[過去ログ]
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 (1002レス)
【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 15:04:05.80 ID:GjE91D+n >>14さんのご指摘のspritererendere横の数字が0だったのを1にしてみました。 すると、プレイヤーが点滅状態にできました! しかし求めている非描画、描画とを交互にするイメージとは違い、 非描画1秒ごとに一度描画される感じです。 タイミングを表現すると、ンーーパッ、ンーーパッ、て感じで点滅しています。 (自分がやりたい点滅タイミングは、ンパンパです) 多分、ひし形をカットして1秒サイクルを0.10ほどに短く作れば、いけそうですが チュートリアルに倣って、完成させたいので この1秒の中でンパンパになる様に設定したいのですが、、どうすればいいんでしょうか ちなみに、今回spritererendere横の0を1にしたら なぜ1秒後に描画される様になったのか、理由がわかりません。 この数字はなにを表しているのでしょうか? https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/169/000.jpg http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/20
21: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 15:06:30.89 ID:GjE91D+n >>16 >ttps://imgur.com/a/jRDSWna >こんな感じでEnableのチェックをオン、オフするのかなぁと すみません、自分のには>>16さんのスクショにある様なEnableのチェックがありません。 https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/169/000.jpg 最初はあった気がするのですが、触ってるうちに無くなった気がします。 非表示になってしまっているのか、なんなのか、どうやったらチェックが現れるか ご存知でしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/21
22: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 15:31:00.37 ID:5vbUo0fi >>11 適当なこというけど 図11.14と https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/169/000.jpg を見比べると 日の丸ボタン押さなきゃいけない感じじゃない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/22
23: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/23(土) 16:04:19.37 ID:0L8o5RMo >>15 レス有難うございます。 webの検索だけではなくunity関連の書籍も数冊購入済みです。 ですが、Unityの2Dアクションのそのほとんどが、ロックマンのような真横から見た視点のものばかりなんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/23
24: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 16:37:51.78 ID:GjE91D+n >>16 プレイヤーオブジェクトを選択してからアニメーション窓を開いたら チェック項目を表示したspritererendereを確認できる様になりました。 さっきは作ったInvincibleアニメーションを選択してから アニメーション窓を開いた状態でした。 https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/170/000.jpg ただ、あなたのttps://imgur.com/a/jRDSWnaの画像にある様に、 途中でチェックを入れたりはずしたりの設定方法がわかりません。 ひとつずつ、キーフレームを選択して、チェックを触るのかなと思ったのですが チェックを入れるとずっとチェックが入ったままになってしまいます。 チェックをキーフレームごとに設定できません、、、 どうやって、フレームごとのキーのチェックをはずしたりつけたりしたのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/24
25: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/23(土) 16:41:13.70 ID:3i5tK2/L >>17 フォローありがとうございます なんせ素人が回答するスレなもので、申し訳ないです >>21 チュートの画像と比べると、 sprite Renderer.Enabled の前に「オブジェクト名:」が無いですね チュートはあるので、そこらへんの問題でしょうか? 再度、追加からしてみてはどうでしょうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/25
26: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/23(土) 16:46:11.85 ID:3i5tK2/L >>24 解決できたようで何よりです 録画ボタン(赤まる)を押して、各キーフレームのところで、チェック、録画オフ、 次のフレーム、録画押す、チェック外す、録画オフ、次のキーフレーム行く の繰り返し まぁ一個つくって、コピペでいけるので コピペしたあとは、録画ボタンは関係なく、キーフレームに位置を設定して値を直接いじれば変更できます これは何度かやり直して習得しないとなかなか理解しにくいかと思います。 自分もアニメ関係は4,5個シーンを作ってどうにか理解できましたので (まだ完全には理解していないけど) なので、その部分だけいじる、動かす、を繰り返すと解るようになるかなと 習うより慣れろ系です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/26
27: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 17:08:44.25 ID:GjE91D+n >>25 できました! https://dl1.getuploader.com/g/zipcodezipcode/171/uni01.gif が、表示しない場合と表示する場合の やり方自体を理解していないので 気分が晴れません、、 新しく作ったキーフレームが「表示する状態のキーフレーム」だったので とりあえずそれをコピーして、 透明ばかりのキーフレームの偶数回目のキーフレームを削除して そこにペーストしていった感じです。 現状先に進めても、 透明のキーフレーム、非透明のキーフレームを 意識して自分が作ることは不可能ですね。 んーーーー。。。。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/27
