[過去ログ] ゲーム製作 雑談スレ【part7】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
764: 2022/03/26(土)01:43 ID:4amol3kW(1/5) AAS
>>754
そこを乗り切れるかどうかが完成できるかできないかの分かれ目かもしれないね。

>リブルラブル
知らなかったんだけど、ネーミングセンスからナムコだろうなぁと思っていたらやっぱりw
昔のナムコって本当に奇抜だったよな。
フォトンなんてクソゲー作ったり、ドルアーガの塔やイシターの復活なんて知識がないとクリアできなかったりと
奇抜すぎて困っちゃうようなゲームもあったけどw
ゼビウスとかあとディグダグ1・2とかスターラスターなんかは
なんかはいい意味で奇抜だった。
766: 2022/03/26(土)01:51 ID:4amol3kW(2/5) AAS
>>762
> 難しいの代表

ウルティマやウィザードリィ、日本では初期のドラスレシリーズといった、
解かせる気がまったく感じられないRPGから
ドラクエみたいなヌルいゲームになったRPGのように、
超激ヌルのSTG作ったら結構人気出るんじゃないかな?
もちろん新機軸を導入して。もしくは古いゲームの要素を合体整備して。
さっきも言ったけど。
769: 2022/03/26(土)02:59 ID:4amol3kW(3/5) AAS
>>768
当時ゲーセンは治安悪化の根拠地だったらリブルラブルは知らなかったけど、
フォトンはナムコミュージアムで知ったわけです、ハイ
771: 2022/03/26(土)03:14 ID:4amol3kW(4/5) AAS
>>767
>>767
> 根本的にゲームってものの性質自体が、求道的・挑戦的なもので
> 手軽・簡単・頭を使わないのを好む大衆性とは相性が悪い

求道的・挑戦的なRPGを乗り越えたのがDQであり、まさにパラダイムシフトだった。
それ以降、そのPCゲームですらDQを見習うようになっていったわけだ。
ドラゴンスレイヤーを例にすると、
解かせるつもりがまるで感じられないドラスレ3(ロマンシア)だったのに、
ツクールでもできそうなドラクエ型のドラスレ6(英雄伝説)にまで変化したからな。

どうしてSTG界隈ではドラクエみたいな大衆性を作らなかったんだろう?
省1
772: 2022/03/26(土)03:18 ID:4amol3kW(5/5) AAS
>>770
ストリートファイターZEROあたりまでは
それほど難しかったわけでもなかったよね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.050s