[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
453: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/18(土) 23:30:28.71 ID:47mEmEPe >>451 曖昧になったと感じたことはない。 私は、な。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/453
454: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/18(土) 23:34:58.38 ID:CVdxGkvB お前の話は聞いてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/454
455: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/19(日) 00:14:57.54 ID:9mjqz3Tm >>449 はじめて自分でアニメーションまでつけてやってみた 結構めんどくさかった 剣にコライダーつけてisTrigerをオン・オフにするようにした コライダーのisTrigerのチェック入れておく(オフの状態) public Collider2D coll2; void Start () {coll2=GetComponent<Collider2D>();} public void collOn(){coll2.isTrigger=true;} public void colOff(){coll2.isTrigger=false;} void OnCollisionEnter2D(Collision2D col) {Destroy(col.gameObject);} あとは剣のanimationで振り始めにEventをつけてcolOnを選んで 振り終わりにcolOffを選ぶ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/455
456: 名前は開発中のものです。 [] 2018/08/19(日) 00:41:49.62 ID:gr5beU/F >>452 >>455 ありがとうございます 自分もそれで試してみようと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/456
457: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/21(火) 01:36:00.94 ID:ypI3wEdL 上達するにはチュートリアルやれとしか言われないのですが、 あの数をやり終えてる人はなかなかいないと思います。 興味あるチュートリアルをやっているのか、好きなゲームを作って学んでいるのか、 皆さんはどうやって上達、脱初心者をしたのですか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/457
458: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/21(火) 01:47:03.06 ID:en2r1zRw 聞いたところで何になる? とにかく作る事。 作りたいものがあれば、それに必要なアルゴリズム、ロジックを構築する、その為にそこをしらべる。 これの繰り返し。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/458
459: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/08/21(火) 01:55:37.36 ID:RFRywrT+ >>457 初心者スレでそれ聴かれても 自分はずっと初心者でいいかなと思ってますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/459
460: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/21(火) 03:04:32.49 ID:fxmPVXdZ ええ… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/460
461: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/21(火) 15:11:17.70 ID:8qBPp1CD >>457 チュートリアルはroll a ballしかやらなかったな その後は作りたいゲームの案から比較的簡単なやつを選んで作っていった 上達の秘訣はググり力だと思うよ リファレンスを眺めて思いを馳せるのもいいかもしれない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/461
462: 名前は開発中のものです。 [] 2018/08/24(金) 11:55:13.06 ID:Grbxnj3m 敵がプレイヤーに向かってくるスクリプトはできたんだけど敵の進行方向にspriteを左右に反転させるコードがわかりません 分かる方いたらよろしくお願いします。 public class Chase : MonoBehaviour { public GameObject Player; public float Speed; void Update() { this.transform.position = Vector2.MoveTowards(this.transform.position, new Vector2(Player.transform.position.x, Player.transform.position.y), Speed * Time.deltaTime); } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/462
463: 名前は開発中のものです。 [] 2018/08/24(金) 12:10:02.41 ID:4yphetVh void Update() { Vector3 prePosition = transform.position; this.transform.position = Vector2.MoveTowards(this.transform.position, new Vector2(Player.transform.position.x, Player.transform.position.y), Speed * Time.deltaTime); if(transform.position.x - prePosition.x >= 0){ transform.localScale.x = 1; }else{ transform.localScale.x = -1; } } こんな感じでどう? 2Dやったことないけどねw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/463
464: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/24(金) 12:24:40.51 ID:4yphetVh すまん横着した こっちで void Update() { Vector3 prePosition = transform.position; this.transform.position = Vector2.MoveTowards(this.transform.position, new Vector2(Player.transform.position.x, Player.transform.position.y), Speed * Time.deltaTime); Vector3 scale = transform.localScale; if(transform.position.x - prePosition.x >= 0){ scall.x = 1; }else{ scall.x = -1; } transform.localScale = scale; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/464
465: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/24(金) 12:25:36.69 ID:4yphetVh スペルミスってるw もうだめだw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/465
466: 462 [] 2018/08/24(金) 12:53:19.91 ID:Grbxnj3m >>465 できました ありがとうございます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/466
467: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/24(金) 13:27:58.55 ID:4yphetVh >>466 かなり当てずっぽうで書いたところはあるが… まあできたのなら… 個人的にはscaleを1倍固定にしてるのが後々問題になりそうな気がするが そのときはそのときで… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/467
468: 帝王 [sage] 2018/08/24(金) 21:11:12.99 ID:4jbbRJqV あるアニメーション付きのアセットをいじって思ったのですが 歩くアニメーションクリップがありまして ローカルの座標を歩いてます そしてスクリプト上からも位置を更新して歩かせているのですが そうしますと アニメーションクリップの初めと後でローカル座標をいったり来たりして グローバル座標の移動も加わって 引き戻されてワープするような歩き方になります これはモデルだけ使ってこのクリップは使わないほうがいいのでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/468
469: 名前は開発中のものです。 [] 2018/08/24(金) 22:16:08.41 ID:Grbxnj3m >>467 いや助かりました、ありがとうございます 素人すぎてどういう問題がでるのか想像できないけど、今のところは大丈夫そうです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/469
470: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/24(金) 22:34:13.70 ID:W1ALrPmX >>468 その場で歩くモーションないの?もしくはそういうふうにアニメーションを修正できないの? だとしたらそのアニメーション使うのを諦めるか、アニメーションの終わりを捕まえてそのタイミングで座標を更新するかじゃないかな 後者は相当シビアにやらないと瞬間移動しそうだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/470
471: 帝王 [sage] 2018/08/24(金) 22:56:58.98 ID:4jbbRJqV >>470 ご回答ありがとうございます 3Dアニメーションってそういうものなのですね わかりました その場で歩くモーションにしてくれたほうが簡単でやりやすい気がしますけど 本格的なゲームを作ろうとする人には 歩き終わるフレームの位置を取得するほうが自然なんですかねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/471
472: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/24(金) 23:37:56.22 ID:k7t8ZXtf >>471 いや、普通はその場で歩くモーションで作るよ モーション終わりを捕まえるのは超苦肉の策だと思って 歩く速度が少し変わったらアニメーション全部修正なんてやってられんでしょ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/472
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 530 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s