[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
11: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 05:28:54.90 ID:GjE91D+n 質問させてください。 この2Dシューティングのチュートリアルなんですが https://unity3d.com/jp/learn/tutorials/projects/2d-shooting-game/adding-enemy-hp-shot-power-and-animations?playlist=46524 >図11.14: >これを交互に60フレームまで「オフ、オン、オフ、オン...」というように >キーを打ち込んでください。 ここを実行したのですが、プレイヤーが無敵中に点滅してくれません。 無敵中ずっと消えたまま、です。 自分が見よう見まねで設定したのはこれですが、 https://dl1.getuploader.com/g/6%7CSR1gou/907/000.jpg 「オフ、オン、オフ、オン...」というのはどこのことでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/11
16: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/23(土) 12:18:20.84 ID:3i5tK2/L >>11 さくっと斜め読みなのであってるかどうかわかりませんが ttps://imgur.com/a/jRDSWna こんな感じでEnableのチェックをオン、オフするのかなぁと 自分はいつもアルファで点滅してたので、いい勉強になりました http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/16
20: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 15:04:05.80 ID:GjE91D+n >>14さんのご指摘のspritererendere横の数字が0だったのを1にしてみました。 すると、プレイヤーが点滅状態にできました! しかし求めている非描画、描画とを交互にするイメージとは違い、 非描画1秒ごとに一度描画される感じです。 タイミングを表現すると、ンーーパッ、ンーーパッ、て感じで点滅しています。 (自分がやりたい点滅タイミングは、ンパンパです) 多分、ひし形をカットして1秒サイクルを0.10ほどに短く作れば、いけそうですが チュートリアルに倣って、完成させたいので この1秒の中でンパンパになる様に設定したいのですが、、どうすればいいんでしょうか ちなみに、今回spritererendere横の0を1にしたら なぜ1秒後に描画される様になったのか、理由がわかりません。 この数字はなにを表しているのでしょうか? https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/169/000.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/20
21: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 15:06:30.89 ID:GjE91D+n >>16 >ttps://imgur.com/a/jRDSWna >こんな感じでEnableのチェックをオン、オフするのかなぁと すみません、自分のには>>16さんのスクショにある様なEnableのチェックがありません。 https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/169/000.jpg 最初はあった気がするのですが、触ってるうちに無くなった気がします。 非表示になってしまっているのか、なんなのか、どうやったらチェックが現れるか ご存知でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/21
22: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 15:31:00.37 ID:5vbUo0fi >>11 適当なこというけど 図11.14と https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/169/000.jpg を見比べると 日の丸ボタン押さなきゃいけない感じじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/22
24: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 16:37:51.78 ID:GjE91D+n >>16 プレイヤーオブジェクトを選択してからアニメーション窓を開いたら チェック項目を表示したspritererendereを確認できる様になりました。 さっきは作ったInvincibleアニメーションを選択してから アニメーション窓を開いた状態でした。 https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/170/000.jpg ただ、あなたのttps://imgur.com/a/jRDSWnaの画像にある様に、 途中でチェックを入れたりはずしたりの設定方法がわかりません。 ひとつずつ、キーフレームを選択して、チェックを触るのかなと思ったのですが チェックを入れるとずっとチェックが入ったままになってしまいます。 チェックをキーフレームごとに設定できません、、、 どうやって、フレームごとのキーのチェックをはずしたりつけたりしたのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/24
27: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 17:08:44.25 ID:GjE91D+n >>25 できました! https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/171/uni01.gif が、表示しない場合と表示する場合の やり方自体を理解していないので 気分が晴れません、、 新しく作ったキーフレームが「表示する状態のキーフレーム」だったので とりあえずそれをコピーして、 透明ばかりのキーフレームの偶数回目のキーフレームを削除して そこにペーストしていった感じです。 現状先に進めても、 透明のキーフレーム、非透明のキーフレームを 意識して自分が作ることは不可能ですね。 んーーーー。。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/27
40: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/24(日) 10:02:56.29 ID:jJ6M8/KE >>35 ttps://imgur.com/a/x8i6Yjs ちょっと雑だけどこんな感じかな スケールいじらなくても奥に行けば小さくなるので簡単にいけそうですね 上下で奥、手前、左右の動きをプログラムで組めばいいかと。 カメラを斜めにしているのと同じ角度にオブジェクトもしています これは3Dオブジェクトを配置してますが2Dプロジェクトなのでコライダ関係は2Dを使うといいかと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/40
77: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/27(水) 13:53:39.42 ID:rsgWo6Ac 一応、サンプルのを2行表示してみたところ、行をかなり開けてます ttps://i.gyazo.com/f3d5ba142b9547aabe8cb7a4a0589af1.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/77
82: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/27(水) 16:32:19.34 ID:rsgWo6Ac すごく単純なサンプルなんだけど役に立てば… ttps://i.gyazo.com/ef87d68ef77ff58c18204f0ec9262445.png SSのようにあらかじめ決められた場所に配置しておきます、でインスペクタでオブジェクトを指定し、Start関数で一旦全部非表示にします。 ttps://i.gyazo.com/cfc38424c56b616625b93c313f8aebcc.png あとはキーが入力されたら、その位置のオブジェクトを表示する ttps://imgur.com/a/7O3lHgW http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/82
