[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unityなんでも質問スレpart3 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127(1): 2021/02/05(金)17:05 ID:WyyDktWl(1) AAS
>>126
その通りにプログラム書いて処理しないの所にリターンじゃだめなの?
128(1): 2021/02/05(金)17:43 ID:s8BUxd/c(1) AAS
>>126
衝突をイベントで受け取ってるなら、衝突した情報を一旦保存しといて
update内でAB両方と衝突しているか調べる。
とか。
129(1): 2021/02/05(金)18:01 ID:BPX4feNA(1) AAS
これだけ
void Update () {
var rays = Physics.SphereCastAll (transform.position, radius, Vector3.one, 10, 1, QueryTriggerInteraction.Ignore);
if (rays.Length == 1) {
//色々
}
if (rays.Length == 2) {
//色々
}
}
130(1): 2021/02/05(金)18:38 ID:4263Dv0E(1/3) AAS
int n = 0;
Rigidbody rb = null;
private void Start()
{
rb = GetComponent<Rigidbody>();
}
private void Update()
{
if(n == 0)
{
省15
131: 2021/02/05(金)18:47 ID:4263Dv0E(2/3) AAS
>>130はUnity C#ゲームプラグラミング入門のサンプルなんだけど、
Rigidbody rb = null;これってわざわざnull入れる必要あるの?
Rigidbody rb;じゃ駄目なのかな
あとこの下の文も不要な気がするんだけど何故必要なのかが分からない。
わざわざ移動と回転の慣性力をゼロにしなくても反対側から同じ力かけてるし
rb.velocity = Vector3.zero;
rb.angularVelocity = Vector3.zero;
n = -2500;
132(1): 2021/02/05(金)19:07 ID:4263Dv0E(3/3) AAS
int n = 0;
Rigidbody rb;
private void Start()
{
rb = GetComponent<Rigidbody>();
}
private void Update()
{
if(n == 0)
{
省10
133: 2021/02/05(金)19:27 ID:3PvsotkR(2/2) AAS
その程度なら後々でも変わらんでしょ。そのまま作れば良いと思いまぁす。
134: 2021/02/05(金)19:40 ID:tmCDZToR(1) AAS
トリガだけ
外部リンク[mp4]:i.imgur.com
>>132
物理演算の結果を排除したいからでは?
知らんけど
AddForceだと何かぶつかったりして曲がったりベクトルが入ると
合算になるからとかあるんじゃねーの?
135(3): 2021/02/05(金)23:02 ID:XKuH7dmy(1) AAS
このコロナ禍で失業したからこれを機に思い切ってスキル身に付けようと思って3月4月から職業訓練いこうと思っててWEBデザとWEBプログラミング(JAVA)のどっちかで迷ってる。
今年からUnityでゲーム制作の勉強してるけど、どっちのコースがよりゲーム制作に役立つだろうか?やっぱプログラミングの方がいいかな?
デザインはアセットとかでやりくり出来そうだけど、プログラミングは独習だと分からない部分が多いしで、、、因みにデザインもプログラミングも特に素養のない初心者です。
136: 2021/02/05(金)23:05 ID:HRIW7vpT(1) AAS
日本語訓練しろ
137: 2021/02/05(金)23:31 ID:x6WmULPy(1) AAS
>>135
ゲーム作りに活かしたいだけならどっちも行く必要は無い。
就活の為なら好きな方選べば。
138: 2021/02/06(土)04:54 ID:b1LdTq8D(1) AAS
>>135
WEBデザインってHTMLとかjsを使ってWEBサイト作る仕事だぞ
ゲーム作りには全く役に立たない
139: 2021/02/06(土)05:07 ID:6gN02Gsi(1) AAS
Unityは腐ってもDirectX系だしDirectXゲーム系の概念は代替がない
大体C#って半自動C/C++みたいなもんだからスクリプト言語とは毛色が違う
UnityはNVIDIA PhysXのラッパーも兼ねてるし互換性維持の為に
DirectXゲーム系に傾倒するのは当然なんだよね
C++書かなくていいだけしか利点らしき利点がない
140: 2021/02/06(土)07:58 ID:dX5HmX4E(1) AAS
>>135
JavaとC#はわりと似てるからJavaやればC#にもある程度スッと入れるかもしれんね
141: 2021/02/06(土)16:20 ID:OynHWYA1(1) AAS
ゲームのセンスは絵描きになるより10倍難しい
ゲーム作れる奴は特殊だけどさらにセンスの高い奴がチーム組んでつくるから個人で全部やろうとすると詰むね、つまり何が言いたいかというとアセット使えば良い
142(1): 2021/02/06(土)19:02 ID:GE+2lHgm(1) AAS
でもアセット使って商用利用すると
ダメみたいなこという人いるじゃん
143: 2021/02/06(土)19:15 ID:dBk5CCkV(1) AAS
無料配布すればいい
144: 2021/02/06(土)19:18 ID:Hj4WvknV(1) AAS
126です。
>>127-129
レスありがとうございます
昨日なぜか5ch書き込みできなくなってしまい返信が遅れてしまいました。すみません
>>129さんの方法は知らなかったのですが正直自分の今のレベルではまだ理解が追いつかないです(未熟
とはいえこういう判定方法もあるというの知れてとても参考になりました。
今回は>>128さんの方法で試してみたいと思いました。
回答ありがとうございましたm(_ _)m
145: 2021/02/06(土)20:20 ID:ymU/mOIg(1/2) AAS
ネットワーク関連のアセットは意外と使ってると紹介されてるの見るし、アセット使ってるから下に見るのが良くわからん
146: 2021/02/06(土)20:30 ID:JH7LMS1m(1) AAS
どれが上でどれが下なんだ?
難しいならライブラリやアセット使えばおkに見えるが
薄給でも予算内ならフェラーリレンタルしても問題ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 856 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s