[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild4 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
93: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/11(土) 12:59:59.54 ID:griTBZmt >>91 楕円でも真円でもなくカプセル状に広げたいです 長方形を例にしたのが悪かったのでしょうか 横に引かれた線の中心に、見た目と当たり判定が一致するように、各点一定の半径でパーティクルの爆発のエフェクトがカプセル状に広がるようにしたいです >>92 偉そうにしていたつもりはありませんでしたが、不快にされたのなら失礼いたしました どこがどう伝わらないのかがわからず、無駄に長文になってしまってすみません 全体を通してすべて3Dのことについて話しています 正方形は正六面体のことであり、これらの線を中心に一定の半径で爆発を広げた場合、球体に近い形状になるため、球状と表現いたしました そもそも爆発とは設置したオブジェクトから広がるダメージ判定を伴うパーティクルのエフェクトです 見た目と判定が一致してくれないとプレイヤーの位置取りの判断ができなくなるため、エフェクトの形状を一致させる方法を探しています ここまででまだ足りない情報がありますでしょうか またご指摘いただければ改善していきたいと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/93
134: 名前は開発中のものです。 [] 2020/04/15(水) 13:15:37.54 ID:lnHW68ZC 質問です カメラを矢印キーで上下に動くようにしたいのですが… 下のスクリプトにtransform.Translate(0,1f,0)のように書き足してみたのですが、カメラが1f上を写すだけで移動しませんでした。 2Dです。 public GameObject Player; void Update() { Vector3 PlayerPos = Player.transform.position; transform.position=new Vector3(PlayerPos.x,0,-10); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/134
151: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/16(木) 06:07:39.54 ID:f9bKhCih staticのシングルトンで作ったDataクラスに GameObject型のenemy1を宣言し、 別のスクリプトからプレハブをロードしてインスタンスしたところ、シーン上ではプレハブが表示されたもののなぜかnullエラーが出てしまいます。 同じプレハブをstaticでない通常の変数で宣言してインスタンスするとエラーは出ないのですが何が原因でしょうか? //========■シングルトンのDataクラス↓ public class Data : MonoBehaviour { public static Data btdata = null; private void Awake() { if (btdata == null) { btdata = this; DontDestroyOnLoad(this.gameObject); } else { Destroy(this.gameObject); } } public GameObject enemy1 = null; //========■別のスクリプト↓ GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("Enemy_Chinpira"); Data.btdata.enemy1 = (GameObject)Instantiate(obj,new Vector3(0.0f, 0.0f, 0.0f),Quaternion.identity); ←NULLエラーは出る GameObject hoge = (GameObject)Instantiate(obj, new Vector3(0.0f, 0.0f, 0.0f), Quaternion.identity); ←こっちだとエラーは起きなかった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/151
165: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/17(金) 11:50:59.54 ID:ZJBJxQUO アニメーションクリップを作るときに、 imageをまとめてSceneビューにドラッグ&ドロップして作るときと アニメーションウィンドウに画像をドラッグ&ドロップして作るときとで アニメーションの速度が全然違うのですが、どうしてでしょうか。 タイムラインの秒数は同じはずなのに速度が全然違います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/165
448: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/05/14(木) 10:34:33.54 ID:zpORb8AU Unityすらまともに扱えない初心者が集まって教えて君するスレで何やってるんだこいつ エンジン選ぶ立場の上級者がいるスレでやればぁ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/448
520: 名前は開発中のものです。 [] 2020/05/23(土) 11:40:16.54 ID:6SEx65Is vs codeでインテリセンスは有効になるでしょうか? unity debuggerではだめでしたが、公式のアドオンは存在しないのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/520
802: 797 [sage] 2020/06/23(火) 11:56:00.54 ID:+QcZMjB7 >>798の描き方と >>799の正規表現の描き方、両方ともエラーが消えたのですが、 Scene4 から始まって Scene7 になってもBGMオブジェクトは消えませんでした。 private void Awake() { Debug.Log("Awake()関数が呼ばれた");//シーン遷移時にAwake()関数が呼ばれているか調べる if (System.Text.RegularExpressions.Regex.IsMatch(SceneManager.GetActiveScene().name, @"Scene(4|5|6)")) { DontDestroyOnLoad(gameObject);//Scene4のBGMオブジェクトを次のシーンへ引き継ぐ } else { Destroy(gameObject); } } Awake()関数は Scene4 で一回呼ばれただけで、Scene5 以降、シーンが変わっても呼ばれないことが分かりました。 なので Scene7 以降も BGMオブジェクトは消えなかったです。 教えていただいてコードの描き方は分かったのですが、この方法では無理だったみたいです。 また別の方法を考えないといけないのですが、いいアイデアはないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/802
855: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/06/25(木) 07:38:21.54 ID:6iPPdSj6 最近は何でもバグだのソフトが悪いだの言い出す奴増えたな 販売してるソフトのサポートメールでもひどい奴一定数いるわ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/855
966: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/07/12(日) 03:05:28.54 ID:k9tzfh9J 参考になる部分もあるかもしれんがバージョン違いで発生する問題に自分で対処できないと思うならやめたほうが良い 変化が速いから本よりググったほうが良いと思うけど取っ掛かりとしてどうしても本が良いって人も多いからお好きな方で http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/966
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s