28: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 17:10:24.13 ID:GjE91D+n >>26 >録画ボタン(赤まる)を押して、各キーフレームのところで、チェック、録画オフ、 >次のフレーム、録画押す、チェック外す、録画オフ、次のキーフレーム行く の繰り返し なんとなく、わかってきました。 慣れていきます、回答してくださり本当に ありがとうございます! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/28
29: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/23(土) 18:37:43.29 ID:3i5tK2/L >>23 崩壊学園の動画見て見ました いわゆる奥行きのある横スクなのかな? まぁUnityでやるなら普通に2Dプロジェクトに3Dの床配置して、カメラを斜め視点にすれば 実装できると思いますけど、あとは奥に行ったときにキャラのスケール調整するくらいでしょうかねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/29
30: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 19:36:04.61 ID:NjQULgZx キーフレーム、複数選択してチェック、できなかったかな? ctrlかoptionキーおしながら選択すればできたような。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/30
31: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 21:46:37.14 ID:4AT8m98h >>30 アセットを購入すればできるようになると思いますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/31
32: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/23(土) 22:13:37.51 ID:3i5tK2/L >>31 こっちのスレでは禁止ワードなので、ちゃんと>>1読んでからレスしてください http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/32
33: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/23(土) 22:15:16.11 ID:4AT8m98h >>32 アセットを買えば禁止もできるようになると思いますよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/33
34: 弟子 ◆rZPPjYuxmQ [sage] 2018/06/23(土) 23:12:44.80 ID:3i5tK2/L >>33 スレローカルルールに違反なので嵐通報させてもらいますね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/34
35: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/24(日) 00:59:23.55 ID:W8n17fCJ >>29 そうです!奥行きのある横スクです! カメラを斜め視点にするというのも一度試してみましたが 変に奥行きがついてしまって微妙な感じでした。 うーん。物理エンジンを使わないで直接プログラムを組むしかないのかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/35
36: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/24(日) 01:27:17.64 ID:k+l2FErP Unityは最近始めたばかりなのですがオブジェクトをオブジェクトにぶつけると 痙攣したようにガクガクとしてしまいます。 ちゃんとしっかり止まるようには出来ないでしょうか interpolateやCollisionDetectionを変えてみましたが無駄で Fixed.timestepというのを小さくした所しっかり止まるようにはなったのですが どこのサイトでもゲームが重くなると注意書きがあって誰かにプレイしてもらう時に 止まったりしないか心配です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/36
37: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/24(日) 05:52:59.17 ID:yUQoP5Fq >>35 いわゆる2.5D。2Dじゃなく3D。カメラのprojectionはperspective。2Dスプライトに3Dのrigidbodyとコライダーつけるのが手っ取り早い。奥行きはカメラの位置や向きや視野角を調整。どんな本を見てるのか分からないけど、スクロールは本に載ってるやつでできるかも知れない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/37
38: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/24(日) 06:08:35.07 ID:yUQoP5Fq >>36 どういうぶつけ方をしているのかわからないけど、physicMaterialのbouncinessを0にして各々のコライダーにつけとけば、いいかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/38
39: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/24(日) 08:56:29.31 ID:k+l2FErP >>38 ぶつけかたというのはスクリプトでいいでしょうか public float speed = 3f; float moveX = 0f; float moveY = 0f; Rigidbody2D rb; void Start(){ rb = GetComponent<Rigidbody2D> (); } void FixedUpdate () { moveX = Input.GetAxis ("Horizontal") * speed; moveY = Input.GetAxis ("Vertical") * speed; rb.velocity = new Vector2(moveX, moveY); } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1528249519/39
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 963 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s