[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
377: 名前は開発中のものです。 [] 2018/08/07(火) 17:12:34.80 ID:fUL+ini3 >>376 ありがとう ボタン設置やハンドルの表示は分かるんだけど、例えばシーン上のどこかをクリックしたらその座標にオブジェクトを生成するとして、それだけなら出来るんだけど他のオブジェクトをクリックしたときに、そのオブジェクトを選択したことになってしまうんです terrainで編集中だとシーン上で他のオブジェクトをクリックしたとしても、そのオブジェクトが選択されたりしないよね? まずは、シーン上でオブジェクトをクリックしても選択しないようにしたい 単純に「シーン上でオブジェクトを選択不可にする方法」ってのはぐぐったら出てきたんだけど、スクリプト込の記事がないんだよね あとは、例えばterrainならterrainDataいじってterrainの新しい機能を作りたいと思ってるんですけどね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/377
378: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 19:10:53.89 ID:qu27Ep4Q https://i.imgur.com/amXVxen.jpg https://i.imgur.com/twb7p6A.jpg https://i.imgur.com/sPHv2uG.jpg https://i.imgur.com/PcvppLs.jpg ど素人質問&画像直撮りですみません マウスクリックでスプライトのアニメーションを変えるスクリプトらしいんですがイマイチよく分かりません 一番最初、「Animator」で記述すると「」がc#では使えないと出たり その横のanimeDataが「フィールド'PlayerMove.animeData'は割り当てられません」と出ます 初歩的なことで申し訳ないのですが教えていただきたいです http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/378
379: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 20:07:03.30 ID:iOrv/KJ+ >>378 解説本はその解説本が対応しているバージョンのUnityで行いましょう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/379
380: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/08/07(火) 20:21:33.60 ID:3KKwqbLg >>378 一番最初というと [SerializeField]「Animator」 animeData; という部分ですね 恐らくで申し訳ないがこれは animeDataというAnimator型の変数を定義していると思うので [SerializeField] Animator animeData; でいいかと思います その次のfloat定義も float minPoint = -2; てなってますし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/380
381: 名前は開発中のものです。 [] 2018/08/07(火) 20:32:48.91 ID:4Dd8RRWT >>372 すみません、空オブジェクトのUpdateでは無く、 FixedUpdateである方が良い理由を教えてください。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/381
382: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 21:09:14.11 ID:qu27Ep4Q >>379 >>380 回答ありがとうございます 参考にしつつ手順の漏れがないか最初からやり直してみます http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/382
383: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 21:19:26.85 ID:7twjrWhc [SerializeField]ってことはインスペクタでanimeDataを指定しないといけない たぶんぴーたんをドラッグドロップするんだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/383
384: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 21:33:22.06 ID:iXlByqKN >>381 フレームレート60に設定するとfixedupdateは秒間60回呼ばれる updateは何回呼ばれるか決まってない 昔のゲームプログラムはフレームレート固定だったので 昔風に書くならfixedupdateがおすすめ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/384
385: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 21:55:56.43 ID:iXlByqKN >>381 https://youtu.be/Ju4ILgpuVHE?t=836 この動画を見るとfixedupdateがよくわかる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/385
386: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 21:57:34.60 ID:XJ39evIU >>381 大体固定だからじゃない?でも多分両方必要だとおもうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/386
387: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 23:36:06.98 ID:0e3nA05E >>384 でも、描画フレームとは同期できないから使い勝手悪いぞ 素直にUpdate使う方が楽 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/387
388: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 23:41:08.87 ID:0e3nA05E >>384 もうひとつ付け加えると、FixedUpdateはスレッドで動いてるわけじゃないから、Update(描画フレーム)が処理落ちすると、1フレームに複数回呼ばれるし、その逆もまたしかりなので、結構めんどくさいよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/388
389: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/07(火) 23:56:38.80 ID:FHXvAGCS >>381 Updateで昔ながらの60fpsをやるなら、まずコードのどこかでApplication.targetFrameRateに60を設定する メニューからQuality SettingsのVSync CountをDon’t Syncにする 同じくメニューからTime ManagerのMaximum Allowed Timestepを1/60にする これでほぼほぼUpdateが60fpsになるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/389
390: 名前は開発中のものです。 [] 2018/08/08(水) 04:20:11.17 ID:ROW+RPaT >>387 >>388 え、、、じゃあUpdateの方がいいんですかね fixedupdateはPhysics(Physics2D)系以外を呼ぶなって書いてもありました。 >>389 じゃあUpdateの方がいいんですかね どうすればいいのか頭が混乱してます。 とりあえず、作ってみないと、、 簡単なものから組み立ててみます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/390
391: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/08(水) 05:50:12.43 ID:NV2Fm/zi unityでこれって正解はそうそうないからな みんな自分がうまく行く方法を教えるから意見がぶつかり合う んで一番割りを食うのはそれを見て学ぶ初心者ってことだなw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/391
392: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/08(水) 06:49:31.17 ID:tYWBz4xV 専門学校でゲームプログラムやってて、卒業後から最近まで業務システムやってたって人がいるんだけど、昔ゲームプログラムやった人はUnityは結構混乱するらしいな。 そのおっさんはゲームと思わない事がコツとか言ってる。 Unityでやるなら昔の事は忘れた方がいいみたいな気がするわ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/392
393: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/08(水) 07:13:12.39 ID:Fn8D11Bz Unityがデフォで提供する可変フレームレートの仕組みのところで、そんなにやり方が分散するとは思えんな https://docs.unity3d.com/Manual/ExecutionOrder.html ↑ここの下の方の流れ図を見てみ FixUpdateはUpdateよりも実行される頻度が多い(FixUpdateの所で矢印がぐるぐる回っている) Updateは描画(Rendering)前に呼ばれる Updateには描画時のみに必要な処理を書く。つまり、描画コマ落ち時には呼ばなくても良い処理を書く。例えば条件に応じて色合いを変えたりとか。 Updateが固定フレームで呼ばれるようにするのは愚の骨頂だぜ 公式が何のためにわざわざUpdateを分離してくれたと思ってるんだw >>392 上のWebページの図の流れは、FixedUpdateがフレーム当たり何回も呼ばれる所以外、昔からのゲームの流れそのものなんだが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/393
394: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/08(水) 07:13:57.49 ID:Fn8D11Bz ×FixUpdate ○FixedUpdate >< http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/394
395: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/08/08(水) 07:28:28.35 ID:tYWBz4xV >>393 やだなぁ、そんなに上から目線で言わなくても、俺よりみんなの方が出来る人達なのはわかってるって。 昔ながらだと、メモリ配置どうなってんの?から始まるみたいだし。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/395
396: 名前は開発中のものです。 [] 2018/08/08(水) 07:41:24.90 ID:dtdVOklI 393が言ってる通り、updateら辺はお決まりだべさ updateの頻度に関してはupdateのが多い場合がある、ってか、60fps行ってたら、デフォのfixed updateより遥かに頻度は高い。 問題は用法で、 updateはベストエフォートで実施されるから時間が適当。 例えフレームレート固定にしても、結構適当で1秒辺り処理される回数も結構適当。 一方fixed updateはバチっと固定秒を監視してるから固定秒間隔で実施出来る。んで、一秒辺りに処理される回数は決まってる。 1秒辺り何回やっても良い事務処理は updateで。 1秒辺り変化して欲しい量の加算や力の積み上げに関する処理はfixed updateでやると正確な回数処理されるって所かな。まあ、addforceとpositionの加算はfixed updateでやっとけばok http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/396
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 606 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.021s