーディングを統一的にするのが目的 ジェネリックな関数には制約条件というものが付けられるそうなので、これでスクロールに渡すべき型に特定のインターフェースの実装を要求すればコーディングのミスも減りそう 逆に言うとこれも個人開発だとミスの防止という点以外の利点が分からん…もっと勉強が必要そうだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/38
39: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/12(火) 22:30:53.89 ID:DqJC+Tye すごいなぁ 自分はUnity半年あたりはやっと3DでUnityちゃんが動いて喜んでたわ それで満足してた(笑) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/39
40: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/13(水) 08:16:34.64 ID:zrU2QrrP 俺も歴同じくらいでほぼほぼchatGPTに聞きながらやってるけど>>1ほど理解せずに進めちゃってる キャラクターをステートマシンで動かしてるんだけど、抽象クラスとジェネリック使う機会あってほー便利だなあって思った気がするな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/40
41: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/13(水) 22:19:12.03 ID:b/7dbaPf >>39 自分は2Dはスキップしてるからその分は早いかもしれないね 2Dの学習が必要かをUnity始める前に少し調べたけど、どちらかというと否定的な見解が多い印象で、UIの制作でどうせその辺やC#を扱う必要も出てくるだろうから最初から3Dで始めた >>40 ChatGPT便利だよなあ 厳密には自分はBingの会話AI(GPT4.0をウェブ検索用にチューニングしたやつ)を使ってるけど(無料だから) 無料版の3.5も試したけどBingと比べて誤情報や変なコードの出現率が高いから断念した ステートマシンって現在の状況をノードで繋いだステートを行き来して色々とするものだっけ?(無知) UnityのAnimator(mecanim)がステートマシンらしいからいずれ覚える必要があるし、自分の作ってるUIも段々と状況設定がゴチャゴチャになってきたからそういうのを勉強して整理しなきゃなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/41
42: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/13(水) 22:19:25.85 ID:b/7dbaPf 今日やった作業は主に二つ ?ディザ抜きを利用した障害物の透過 シェーダーアセットの基本機能を設定しただけ。キャラクターがワールド上の設置物の影に隠れて見えなくなってしまわないように、カメラ距離でディザリングを行うことで透けて見えるようにした。カスタムシェーダーにも対応してるアセットなので、勉強が進んだらキャラクターを隠しているか等の判定も加えてより高性能なものにしていきたい。 ?UIを実装するクラスの整理 一昨日から引き続きUIのコードを整理した。アイテム欄クラスと検索欄クラスでそれぞれ大体同じ処理を実装しているので、既に継承させていた抽象クラス(基底クラス)を拡張して派生クラスで実装していたコードを半分ぐらい移植した。アイテム欄クラスと検索欄クラスでは扱うコレクションの型が違っていたので(アイテム欄クラスはアイテムのインスタンス、検索欄クラスはintを扱っていた)、この二つのクラスにコレクションを渡すインターフェースをジェネリックを使って<T>にすることで抽象クラス(基底クラス)で処理を統一できた。これを実現するためにジェネリックを調べていたようなものなのでひとまず満足。 ただ渡されたコレクションから描画すべき情報を取得する処理はまだ統一できていないので明日以降に挑戦してみる。 ところでUI(でも何でも)作り始める前にはちゃんと設計図を作成しないとダメだね 検索システムに「ミニメニューを開いて利用するから〜」というテキト−な理由でMiniMenuUIってクラス名つけたんだけど、ふとミニメニューにアイテム並び替え機能も欲しくなって「MiniMenuUI = 検索システム」じゃなくなってしまったから、クラス名を付け直しになった 付け直し自体はVisualStudioのフォルダ全体置換機能を使ってすぐに終わったんだけど(異なるクラスでもフィールド名を統一しておいたのが功を奏した)、純粋に面倒だし変更し忘れが残っていたらどんなエラー吐くかも分からんし設計はちゃんとすべきだと思いました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/42
43: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/13(水) 22:27:45.47 ID:HTnl4o+9 UIは何を使ってますん? UnityUIやMeshプロは将来無くなるとかで 自分はUIToolkitを勉強してます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/43
44: 名前は開発中のものです。 [] 2023/09/14(木) 06:44:41.69 ID:A6Ctx0a0 >>41 4.0も誤情報多いんで自分でも調べながらやってます 全く知らん分野に手を付けるとき基本的なアイデア提供してくれるのはありがたいっすね unityのアニメーターみたいなビジュアルスクリプト?もあるしコードでのステートマシンもあります 移動ステートクラスみたいなのを作って、それを抽象クラスにして敵用移動ステートとプレイヤー移動ステートみたいに作ってましたね でも冷静に考えると確かに抽象クラスじゃなくてまんま内容コピペして新しいクラス作ってもよくね?って思いましたね コードの冗長性はなくて読みやすくはなるかもだけど… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/44
