[過去ログ]
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド35 (1002レス)
【3Dゲームエンジン】Unity質問スレッド35 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
926: ダーク王鍬大使 ◆SoVpkB15jY [sage] 2018/06/04(月) 15:42:07.21 ID:K9p64ATE ちなみにマウスでクリックした位置にボールを動かしたいってときは(^^ Nav Mash Agentなるものでごにょごにょするといいでふよ(^^ やじるし操作のままでいいならお節介失礼(^^ ボッキング!(^^ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/926
927: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/04(月) 16:03:01.09 ID:Z9V3UV7r >>920 rigiboは元々重い、大量にやるんならパーティクルを使うのも視野に入れてみては? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/927
928: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/04(月) 16:22:01.67 ID:ug4EP04q 初心者にありがちなので。 やりたい事とターゲットの処理能力の限界を把握してやる事。 チューニングなんぞ、まずは1つでも完成させてから考えなさい。 それまでは、100個だしたら動かない→50個にする、まだ動かない→20個にする… それでまずはつくりんさい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/928
929: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/04(月) 17:53:25.89 ID:F4f8CleL その通り ゲーセンにあるコイン落としを1/1でそのまま再現しようとしたら 処理能力がまったく無理すぎて中止にした俺がいる あれだけのコイン量を処理落ちなく物理計算するには今の8倍高性能なCPUかGPUが必要と悟った http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/929
930: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/04(月) 18:06:52.37 ID:2h0oitsg >>927 物理ゲーだからそれぞれに演算が必要なのよね 結果としては操作側の移動処理を全く変えたのと、物理挙動の設定を変えたら結構マシになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/930
931: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/04(月) 18:28:27.60 ID:q8Why9BM プレハブにすりゃいいんじゃね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/931
932: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/04(月) 18:28:50.48 ID:SJC88IP5 Unityを扱うスクールではトップクリエイターを多数輩出しているVantanが有名ですが、他にはどこがありますか? HALとかもいいんですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/932
933: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/04(月) 18:29:28.16 ID:1ImQHFUS >>930 それは、良かった。 どれ位の量か分からんが、そんな簡単にCPU死なんから、rigかと思いきや意外とgpuで死んでたり不要ログでエディタ乙ってたりする。 毎フレーム処理が貼ってあるようだと、数多いオブジェクトには致命的なんで、その辺も見直してみてくれ、一個でも多く動かせるよう、がんがれ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/933
934: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/04(月) 18:33:34.75 ID:SJC88IP5 >>931 プレハブは嫌です レオパレスのこともあるんで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/934
935: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/04(月) 19:11:25.36 ID:BQfGcank カメラをTPSのように追従させたいのですが、考え方がよくわからないので教えてください Gameobject.findでキャラクターの位置を取得して、そレを追尾していくという考え方でいいでしょうか? ただ、これは重いのでupdateで使っちゃだめとも見たことがあるので http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/935
936: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/04(月) 19:14:05.15 ID:7Dnl0XTP >>885だけど、右下の青い全画面ボタンって unityに画面を占有させるためだけのボタンで 広がった画面にアプリを合わせるのは htmlにjs仕込むなりで自分でやれって事? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/936
937: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/04(月) 19:46:41.61 ID:BQfGcank 後もう一つ質問です privateはそのクラス内だけで使える という表記を見たのですが、new scriptから作ったスクリプトがそのクラスに相当するのですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/937
938: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/04(月) 19:49:52.70 ID:osZrSZ9n >>935 https://qiita.com/mo4_9/items/580f5b88806e859515ad コレを解析すればいい。 できないならまだそのレベルではないという事で他の事を勉強しなはれ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/938
939: 名無し@キムチ [] 2018/06/04(月) 19:49:53.87 ID:b1qywaBt >>935 位置を取得しなくとも、カメラをそのオブジェクトの子オブジェクトにすれば、自動的に追尾するし、処理も軽くなりますよ。 ただキャラが回転した場合などは、キャラではなく周りの景色が回転するように見えますが・・・ これはカメラが常に同じ角度からキャラを追尾しているために起る現象です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/939
940: 名無し@キムチ [] 2018/06/04(月) 20:00:15.68 ID:b1qywaBt yahoo知恵袋で質問したのですが、回答を得ることができなかったので、ここで質問します。 オブジェクトのメッシュを操作したい場合は、メッシュフィルターでメッシュ情報を取得してメッシュレンダラーに渡すという処理になると思うのですが、 ただこの方法ではキャラびボーンアニメーションを行なわせると、変形させたメッシュがキャラの動きについていきません。 つまりスキンメッシュレンダラーのついたキャラの場合、スキンメッシュレンダラーをはずしてメッシュフィルターとメッシュレンダラーをつけなければ、メッシュ情報が取得できない点に問題があるようです。 スキンメッシュレンダラーのついたキャラから、直接メッシュ情報を取得する方法があったら、教えていただきたいのですが・・・・ よろしくお願いいたします!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/940
941: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/04(月) 20:04:38.75 ID:BQfGcank >>939 ただ、親子化するだけだと、常に主人公の後ろを写すことになりますよね 主人公の周りをぐるぐる回したりしたいので 例えるなら、サイレントヒルのようなカメラですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/941
942: 名前は開発中のものです。 [] 2018/06/04(月) 20:18:28.01 ID:eTyOxKks サイレントヒルは知らんけど別に親子でもカメラ動かせるがな。 どう動かしたいかの仕様は決まってるの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/942
943: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/04(月) 20:54:50.78 ID:osZrSZ9n >>941 それには結構スクリプト組む必要あるよ。 なので質問が悪い。 まずaという風に作ったけど、bの時に、cの仕様風に動かない、どう直せばいいか? なら答えられるかな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/943
944: 名無し@キムチ [] 2018/06/04(月) 20:56:33.68 ID:b1qywaBt >>941 親子関係を外したりつけたりするスクリプトでできそうですね。 空オブジェクト、キャラ、カメラを用意する。 まずキャラ→空オブジェクト→カメラという親子関係をつくって、カメラをキャラに追尾させる。 カメラにキャラの周りをグルグル回らせたい場合は、キャラ、空オブジェクトという親子関係をはずして、空オブジェクトを回転させる。これでカメラがlookatでキャラのほうを向いたキャラの周りをぐるぐる回る。 あとはやりたいことに応じて臨機応変に親子関係をくっつけたりはずしたりすれば、思い通りの処理ができる。 そんなことよりも、スキンメッシュレンダラーのついたキャラからメッシュ情報を取得する方法教えて〜!!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/944
945: 名前は開発中のものです。 [sage] 2018/06/04(月) 21:10:10.91 ID:q8Why9BM 次の質問、親子関係の外し方はどうやるんですか? とくるかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1523771570/945
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 57 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s