[過去ログ] ゲーム製作 雑談スレ【part7】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
760: 2022/03/26(土)01:04 ID:aHVbS9oZ(1/3) AAS
>>755
>いやそもそもSTGって常に一面からじゃん
>面も5面くらいしかないし
う、うん…1からね、1から、何だろセーブして途中からできないとか、毎回1面からってことかな?
5面くらいしかないは、…何のタイトルみて言ってるのかな?
ローグライク要素を入れるかどうかはアクションゲームの方が多いとは思うが
761: 2022/03/26(土)01:06 ID:L3/qely7(1/8) AAS
これだけ熱い議論が交わされるくらいだからコアなファンはいるだろう
問題はライトユーザー向けにむけた
デザイン、新機能があればよいのだが
762(1): 2022/03/26(土)01:24 ID:aHVbS9oZ(2/3) AAS
ただでさえ難しいの代表みたいに言われてるジャンルやしなw
ローグ入れたら面倒くせってさらに初見バイバイされるかもね
763: 2022/03/26(土)01:26 ID:XaTqDAU9(1/2) AAS
そもそも2Dにした時点でライトユーザーを捨ててます
商売の追求は、創作と180度方向性が違うから
この板に沿った視点では無いと思うね
どうすればより大衆受けするのか、なんて話は
ビジネス技術で既に理論化されてるんだから、そっちでやりゃいい
また製作技術を知らない人間の話題振りにしか
764: 2022/03/26(土)01:43 ID:4amol3kW(1/5) AAS
>>754
そこを乗り切れるかどうかが完成できるかできないかの分かれ目かもしれないね。
>リブルラブル
知らなかったんだけど、ネーミングセンスからナムコだろうなぁと思っていたらやっぱりw
昔のナムコって本当に奇抜だったよな。
フォトンなんてクソゲー作ったり、ドルアーガの塔やイシターの復活なんて知識がないとクリアできなかったりと
奇抜すぎて困っちゃうようなゲームもあったけどw
ゼビウスとかあとディグダグ1・2とかスターラスターなんかは
なんかはいい意味で奇抜だった。
765: 2022/03/26(土)01:43 ID:ZKpOffrT(1) AAS
こうなりゃスレ民の皆がシューティングで競作じゃね?
766: 2022/03/26(土)01:51 ID:4amol3kW(2/5) AAS
>>762
> 難しいの代表
ウルティマやウィザードリィ、日本では初期のドラスレシリーズといった、
解かせる気がまったく感じられないRPGから
ドラクエみたいなヌルいゲームになったRPGのように、
超激ヌルのSTG作ったら結構人気出るんじゃないかな?
もちろん新機軸を導入して。もしくは古いゲームの要素を合体整備して。
さっきも言ったけど。
767(1): 2022/03/26(土)02:01 ID:XaTqDAU9(2/2) AAS
近年日本でウケたSTGと言ったらスプラトゥーンだけど
今ではマニアの実力が付き過ぎて新規が入れなくなってるという
格ゲパターンを踏んでるように見える
根本的にゲームってものの性質自体が、求道的・挑戦的なもので
手軽・簡単・頭を使わないのを好む大衆性とは相性が悪い
ビデオゲームや3D表現、スマホゲーム自体に新奇性があった初期のうちは大衆に売れるけど
時間が経って新鮮味が無くなり、内容が複雑化すると廃れる
だから、逆にゲーム性を薄めて、射幸性とルーチンワークの中毒性がすべてのソシャゲが残る
768(1): 2022/03/26(土)02:13 ID:3+f1vba/(1) AAS
フォトン知っててリブルラブル知らないとかどういう環境設定の人なんだw
769: 2022/03/26(土)02:59 ID:4amol3kW(3/5) AAS
>>768
当時ゲーセンは治安悪化の根拠地だったらリブルラブルは知らなかったけど、
フォトンはナムコミュージアムで知ったわけです、ハイ
770(1): 2022/03/26(土)03:09 ID:aHVbS9oZ(3/3) AAS
格ゲは格ゲでコマンドの複雑化と
ガチ勢の初心者狩りで急降下したからなあ
eスポーツやオンライン対戦のランクの住み分けいくらか復活したけど
771: 2022/03/26(土)03:14 ID:4amol3kW(4/5) AAS
>>767
>>767
> 根本的にゲームってものの性質自体が、求道的・挑戦的なもので
> 手軽・簡単・頭を使わないのを好む大衆性とは相性が悪い
求道的・挑戦的なRPGを乗り越えたのがDQであり、まさにパラダイムシフトだった。
それ以降、そのPCゲームですらDQを見習うようになっていったわけだ。
ドラゴンスレイヤーを例にすると、
解かせるつもりがまるで感じられないドラスレ3(ロマンシア)だったのに、
ツクールでもできそうなドラクエ型のドラスレ6(英雄伝説)にまで変化したからな。
どうしてSTG界隈ではドラクエみたいな大衆性を作らなかったんだろう?
省1
772: 2022/03/26(土)03:18 ID:4amol3kW(5/5) AAS
>>770
ストリートファイターZEROあたりまでは
それほど難しかったわけでもなかったよね。
773(1): 2022/03/26(土)03:48 ID:L3/qely7(2/8) AAS
STGは2Dから3DそしてFPSに順当に進化し、大衆に受け入れられたわけで
2DSTGが過去の産物であることを忘れてはならない
それを復興するには大衆に受け入れられる要素が必要だ
774(1): 2022/03/26(土)04:08 ID:r2XzL9oV(1/7) AAS
unityとゴドーどっちが簡単なんじゃ
775(1): 2022/03/26(土)07:48 ID:L3/qely7(3/8) AAS
>>774
本人が簡単だと思った方だよ
そしてそう思うに至るには最低一年くらいはどちらかのゲームエンジンを触らないと結論はでないだろう
聞く前にやれ
776(1): 2022/03/26(土)08:22 ID:FKNLOg+c(1) AAS
>>775
いや、その場合は「どちらか」じゃなくて両方同時に同じゲームでやらないと比較にならない
777: 2022/03/26(土)09:15 ID:L3/qely7(4/8) AAS
>>776
そりゃすべてのゲームエンジンの長所短所知りたいゲームエンジンマニアなら一年ずつ触ればいいけど
ただゲーム作りたいだけなら一年くらい触ってゲームエンジンのクセがわかるだけで十分だから
さっさとやれという意味だよ
778(2): 2022/03/26(土)10:09 ID:GYV/qjgP(1/3) AAS
DXライブラリが簡単だよ国産だしリファレンスも充実してる
関数組み立てるだけで動くからifとかforとか乱立しただけの汚いコードでも動く
UnityとGodotなら簡単なのはやっぱりUnityだと思う
GodotはサクッとDLして試せる手軽さはあるけど日本語情報少なくて
詰まったときに調べるのが大変
779(1): 2022/03/26(土)10:28 ID:mHy2wfDD(1) AAS
>>778
Godotってユニティみたいなキモい情弱ロゴ表示されるの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 223 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s