45: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/14(木) 21:12:02.73 ID:BQP80pEG >>43 普通のGUIだね GUIは将来無くなる訳じゃないよレガシー行きはするかもしれないけど UItoolKitにTMPが再整備されるまでまだ時間はかかるだろうしUItoolKitは学習コストに見合った性能や作りやすさはなさそうなんでしばらくはスルーするかな >>44 対話式AIはあとコード丸投げして処理追わせたり注釈つけさせるのも便利だね あと自分がちょっと慣れてきた分野で誤情報を見抜けると感動する() ビジュアルスクリプティングは有料アセットのもの? 今後のメンテも考えると共通事項はなるべく基底クラスにまとめておいた方がよいのかなとは思ってる 抽象クラスは今のところ個人開発だと「うっかりインスタンス化」「派生クラス毎に処理が大きく異なるメンバを実装強制して、うっかり実装し忘れ防止」の2つが主な利点なんだろうなあと考えている 単に共通事項まとめるだけから普通の基底クラスでもいいしね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/45
46: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/14(木) 21:34:26.80 ID:BQP80pEG 今日の作業は相変わらずのUI実装クラスの整理 何かUnity Runtime Fee関係でだいぶキナ臭い動きが出てるから、当面は有料アセット購入はせずにUIとゲームシステム面の実装をするつもり 今後の同行次第で(有名なアセット撤退とか自分が覗いてる5ch外のコミュニティ閉鎖とか)ワンチャン3Dゲーからワールドマップのない2Dゲー(ゲームジャンル名が分からん)に目標変えて比較的短期でリリースして別エンジンに移行するかも ただ仮に言語が変わっても設計を考えておくのは絶対に役立つと思うから、ゲームシステムはUnityで完成させたい 今日の作業で気になった点 ①MonoBehaviourの必要性 UIにしろ何にせよ今のところ自分は大抵のクラスにMonoBehaviourを継承させてゲームオブジェクトにアタッチさせて使っているが、全部アタッチする必要性ってあるの?っていう単純な疑問が生じた というのもMonoBehaviourを利用しないデザインが~みたいな話をしばしば耳にするので… MonoBehaviourはAwakeやUpdateみたいなマジックメソッドを利用できるようになる利点はたしかにありがたいのだが、ゲームオブジェクトやクラスが増えてくると管理が面倒になってくるので、特定のゲームオブジェクトのライフサイクルと一蓮托生ではない・又は便宜的にゲームオブジェクトと一体になっていると分かりやすい(例えばキャラクターと所持アイテムみたいに)クラスのインスタンスはnewで作ったほうがいいんじゃないか?と感じたり 今後ゲームシステムを作っていく上では更にMonoBehaviourの機能を使わないクラスも増えてきそうなので、この機会に少し調べてみた方がいいかなと思った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/46
47: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/14(木) 21:45:06.99 ID:BQP80pEG ②クラスのインスタンスのメモリ使用量 自作のアイテムクラス(のインスタンス)はint型フィールドを複数持っている 最大で1万個はアイテムを所持できる想定なので、メモリ圧迫やセーブデータの軽量化を考えるとまあなるべくインスタンスのサイズも小さくしておきたいとは考えている そこで前にフィールドのint型(4バイト)をShort型(2バイト)に変えてみたのだが、プロファイラで雑に確認した限りではメモリ使用量に変化はなかった 数値の型のメモリは単純に半分になったのに変化しないのは何故だろう?と当時は思っていたが、どうもクラスのフィールドとして数値が入っているので、クラスのインスタンスをヒープメモリに配置する時に取りだしやすいよつにサイズが整理されてその際に単純計算したメモリ使用量と比べてサイズが拡張されるらしい これかもしれない(ちゃんと調べてない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/47
48: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/14(木) 21:51:03.03 ID:t6pji0Zs レガシー行きって何か怖いのよね(笑) 自分はUIToolkitにしてウェブみたいな作り出来るから画面サイズ気にしなくて楽になりました メモリ関連はよーわからんけど宅さんあるときはdictionaryかなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/48
49: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/15(金) 21:07:15.26 ID:Fj2wueol >>48 Dictionaryは個別の値へのアクセスは早いけど高性能な分メモリ使用量は多いよ 配列やリストはメモリ使用量は少なめでIndexでのアクセスは早いけど、個別の値の検索や削除が要素数に比例して遅くなるから多数のアイテムを管理するシステムには不向きな印象がある 明日は久しぶりにコレクションについてまとめてみるか 今日は抽象クラスの整理はひとまず終わったので次に作るUIの設計を考えた クラス間の結合を弱めるにはインターフェースやZenject(外部ライブラリ)が有効だそうだが、導入には一手間かかりそうだなという印象 インターフェースはUnityの標準機能じゃインスペクターから設定できない(オーディンインスペクターという有料アセットや外部ライブラリを利用すれば一応可能)のが残念 それとインスペクターで参照を設定するのだと結局ゲームオブジェクト(MonoBehaviour)同士の結合は緩められてない気がする 「クラスAに機能を追加・修正・削除したから、クラスBの該当部分も直して~」っていう作業から抜けたいなあ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/49
50: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/15(金) 21:24:06.03 ID:hZKK5Ca7 因みに今のパソコンでそのディクショナリのはやさとかメモリとかどれだけ影響あるのでしょうか? 最後の文章見ると個人開発じゃなくてグループ? このメモは一体、、、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/50