91: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/27(水) 22:34:23.72 ID:kjyTyUbj EditorフォルダにBuildPipeline.BuildAssetBundlesのscriptをいれて プレハブを選択してメニューからBuildAssetBundlesをしてアセットを作りました UnityStudioから覗くとScene HierarchyはGameObjectだらけ(1つめの画像) Asset ListのTexture2Dを選択しても何も表示されません。(2つめの画像) 何が問題なんでしょうか。 https://i.imgur.com/nuqT3uz.jpg https://i.imgur.com/OJ145K6.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/91
92: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/27(水) 23:19:29.07 ID:rsgWo6Ac >>84 めげずに頑張ってください、私で分かる事であればお答えしますので 一応、スムーズにムーブするサンプルです(画像だけ) ソース欲しいならどっかにうpしますね ttps://imgur.com/a/xmOYSqk >>91 ここは素人だらけなので、すごく難しい質問ぽいですね、さくっとアセットバンドルのところを斜め読みしたのですが ビルドしたのを取り込んで使う場合ってAssetBundle.LoadAsset とかでロードするんでは? こちらのスレだと解決には厳しいかもしれません http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/92
96: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/28(木) 12:00:33.21 ID:/UzN8HYz >>93 リファクタリングして短くなったのでSSであげますね まぁまたケチ付けたい人が色々と文句ダケ言ってくるかもしれないけど気にせずに まずは、ソース丸パクリでもどう動いているのか理解する事が重要で その後に、少し修正してみて、例えば2つ先まで動くとかね あと今は右、左の最大値は入れてないのでどこまでも行きます そこは自分で最大値3以上は行かないという感じで修正してみてください 自分も最初は雑誌のBASICを打ち込んで覚えたので丸写しは有効な手段だと思います ttps://i.gyazo.com/3bd49202b10be38565706a225ef0817e.png ttps://i.gyazo.com/61e8b2b63be8983c9895bc7807c3592e.png 変数の説明すると dir 方向 limit 移動限界 移動後、X座標が少数になるのはdeltaTimeを掛けているからなので、まぁこの辺も移動にぴったしな整数にするという事も勉強になる修正かなと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/96
111: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/28(木) 16:07:56.12 ID:/UzN8HYz 最後のサンプル Unityという事でアニメにして動かしてみた まぁこういう事も出来るという事で… ttps://i.gyazo.com/757bba69607b381739ab1976c078cf09.png ttps://i.gyazo.com/17843bf97b820b605fec6434d4a2b9b5.png ttps://imgur.com/a/xUWY8E3 つまり何が言いたいかというと、一つのやりたいことを行うのに沢山のやり方があって そのどれをやってもいいしコードの書き方も色々とあるわけさ まぁ仕事として他人と共同で作成とかになるとコード規約とか出てくるけど まぁこんなとこでホビーとしてやる分には、まず動かしてみる事が一番大事 口だけで文句言うのが一番進歩もしないって事よ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/111
114: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/28(木) 17:06:10.17 ID:/+kZ1wVw とりあえずてきとうに作った。 自分でもクソコード書いてるかわからんからどんどん指摘してくれ。よくない癖とかついてそうで怖いからな。 画面内に収まるようにもしてみた。 ttps://i.imgur.com/Cor5zzP.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/114
115: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/28(木) 17:06:14.63 ID:/+kZ1wVw とりあえずてきとうに作った。 自分でもクソコード書いてるかわからんからどんどん指摘してくれ。よくない癖とかついてそうで怖いからな。 画面内に収まるようにもしてみた。 ttps://i.imgur.com/Cor5zzP.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/115
158: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/07/04(水) 18:21:48.52 ID:+Bj9nh1d >>153 ソース見ました 弾を打つ処理って無限ループの中で行っているのですね なのでループの中に撃たない処理をいれないとダメですね それと「Manager.cs」で既に title = GameObject.Find("Title");されていて成功しているので 他で使う場合は、まず宣言で // タイトル public static GameObject title; の様に「public」な「static」の変数にします で「Enemy.cs」の無限ループ中で while (true) { // 子要素を全て取得する for (int i = 0; i < transform.childCount; i++) { Transform shotPosition = transform.GetChild(i); //弾を撃たせる //ShotPositionの位置/角度で弾を撃つ if (Manager.title.activeSelf == false) spaceship.Shot(shotPosition); } // shotDelay秒待つ yield return new WaitForSeconds(spaceship.shotDelay); } これで行けるかと思います 一応、インスペクタでタイトルを操作した画面です ttps://imgur.com/a/qEZk4ej http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/158
173: 名前は開発中のものです。 [] 2018/07/06(金) 20:37:16.86 ID:TxoEW2Q0 >>弟子 ◆rZPPjYuxmQ すみません、>>158ができませんでした。 宣言したあと、 「Manager.title.activeSelf」では 下線のエラーが出てしまいます。 https://dl1.getuploader.com/g/6%7Csaro111/340/000.jpg 確かに考えてみると、 public static GameObject title;の宣言から 使用時にManager.titleでは繋がらない気がしますが、 宣言場所が問題なんでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/173
184: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/07/06(金) 22:31:47.47 ID:3k4W8n5C whileのところ。titleの取得はここじゃなきゃ意味ない。 https://i.imgur.com/lTOyNG8.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/184
188: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/07/07(土) 02:22:02.54 ID:K1LNb5pO >>173 ごめんね、分かり易いように全ソース上げるべきだったかな とりあえずSSです ttps://i.gyazo.com/4f40fc7de6ba6cc5761b406f7bc43c5c.png あと前回からも分かるように名無しさんはソース見て無かったり、とんちんかんな答も多いので間にうけないでね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/188
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s