[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild4 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild4 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
213: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/20(月) 22:47:15.92 ID:7TeDGIGu >>212 206で動かない? そもそもこのスクリプトは弾についてますか? あとxの値が小さすぎるかもしれませんので、おおきくするとか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/213
214: タワー ◆j2ZL4YtpzY [] 2020/04/20(月) 23:01:34.95 ID:IQn62GFy >>209 あ、分かった二ヶ所です まずStart()にある if(left == true) … をUpdate()へ移動 んで加算減算ですが x = -0.5f ではなく x -= 0.5fとx += 0.5f これならどうだっ!? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/214
215: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/21(火) 00:16:51.48 ID:VK5HUOlH >>206 GetComponentする前にRendererを参照してるからぬるぽ出てるんじゃないの? Renderer=の部分をleft=の上に移動してみては http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/215
216: 名前は開発中のものです。 [] 2020/04/21(火) 01:34:28.12 ID:TxUS3yyD >>212 https://imgur.com/lOxmncE こういう感じ?弾はプレハブをinstantiateで生成してるでいいのか? GameObject Player; SpriteRenderer Renderer; public float x; public bool left; void Start() { Player = GameObject.Find("Player"); Renderer = Player.GetComponent<SpriteRenderer>(); left = Renderer.flipX; } void Update() { if (left == true) { x = -0.05f; } else { x = 0.05f; } transform.Translate(x, 0, 0); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/216
217: 名前は開発中のものです。 [] 2020/04/21(火) 02:35:32.80 ID:eGonr+6D >>213 このスクリプトは弾についてるやつです これだと生成された場所で弾が止まってしまいます… transform.Translate(0.5f,0,0)でいい感じだったので数値はこれでいいはずなんですが…。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/217
218: 名前は開発中のものです。 [] 2020/04/21(火) 02:39:51.81 ID:eGonr+6D >>214 >>216 お二方ともご丁寧にありがとうございます。 そうですね。弾はInstntiateで生成してます。 試してみます。 >>215 謎エラーが出てたのはこれが原因かもしれません… 完全に見落としてました、ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/218
219: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/21(火) 07:56:58.30 ID:lxHdAL0J >>217 ほな違うかー。それやと>>206で動くはずやもんな。 なんやろなー、一度update内をtranslate(1,0,0)だけにしてまず動くか試してみぃ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/219
220: 名前は開発中のものです。 [] 2020/04/21(火) 10:03:30.31 ID:eGonr+6D >>216 この方のスクリプトで試したところ、理想通りの動きをしてくれるようになりました >>214さんのスクリプトも試してみようと思います 数日にわたり本当にありがとうございました! しっかり勉強します…! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/220
221: タワー ◆j2ZL4YtpzY [] 2020/04/21(火) 10:10:06.23 ID:NfJnlsa5 >>220 あ〜ごめんなさいtranslateですね、少し勘違いしてたのでお気になさらず 私もまだまだ勉強中なのでお互い頑張りましょう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/221
222: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/21(火) 11:36:12.60 ID:K2oy6SXi androidでrun and buildしようとしてgradleでエラーが出る gradleのアップデートしようにもexportの仕方がわかんねえ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/222
223: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/21(火) 22:53:53.72 ID:csf8LLL0 使い方がイマイチわからないところがあるので質問させてください AオブジェクトにスクリプトAを接続 スクリプトAでパブリックGameObject Bを宣言 すると AオブジェクトのインスペクタにGameObject Bの項目が追加されますが、 スクリプトAのインスペクタにもGameObject Bの項目が追加されています。 AオブジェクトのインスペクタのGameObject Bには他のオブジェクトをドラッグドロップで 接続できますが、 スクリプトAのインスペクタのGameObject Bには同じように接続できません。 None(Game Object)となっています。 特に問題なく想定したとおり動いてるのでいいのですがちょっとだけ気になります。 スクリプトAのインスペクタにはどんな意味があるのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/223
224: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/21(火) 23:37:01.59 ID:UQ97M8GL >>223 スクリプトAのインスペクタ というのは、プロジェクトタブ内でスクリプトを選択したときに表示されるもののことでしょうか? であれば、設定できるのはプロジェクト内にあるゲームオブジェクトだけです。 プロジェクト内にあるプレハブを初期値として持たせておきたい場合はそこで設定するといいと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/224
225: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/22(水) 01:06:31.31 ID:KbfCVKCs >>224 そうです Projectタブ内のスクリプト選択時に表示されるものです おっしゃるとおりAssets内のプレファブからならドラッグドロップで登録できました でもこれって ゲームオブジェクト選択時に表示されるインスペクタのほうからでもプレファブ登録ってできますよね? 初期値に違いが出るんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/225
226: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/22(水) 01:27:55.05 ID:sLe2iYSZ スクリプトをアタッチした時点での初期値、という意味です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/226
227: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/22(水) 01:43:37.40 ID:KbfCVKCs >>226 すみません 理解力が足りなくてよくわかりません・・・ どういう風な使い方ができるか具体例とかあれば教えていただけないでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/227
228: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/22(水) 02:29:38.60 ID:sLe2iYSZ ただ単純に手間を省ける場合があるってだけです。 例えばプレハブに8割の確率で同じものを使う、という場合で、 100回スクリプトをアタッチしたとします。 初期値が空なら、100回プレハブを設定しなければなりません。 初期値に80回使うプレハブがすでに設定済みなら、 設定するのは20回ですみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/228
229: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/22(水) 07:29:50.06 ID:idLW19fL やばいずっと何言ってるかわかんねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/229
230: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/22(水) 11:29:44.07 ID:VQM8R+FC プレハブについての質問です。 すでに存在するオブジェクトに子としてプレハブを複製しようとしたときの座標がうまく設定できません。 スクリプトではこんな感じ記載しています ------------ ParentObject = GameObject.Find("ParentCanvas"); //すでに用意しているキャンパス var parent = ParentObject.transform; // プレハブをGameObject型で取得 GameObject obj = (GameObject)Resources.Load("Prefab"); // プレハブを元に、インスタンスを生成、 Instantiate(obj, new Vector3(1.0f, 1.0f, 0.0f);, Quaternion.identity, parent); //ローカルポジションの設定 obj.transform.localPosition = new Vector3(100.0f, 100.0f, 0.0f); ---------- 結果として子としてプレハブは複製できていますが、座標がローカルではなくワールド座標のほぼ原点に生成されてしまいます。 親のローカル座標に設定するにはどうしたらよいでしょうか? InstantiateのVectorをローカル座標として設定したい状態です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/230
231: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/22(水) 13:03:53.31 ID:UU/VXGyk >>230 最後のlocal posで、100じゃなくて、0.0.0でいいんじ「ないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/231
232: 名前は開発中のものです。 [sage] 2020/04/22(水) 13:10:28.55 ID:VQM8R+FC >>231 最後のlocalPosition の位置に設定をしたいのですがワールド座標の原点に設定されてしまう状態です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1585478112/232
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 770 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.020s