51: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/15(金) 21:52:15.68 ID:Fj2wueol 個人開発だよ 「直して〜」の「〜」は呼びかけじゃなくて以下ループとかそういうニュアンスのつもりだった 大量のデータを扱うコレクション(配列とかリストとかディクショナリ)の場合はどのコレクションを選択するかで処理速度は顕著な差が出るね 前に実験したことあるけど、1万個の所持アイテム用インスタンスを格納した?List<自作クラス>と?Dictionary<int,自作クラス>で一番最初に入手したアイテム(ListではIndex0、Dictionaryではint型キーを連番になるように制御して格納しているのでこれもキー0になる)を削除する処理を行った場合 ?Listだと500msぐらいかかる一方で、?Dictionaryだと0.1msで終わる これはListでは内部的には配列に特殊な処理を加えて自由に挿入・削除のできるコレクションに仕立てているから、削除関数であるRemoveAt()を実行すると削除した要素Indexの後ろに並んでいる要素たちを全部1つずつコピーして前に詰める作業が内部的に行われると全体の要素数が増えるにしたがってクッソ重くなる 一方でDictionaryは内部ではハッシュテーブルを利用していて、与えられたキーをハッシュに変換する作業がある代わりに基本的に要求された要素だけを参照しに行くから、全体の要素数が増えても処理速度に対して影響は出ない メモリ使用量についてはモバイル端末想定じゃなきゃまあ誤差だとは思うけど可能な限りは軽くしたいね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/51
52: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/16(土) 21:40:31.42 ID:OFNct1/O コレクションについてまとめようと思ったけど別のことして忘れてた とりあえず今日はメニュー画面の作成を進めた 今日から作成を始めたメインメニューはクラス間のシリアライズによる参照は使わずに、イベントとリスナー登録で情報のやり取りをしようと考えている 一般的にイベントでやり取りをする方法は、クラス間でお互いの内部実装に無関心で済むため(イベントの発火がされなければ待機しているだけで、引数を受け取ってどう使うかも自由)、疎結合に分類されるらしい まあシリアライズの代わりにデリゲートへの関数のキャッシュとリスナーの登録をコードで行う必要があって、更に複数のリスナーが存在する場合は実行順序の制御も別所で必要になるので、インスペクターからシリアライズで参照設定をしてグチャっと処理コードを書いた方が短期的には楽に見えるのはナイショ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/52
53: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/16(土) 22:33:48.81 ID:GeGtMKJg やべぇー なんか、高度すぎて 分からん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/53
54: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/17(日) 22:58:20.80 ID:SjciO0EV 基本的に実装したい処理が思い浮かんだ時に必要そうな処理を基礎からその都度調べているだけよ 地道にUnityやっていけば必ず到達できるレベルでしかないからガンバレ 本日の作業もメニュー作り 静的イベントを利用してクラス間のやり取りをするうちに気になったのが、イベントとゲームオブジェクトのライフサイクルとの関係性 メインメニュー → 「装備」ボタンを押すと静的イベントを発火 → リッスンした装備メニューのマネージャークラスが装備メニューをSetActive といった流れを実装したかったが、テストプレイすると「装備」ボタンを押しても装備メニューが起動しない 原因は、装備メニューのマネージャークラスがアタッチされたゲームオブジェクトが無効化されていたためっぽい 無効化されたゲームオブジェクトの関数を外部からコールすることは可能だが、無効化中にはイベントのリスナーとしてコールバックを行うことはできないようだ 確かにゲームオブジェクトにアタッチされたクラスはUpdateなどのマジックメソッドが呼び出されないが、厳密にはこれらもランタイムから呼び出されている訳で、外部からコールされている状態に近いように思える イベントのリスナーとしてのコールバックもEventHandler?が呼び出しているらしいので、「ゲームオブジェクト」のライフサイクルにはこれらの仕様を変更する(というか、制限された仕様のインスタンスをUnityが提供している?)ようだ まあ面倒な理屈はともかく、イベントでやり取りするクラスは発火前にゲームオブジェクトを有効化しておくか、MonoBehaviourを利用しないクラスとして設計しましょう、というのが今日得た結論となる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/54
55: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/17(日) 23:04:46.48 ID:aXQbPdAS それセットアクティブじゃなくて Enableでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/55
56: 名前は開発中のものです。 [sage] 2023/09/17(日) 23:08:19.89 ID:SjciO0EV いやイベントのリスナーになっているクラス(コンポーネント)がアタッチされているゲームオブジェクトが無効化されているとコールバックが行われないっぽのよね コンポーネントじゃなくてゲームオブジェクトだからSetActiveの話 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1693399963/56
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 43 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s