[過去ログ] 【ゲームエンジン】Unity初心者質問スレBuild1 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
966: 2019/03/02(土)08:50 ID:IiwWR++Q(6/6) AAS
>>965
すごく興味深いです
ここで叩きのめされてなぜなのか?と調べたら専門系程その傾向にあるそうですね
初心者を引き上げよう...などと想う自分の考えは所詮甘えの範疇、本当に好きな奴
だけ上がって来れる世界と言うワケですね、成る程。
じゃUnityの「初心者でも作れる!!」ってのは...解ります。この難解さですもん
でもUnityはイラつくけど楽しいです。
デバッガ>>昔海外のエロゲを割ろうとして手を出しましたがまぁ〜あ土台無理でした!!
967: 2019/03/02(土)09:11 ID:9NeG1AvL(3/3) AAS
テストでいい点取りたいとかいい大学に入りたきゃ勝手に勉強しなさい
みたいなもんなかな? 結局眼前にぶら下がってる人参は自分のエゴだしね
俺もC++やってた時、なんだこれチンプンカンプンじゃねえかと思ってたんやが、
それはIDEは唯の便利なインテリセンス付きの便利なエディタだと思ってたからで
3割も使ってなかっただけ
デバッガでステップ実行すれば複雑なソースも理解出来るようになるし、
理解できなくても何がどう動くのかは分かる
デバッガ嘘つかないっつーか、エラーコード調べりゃ解決の糸口分かるし、
人間様よりよっぽど素直で賢い dllで隠蔽されてなければソース掘れるしな
ソースあるならリファレンスいらんのよアレ
968: 2019/03/02(土)11:44 ID:Q4yE18lI(1) AAS
5chに期待するよりもアセットを買えば解決すると思いました
969: 弟子 2019/03/02(土)20:49 ID:xH7Ujfez(1) AAS
だからおまいらは外スレいけっての
970: 2019/03/02(土)20:55 ID:3y9Vx5l3(1) AAS
【悲報】弟子全く付いていけず完全に蚊帳の外
971: 2019/03/03(日)15:15 ID:EpCuMYHi(1) AAS
アルファ付きのテクスチャを使用し、マテリアルのレンダリングモードをtransparentにすると
うっすら白いメッシュが見えてしまうのですが解決方法はありますか?
ちなみにテクスチャ側のalpha is transparentにはチェックを入れています。
また、まつ毛のテクスチャなんですが、レンダリングモードがcutoutだと先端の半透明部分的が消えてしまうのでtransparentが惜しいんですが…
972: 2019/03/03(日)22:16 ID:chv6cqUG(1) AAS
アセットを買えばいいかもね
973: 2019/03/04(月)09:09 ID:KIG6/Jh4(1) AAS
つまりデフォルトのシェーダーではそういう仕様ということでしょうか?
自分で作れば解決するのであれば調べてみます。
974(1): 2019/03/05(火)08:13 ID:N7ZC2ho/(1/3) AAS
オブジェクトの移動について調べると、このコードで
等速で座標(1, 0, 0)から(10, 10, 10)まで動かせるらしいのですが、
Vector3.MoveTowards(new Vector3(1, 0, 0), new Vector3(10, 10, 10), Time.deltaTime);
例えば移動時間が3秒の場合は
Time.deltaTimeのところにはどういう風に書けばいいのでしょうか?
よろしくお願いします
975: 2019/03/05(火)08:39 ID:Y8eG/nNB(1) AAS
大前提として1フレームをだいたい0.02秒と考えて、
3秒は150フレームだから、
移動元から移動先を直線にした距離(だいたい10ww)
それを150で割った値を指定すればだいたい3秒でゴールに到着するだろ
結論
ていうか距離が変わってもとにかくどこへでもトータル3秒で移動させるとかそういうためのものじゃない
一定の移動速度で動かしたいだけのものでしょそれ
976: 2019/03/05(火)08:55 ID:hkFmsqcI(1/2) AAS
その場合はleapかな。
977(1): 2019/03/05(火)09:10 ID:CxDtBk+6(1/2) AAS
>>974
var duration = 3.0f;
var a = new Vector3(1, 0, 0);
var b = new Vector3(10, 10, 10 );
var distance = (b - a).magnitude;
var speed = distance / duration;
var step = speed * Time.deltaTime;
Vector3.MoveTowards( a, b, step );
978: 2019/03/05(火)11:22 ID:lOCuMyFe(1/2) AAS
優しい
979(1): 2019/03/05(火)15:26 ID:N7ZC2ho/(2/3) AAS
>>977
ありがとうございます
var duration = 3.0f;
var a = new Vector3(1, 0, 0);
var b = new Vector3(10, 10, 10 );
var distance = (b - a).magnitude;
var speed = distance / duration;
var step = speed * Time.deltaTime;
Vector3.MoveTowards( a, b, step );
を書いて実行してみたのですが、動きませんでした
省3
980: 2019/03/05(火)15:38 ID:hkFmsqcI(2/2) AAS
なぜ動かないと思った?
状況を説明せんかいw
981(1): 2019/03/05(火)15:47 ID:CxDtBk+6(2/2) AAS
>>979
そりゃあTime.deltaTimeのところをどう書いたらいいかって質問への回答だから、もちろんこのまま貼り付けても期待通りには動かんよ。
Vector3 current = new Vector3( 1, 0, 0 );
Vector3 target = new Vector3( 10, 10, 10 );
float duration = 3.0f;
float speed;
void Start()
{
this.speed = (this.target - this.current).magnitude / this.duration;
}
省6
982: 2019/03/05(火)16:24 ID:lOCuMyFe(2/2) AAS
めっちゃ優しい
983: 2019/03/05(火)19:17 ID:N7ZC2ho/(3/3) AAS
>>981
ありがとうございます
ボタンを押したらオブジェクトが動くようにしたいのですが、
エラーがいくつも出てる状態なので、
リファレンスなども参考にして直していこうと思います
984: 2019/03/05(火)22:41 ID:I9V8ADQc(1) AAS
初心者あるある
初心者なので何から学んでいいかわからない。
985: 2019/03/09(土)08:24 ID:1ckVj1oS(1) AAS
入門サイトでも覗いて、まんま作ってみたらいいんじゃないかな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s